もどる
 優れものトイレその1
北アルプス八方尾根公衆トイレ 〜パイプライン方式〜  
2002.10.29 記入

 八方尾根自然研究路整備の一環として昭和62年に長野県と白馬村により整備された公衆トイレです。トイレ付近に水量の豊富な水源があることと、近くの八方尾根スキー場に年間稼働の浄化槽があるという地域特性から、ここではトイレからスキー場浄化槽までの約2.5kmをパイプラインで結ぶことで汚水を浄化槽まで導き、そこで浄化槽による汚水処理を行っています。

  トイレの様子

トイレの場所
長野県白馬村八方尾根標高2,000mh 八方池の少し手前
利用期間
5月上旬〜10月下旬
その他の特徴
公衆トイレから浄化槽までの標高差は約500m
もろもろ
 山のトイレでは常に『溜まったモノはどうするの?』ということが最大の問題となるのですが、ここではそれをパイプラインの導入で解決しており、下界と同様のシステムを構築しているという点が素晴らしいです。山岳トイレ問題を抜本的に解決した好事例の一つと言えましょう。
ただ、パイプライン方式には豊富な水の確保が必須であり、特に山岳トイレの場合は条件が揃わないとなかなか採用しにくい方法なのです。また長いパイプラインをトラブル無く維持管理することは大変な労力であると思われます。
 僕自身は八方尾根には冬しか行ったことがなく、冬はいつも入り口は閉ざされていて中の様子は知らないのですが、行ったことのある友人の話ですと、トイレットペーパーもあり内部はきれいに管理されているとのことでした。


参考文献:日本トイレ協会主催『山のトイレ事例発表会(2000年3月)』資料集


もどる