それは10数年前にK岳山荘に初めてお世話になった時のことです。当時からこの山荘は『水洗トイレのある近代的山小屋』として有名であり、そのこともあって僕たちはその山小屋を利用させていただくことにしたのです。小屋は標高3000mにあるとは思えないほど設備が整っておりトイレも清潔。期待していたとおりの快適さに僕たちは大満足だったのでした。でも一つ引っ掛かったのが『水洗トイレ』なのでした。『こんなに山深いところで水洗トイレとは?一体どこに流しているんだろうか。まさか下界までパイプで流してるわけじゃあるまいし。。』その疑問は翌日の少しの探索で明らかとなりました。小屋から少し離れたところで僕たちが見たものは。。ティッシュペーパーで埋まった、どこまでも続く汚れたガレ沢だったのです。。。 快適さの裏に潜む現実に愕然とするとともに、その時から、それまであまり気に留めることの無かったこの大問題について少ずつ考え始めたのです・・・。 コンテンツ ・避けては通れない大問題 ・ゴミは個人レベルで解決可能 ・トイレを知ろう ・基本は自然分解 ・トイレの種類−下界編 ・トイレの種類−山岳編 ・僕たちに出来ること−合い言葉は『証拠を残さない』 ・工夫が一杯!優れもののトイレあれこれご紹介! |
■避けては通れない大問題 もしそこが下界であるならば、そこにはあらゆる場所にトイレがあり、ゴミはゴミ箱に捨てれば後は何とかなりそうです。ところが山ではそうは行きません。ゴミ箱なんてあるわけないし、トイレだって期待は薄いのです。それでも僕たちが生きていく以上、ゴミとトイレの問題は僕たちの行動と共に常に付いてまわります。 よく、「それじゃ、トイレやゴミ箱のない場所に行かなきゃいいじゃん!」っと言われます。もちろんそれは抜本的解決策の一つなのですが、僕たちの場合はそうは行かないのです。僕たちには山に行かない生活など存在し得ないのです。 中高年登山ブームも最近はすっかり落ち着いてきた様子ですが、それでも有名登山ルートに集中する人の数は凄まじいものがあるそうな。数年前までは静かだった大雪山トムラウシも100名山ブームのあおりを受けて、近くにある南沼キャンプ指定地などは見るも無惨な状態であると聞きます。人の集まるところにはゴミも集まる。トイレが無けりゃ悲惨な状況になる。それでも僕たちは爽やかな気持ちで自然に接したい。自然を自然のまま後世に伝える義務もある。さぁどうする? ここではゴミとトイレについて考えてみましょう。 ■ゴミは個人レベルで解決可能 僕たちは山に入って山から出てきます。ゴミとして出てくる物も、元はと言えば入山時にザックに入っていた物がゴミに化けただけです。ですからゴミがザックに入らないわけは無いのです。 ずいぶん前のことですが、ユネスコ世界遺産の登録に我が国の富士山が立候補したのですが、審査員から『ここは世界一汚い山である』との酷評をいただき、あっさりボツにされたらしいです。富士山と言えば登山対象と言うよりも観光地ですので登山愛好家以外にも様々な人々が集まるため、日本の文化レベルの低さが如実に現れてきます。全く情けない事です。 でもゴミのポイ捨て問題はもちろんマナーが低いと言う問題ではありますが、それよりもマナーを守るという教育がされていないことも大きな原因であろうと思います。つまり、単純に『ポイ捨てしない』という常識を常識として認識させる教育が不足しているということではないのでしょうか。 人は人を見てその真似をします。子供は親を見て育ちます。ローカルレベルの僕たち一般人はそれを肝に銘じて行動することで、周辺のマナー向上に日々努めましょう。一方、グローバルは、これは教育関係者のみなさまの出番ですぞ。明日の日本を背負う若者たちの教育は重要なのです。教育関係者のみなさま、なにとぞよろしくお願いします。 上へ ■トイレを知ろう 食べれば出るのは自然の営みです。先のゴミの話に準ずるならば出てきたモノもゴミの一種ですので、山から持ち帰るべきなのかもしれません。実際にそう言った活動に取り組まれている方々もおられます。もしそれが実現できたならば、まさに究極の解決方法となるのですが、心理的になかなか難しいものです。 日本では主な登山ルート上に山小屋が散在し、そこには多くの場合トイレが併設されております。ほとんどの登山者はそれらのトイレのお世話になるわけです。トイレがあるならこれで安心だ!っと思いきや、実はそれらのトイレの存在だけで問題が解決されるわけでは無いのです。それにはトイレの仕組みについて少し知る必要があります。 ■基本は自然分解 最終的にモノを分解し消滅させるためには微生物の力が不可欠です。下界の水洗トイレでも、山で土に埋めた場合でもそれは同じ事で、実際、下水処理場では多くの微生物が毎日毎夜、一所懸命に働いております。ポイントは自然の状態のままでは分解量に限界があることで、その限界量を超えるモノが存在した場合にモノが分解されずに残留し、さまざまな問題を引き起こします。自然の力だけでは分解されないほどの量がある場合には、何らかの工夫で微生物の活動を自然状態よりも活性化してやることが必要なのです。 ■トイレの種類−下界編 先ずは身近な下界のトイレの話から始めましょう。ご存知の通り『水洗式』と『汲み取り式』の2種類があります。最近は都市部ではほぼ公共下水道が完備されて来ましたので、ほとんどの場合、公共下水道接続の水洗式であると思います。水洗式ではその他に『浄化槽式の水洗』がありまして、多くは建物敷地内に『浄化槽』と呼ばれるタンクが地下に埋設されています。どちらも下水処理場あるいは浄化槽で汚水を微生物の力で分解し一定の水質基準まで浄化させてから川や海などに放流します。 一方『汲み取り式』はいわゆる『ボットン便所』でして、便器の下に便槽というタンクがありましてそこに汚物をそのまま貯留する方法です。『簡易水洗』と呼ばれる少しの水で流すトイレがありますが、これも汲み取り式の一種です。貯まった汚物は定期的にバキュームカーで回収する必要があります。バキュームカーはそれを下水処理場まで運び、そこで公共下水の場合と同様に微生物の力で分解浄化し放流します。いずれの場合も最終的には微生物によって分解浄化されるという自然に優しいシステムなのですが、この施設には電気、ガス、水道、あるいは薬品などなど、いろんなエネルギーや手間が必要なのです。下水処理場と言えばどちらかというと地味なイメージの施設なのですが、僕たちの生活環境の基盤を担うきわめて重要な施設なのです。 上へ ■トイレの種類−山岳編 それでは山のトイレはどうなっているのか。最近はこの問題についても認識が広まり、雑誌等で盛んに議論されております。ここでは山のトイレについてまとめてみましょう。大きくわけて『現地で処理する』と『持ち帰る』の2つの方法があります。 ◆現地で処理する 1)そのまま放置 少なくとも人間以外の野生の動物たちはみなこの方法です。それで生態系が成立しております。生態系と言えば、僕はその昔『センチコガネ』という昆虫を採集しに行ったことがあるのですが、この虫の採集の仕方はズバリ『問題のモノ』をトラップにすることなのです。「モノ」を置いておくと匂いに誘われてどこからともなくわんさかと集まってきます。なんと、この虫は動物の排泄物をエサにして食べてしまうというスゴイ虫なのですぞ。っと言うのは余談ですが、僕たちが行くような山域では人間の数よりも獣の数の方が圧倒的に多いでしょうから、そのまま放置しても生態系の中に取り込まれるため、環境へ与える影響はそれほど大きくないのかもしれません。 2)穴に埋める 微生物による分解を少しでも早めるように穴を掘ってブツを埋めます。僕たちの場合はコレが最も一般的な方法でしょう。よく、面倒なので上に石を乗せて終わり、なんてことがあるようですが、それではダメです。微生物が分解しやすいよう確実に土に埋めましょう。 ただ、穴埋め方式も量が多い場合は問題です。多くの山小屋で採用されている便槽式のボットン便所の場合、便槽が満タンになったらその便槽をそのまま埋めてしまい、トイレ小屋だけを別に新しく作った便槽の上に移動させるという方法が一般的に行われていまして、「大型穴埋方式」とでも言いましょうか。もちろんそんなにまとまった量は直ぐには分解できませんので、分解仕切れずに残留し、それが原因で周辺土壌が汚染されるといった問題が発生しております。残念なことに恐らくはこの方法が現在の山小屋トイレ事情の主流を占める方法なのです。 その他に、特に北海道ではトイレのないキャンプ指定地がたくさんあるのですが、これらの場所でもオーバーユーズによる環境悪化が深刻化しております。こういった自然の浄化能力を越えた多くの人が集まる場所には、環境にやさしい公衆トイレを早急に整備する必要があるでしょう。さもなくば人を減らす。例えば入山規制などの対策が必要だと思います。 3)処理して放流−浄化槽の類 電気やその他のエネルギーを使って微生物を活性化し、ブツを分解浄化し放流します。環境にやさしい有効な方法ですが、山で設置するにはエネルギー源の確保と、水の確保が難点です。また分解を担当する微生物は『生物』ですので、極端な低温下では死滅してしまい役目を果たしません。気象条件の厳しい山に下界のままの形で持っていくわけには行かないのです。最近ではそれらの困難を上手く乗り越えることで、あちこちの山小屋で浄化槽導入実験が行われており、成功事例も徐々に増えてきております。今後の発展に期待が持てます。 ◆持ち帰る 1)そのまま手持ち これは素晴らしい解決方法ですが、残念ながら万人向けでは無いでしょう。でもこの方向性も検討が必要だと思います。ニュージーランドなどではこの方法が実践されてるそうな。どんな袋に入れるのかなぁ。 2)そのまま輸送 車が近づける場所なら、貯まったモノをバキュームカーで処理場に運べば問題解決です。でもそのように恵まれた山小屋は決して多くはありません。一部の山小屋ではヘリコプターを使った搬送が実施されております。これも一つの解決方法ですが、当然運搬コストが高く、この問題解決が必要です。 3)焼却してコンパクト化 特殊な釜でブツを焼却して乾燥軽量化し、残った粉を下界に運び下ろすと言う方法です。驚くほどの軽量化が可能ですが焼却のための燃料の確保が問題です。 上へ ■僕たちに出来ること−合い言葉は『証拠を残さない』 僕たちの自然に対する姿勢を一言でまとめますと、『ここに来た証拠を出来る限り残さない』というふうに言えると思います。よくパンくずやリンゴの芯などは動物が食べるからといって捨てていく方を見かけますが、そんなものは野生の動物たちは食べたくないのです。持ち帰れる物は全て持ち帰るのが原則です。ラーメンは少なめの湯で作り、スープは全て飲むように努めなければいけません。 使った紙はその場で焼くことにしましょう。上手く焼くポイントは紙をケチらず多めに使うことで、フワッとした紙は驚くほど早く良く燃えるものです。 僕はよく雪で拭きます。もちろん仕上げは紙を使用しますけども。これはヒヤッとして気持ちいいですぞー!?。是非一度オタメシあれ。。と、話がヘンな方向にそれて行きそうな予感。。 ■工夫が一杯!優れもののトイレあれこれご紹介! 現在、国や地方自治体が中心となって自然にやさしいトイレを目指し様々な試みが行われています。事業的には採算の取れない場合がほとんどでしょうが、こういった先進的な研究に国民の血税を使っていただけるのであれば僕は納得です。ここではそれらの中の好事例を紹介します。 好事例1:北アルプス八方尾根公衆トイレ 〜パイプライン方式〜(長野県・白馬村) 好事例2:富士山富士吉田7合目公衆トイレ 〜現場焼却方式〜(環境省) 好事例3:富士山富士宮5合目公衆トイレ 〜循環式浄化槽方式〜(環境省) 好事例4:北アルプス立山一の越公衆トイレ 〜土壌浄化方式〜(富山県) 好事例5(予定):北アルプス涸沢公衆トイレ 〜ヘリ空輸方式〜(環境省) 上へ |