■ナメコの赤ちゃん 2022.12.31 AM7:00 大阪周辺でのナラ枯れ病は既に落ち着いた状況になっているようです。近所の生駒山では、お隣の矢田丘陵などと比べると比較的被害が少ないようですが、それでも残念ながら枯れてしまった木々も数多く、立ち枯れやら倒木やら、悲しい状況になっています。とは言え、森の中では無駄な物など全く無い訳で、倒木からは苔やらキノコやら、次々と新しい命が芽生えているようです。全くホントに素晴らしいですね。 そんな中で、以前なら大阪周辺ではほとんど見かけなかったナメコが、そんなに多くはないものの、チラホラと見かけるようになっています。ナラ枯れ病がもたらした数少ない恩恵の一つでは、と思えています。 ![]() いつもの散歩道から少し離れたところで、ナメコの赤ちゃんを見つけましたよ。最近は晴天続きで乾燥していて、何やら頭がシワシワなのが気になりますが、大丈夫なのかな?? どうかすくすくと美味しく育ってほしいものなのです。次回の訪問までには頼んだよ! ■ヒラタケ準備中 2022.12.16 PM10:00 早くも12月となりました。ここ1ヶ月ほど急な仕事でドタバタとしているうちに、秋のキノコの良い時期が自動的に過ぎ去ってしまった感じなのです。残念ですが仕方がないですね。昨日は久しぶりの休日と言うことにして、近所の山に出掛けてみましたよ。 周辺は紅葉も最終盤の様子で、すっかり冬の風景に変わってきています。いつものヒラタケはちょくちょくと見かけますが、大きく育ったものは最近流行している白コブ病に犯されたものばかりで、なかなか良い状態のものに出会えませんね、んんー、、、 ![]() 古い切り株にヒラタケの赤ちゃんたちを見つけましたよ。生まれたてのホヤホヤの様子で、幸いにもまだ白コブ蝿には見つかっていないようですね。この先寒くなると白コブ蠅も少なくなるようで、このまま美味しく育ってくれる可能性が高く、今後に期待できそうなのです。楽しみですね。 ■新国立競技場 2022.10.24 PM10:00 国立競技場が新しく建て替えられてしばらく経ちますが、残念ながら東京オリンピックが無観客で開催されることとなったため、訪れる機会を失っていました。そのうち贔屓のプロサッカーチームが何らかの決勝戦で連れて行ってくれるハズなので、それまで気長に待とうと思っていましたが、我が贔屓のチームは早くもその願いを叶えてくれましたよ。Jリーグカップの決勝戦まで2年連続で勝ち進んでくれたのです。という訳で、2年連続の東京行きとなりました。競技場は隈研吾大先生の作品ということもあり、試合開始のずいぶん前に現地に到着し、施設内外をウロウロと建物観察なのです。さっそく一番上の3階席へとレッツゴー! ![]() おぉぉ〜! さすがの巨大建築物、すごい迫力ですね。その後も、軒裏やら通路やら手すりやらトイレなどなど、各所をチェックしつつ館内を巡り、「うううーん、なるほど!」と、すばらしい技の数々を堪能することができましたよ。素晴らしい仕事に感謝、感謝なのです。 ところで肝心の決勝戦の方なのですが、相手のミスで先制点を奪ったものの、その後は膠着した状態が続きまして、何となく嫌な予感が。。。そしてロスタイムで続けて失点し、最終的に残念な結果となってしまいましたよ、とほほ。。。ま、今シーズン恒例となっている負け方でして、何となく分かっていたのですが、タイトルの掛かる大きな試合だったため、やはりショックなのです。。。とは言え、もし先制点のまま勝利していたとしても何となく棚ボタ感のある勝ち方ですし、とっても悔しいのですが、仕方ないですね。次回こそは圧倒的な実力での勝利をと願っています。引き続き応援してます、頼んだよ! ■銀貨クラゲ 2022.10.3 PM10:00 久しぶりにエギングに出かけてみました。場所は日本海側某所でして、日本海側でのカヤックエギングは初めてのことなのです。日本海といえば魚の宝庫。きっと入れ食い状態の大爆釣になるだろうと想像していたのですが、現実は厳しく、イカ達は何処に隠れているのやら、なかなか釣れてくれませんね。。。こんな場合は、釣り竿はホッタラカシで、自然とパドリングを楽しむモードに切れ代わっていきます。美しい海岸の風景を楽しみながら、のんびりとした時間を過ごすのは楽しいですね。 ![]() 海面をよく見ますと、何やら不思議な物体がふわふわと漂っていますよ。青いフリルの付いた牛乳瓶のフタのような、、、何じゃこりゃ?? 実はこれ、「銀貨クラゲ」と言いまして、クラゲの仲間なのです。どちらかというと、いつもは暖かい海の沖合を漂っているイメージなのですが、日本海にも現れるのですね。これって確かカツオノエボシと同じくらい危険な生き物で、刺されると死ぬかもしれないよ、と、あやふやな記憶を頼りに間違った情報を同行している友人に伝えてしまいました。帰宅後ネットで調べますと、毒はあるものの死ぬほど危険な毒ではないとのこと。ま、注意するに越したことはない、ということで良しとしましょうか。。。不用意にビビらせてしまった友人には次回会った時に、忘れずに説明しようと思っています。 ■渡りの季節 2022.9.3 PM9:00 早くも9月となりました。そろそろタカの渡りが始まるかな、と言うことで、昨年からお気に入りとなっている観察地に出かけてみることにしました。櫟原のメガソーラー計画はその後もほとんど進んでいないようで、昨年春に一旦丸裸にされた森は、その後約1年半で早くも復活しつつあり、既に背丈をこえる高さまで木々が成長している場所もあります。一部の元竹林では、伐採などまるで無かった事ように、ほぼ元通りに繁茂しています。自然の回復力に驚くとともに、もしメガソーラー計画が再開したとすると、もう一度伐採からスタートしなければならないのでしょうね。全くホントに、トホホな計画なのです。 一方で、昨年は伐採したてでスッキリと遠くまで見渡せていた展望が、今では成長した樹木やら竹やらが邪魔して何やら目隠しされているような様子なのです。んんー、困った。僅か一年でこのような状況になるなんて。。。 ま、とりあえず周辺ではここがタカ観察には一番良さそうなので、日陰に腰掛け、ぼんやりと空を見上げます。しばらくすると、さっそくハイタカさんが現れてくれましたよ。幸先いいですね。その後もハチクマさんがメチャ近で旋回してくれ、その美しい姿にあぁ感動。素晴らしいです。今年もタカの渡りはすこし早めに始まっているのかもしれませんね。 ■草ボウボウ 2022.8.13 PM10:00 最近は週のほとんどがテレワークとなっており、一日中家に引きこもりだと運動不足で体が変になりそうなのです。そんなわけで、手軽な運動として近所の川沿いでジョギングすることが多くなっています。猛暑が続く最近は、できるだけ早朝に出かけることにしています。近所の川では堤防の上に立派なジョギングコースが整備されているところですが、堤防の上は日の出と同時に日差しを浴びてしまうため、堤防の一段下の河川敷を走るのが定番となっています。ここだと堤防の影になり、しばらくの時間は日陰を走ることができるのです。 ![]() ところが、最近は晴天続きで雑草が伸び放題となっていまして、これでは立ち入ることができないのですよ。んんー、困った。。。この場所に限らず、周辺ではあちこちで雑草が伸び放題となっていまして、草刈り担当者も大忙しで、まったく手が足りていないのでしょう。ま、草刈り担当が現れてくれるのをひたすら待つばかりなのです。 ■まだまだ子供 2022.8.7 PM10:00 いつもの近所の森の散歩道、葉っぱの上で小さな昆虫が一休みしているのを発見しました。よく見ると、何やらかなり派手なカラーリングですね。おそらくササキリの幼虫かと思われます。とても綺麗な姿ですね。 ![]() それにしても、もう既に8月に入っています。この時期で、この小ささとは、少し出遅れているのかもしれませんね。のんびり屋さんの幼虫くん。たくさん食べて、はやく大きくならないと。応援してますぞ、頑張ってね。 ■夏キノコ 2022.7.20 PM10:00 思いのほか早く梅雨明けしてしまい、山は引き続き乾燥したまま。梅雨明け後も何となく中途半端な天気が続いています。時々雨が降るものの、山の乾燥は相変わらずで、キノコたちは水不足でまだまだ準備中といった様子。いつもの散歩道を歩きながら周辺を探してみますが、あまり姿が見えませんね。。。 ![]() そんな中、ようやくヤマドリさんに出会うことができましたよ。これは出立てのホヤホヤで、まさに食べ頃なのです。嬉しいですね。さっそくお裾分けを頂きましょう。森の祝福に感謝、感謝。。。夏キノコはこれからが本番みたいですね。 ■十勝バタースティック 2022.6.5 PM6:00 いつもの近所の森に出かける時は、お弁当の代わりにパンを持っていくことが多いのですが、僕の場合はFJ社の「黒コッペ」一択となっています。人気のパンのようで在庫も豊富、たまに売り切れになっていても2軒目のスーパーまで足を伸ばして買いに行くと言った徹底ぶりなのですが、昨日はたまたま2軒目でも売り切れでして、んんー、困った。さすがに3軒目は面倒だ、と言うことで、仕方なく、近くに並んでいたSKSM社の「十勝バタースティック」を購入することにしました。 で、今朝、いつもの森で「違うんだよなぁ、、」と思いつつ、袋を開けて食べてみますと、おぉぉ〜! こ、これは、、、バター風味たっぷりでフワフワの食感が素晴らしく、これは間違いなく『激ウマ』に分類される逸品なのですよ。ホントに驚きました。 このパン、たぶん過去にも何度か食べているような気もするのですが、あまり記憶には無く、開発者のたゆまぬ努力と技術革新によって、どんどんと進化してきたのだなと思えています。そう言えば、最近はどこのラーメン屋さんに行っても、ある程度の味のレベルがキープされていて、激不味ラーメンには長らく遭遇していません。これも技術革新の一つですね、有難いことなのです。 ■タケノコの季節 2022.4.10 PM11:00 先日までブラック企業の呪いに囚われていまして、ほとんど死にかけていましたが、ようやく復活しております。全くホントに難儀な状況なのですが、ま、仕方ないですね。。。このコーナーも長らくホッタラカシにしてしまいすみませんでした。 と言うわけで、久しぶりの休日。いつもの近所の森に出かけてみますと、周辺はもうすっかり春の様子で、あちこちで花が咲き、大好きなタラもボチボチと伸びて来ているようです。一方、ワラビやコシアブラはまだまだこれからで、何とか間に合った、と言った状況なのです。これからしばらくは山菜で楽しめそうですね。 ところで、ほぼ一年前に大伐採されたメガソーラー予定地なのですが、何やら計画の不備が発覚したらしく、奈良県から工事差し止め命令を受けているそうな。。。結局のところ森をズタズタに切り倒し、動物たちの棲家を奪っただけで、全くホントに何やってんだか、と、呆れるばかりなのです。 ![]() 今はただの荒地になっている、もともと竹林だったところでは、根っこはまだまだ元気なようで、たくさんのタケノコがニョキニョキと顔を覗かせていましたよ。人間がどんなに暴れようとも全く動じない力強さがヒシヒシと伝わって来ますね。素晴らしいです。 ■熊野古道の続き2022(山旅レポート風) 2022.2.22 PM10:00 さて、今年もやって来ましたよ、 熊野古道を巡る一人旅。 まだまだ冬真っ最中で、外はとっても寒いのですが、 寒さにも、コロナにも負けずに、 さぁ、ハリキッて行ってみましょう! 今回は、前回の終了地点である切目駅からのスタートなのです。 大阪からローカル電車を乗り継いで、ようやく駅に到着。 駅を出て、線路を潜る、とても小さなトンネルを通り抜けると、 さっそく急坂が始まります。 チラホラ咲きの梅を楽しみながらトボトボと登りますと、 だんだんと人里から離れ、 何となく道が怪しくなって来ましたよ。 ![]() 古道は車道として現在も引き続き活用されているようです。 未舗装の路面と、控えめな轍がいい感じなのです。 さて、この地域は梅栽培が盛んなようで、 道ばたに数多くの梅林が設けられています。 今はまだ花の季節には少し早いようですが、 気の早い花がチラホラとその姿を見せてくれているようで、 マスクをしていても良い香りが漂って来ますね。 ![]() 青空に映えて、美しいですね。 のんびりと続く道は、いつしか下り坂になり、 そろそろと海が近づいて来たようです。 ![]() おぉー! 海が見えましたぞ! 手前にあるのはビニールハウスなのです。 このビニールハウスは、よく利用する海側の国道からも見えています。 普段、夜釣りでこの周辺を訪れますと、 ビニールハウスの中でライトが煌々と照らされていることがあり、 一体何の栽培をされているのやら、と、 以前から気になっていたのです。 ハウスの中をこっそりと覗くと、 どうやら花の栽培をされているようです。 長年の謎の一つを解決することができました。 少し先で、古道は一旦海岸に出ます。 ![]() 鳥居の向こう側はすぐに砂浜になっていまして、 とても良い眺めなのです。 気分がいいので、少し休憩しましょう。 ![]() 誰もいない砂浜に、静かに波が打ち寄せています。 波の動きを眺めつつ、ぼんやりと休憩なのです。 良い風景ですねぇ。。。 ところで、砂浜に誰もいないのは、実は理由があって、 写真ではわかりにくいですが、海側からの冷たい風がえげつなく、 見た目とは裏腹に、激サブ状態なのですよ、とほほ。。。 あまりの寒さに、携帯用の防寒具を着込み、 小さなシュークリームが風に飛ばされないよう、 手で押さえながら、早めに食べてしまいましょう。 さて、本来の古道はここからしばらく海岸沿いに続いていたそうですが、 現在では道路やら線路やらが海岸ギリギリまで迫っており、 残念ながらトレースすることはできないそうです。 代わりの古道は、少し内陸側に設置されているようです。 ![]() 『ホンマかいな?』と思えるほどに、 ほぼ登山道のような状況なのですが、 案内標識があるので大丈夫なのでしょう。 しばらく進むと、線路を潜るトンネルが見えてきましたぞ。 ![]() トンネルを潜り抜けると、再び砂浜が広がっていました。 少し先に見えるのは、『千里王子』のようです。 ![]() ここも海に面した王子のようですね。 ここでお昼にしようと、カップ麺の準備をするのですが、 相変わらず風が強く、お湯を沸かすのに苦労します。 なかなか沸騰する気配が無いので、途中でアキラめ、 そのままカップに注いでみたのですが、やはり温度不足のようでして、 残念ながら少し固麺の仕上がりとなりました。。。んんー、、 それでも、この状況での温かい食事は有り難いものなのです。 では頂きますよ。それ! ボリボリ、、、 ところで、この王子では浜辺で拾った貝殻を供える風習があるそうで、 社殿には多くの貝殻が奉納されているようです。 僕も食後の散歩でお気に入りの貝殻を探し、 社殿に奉納しておきましたよ。 何か良いことありますように! 千里王子の奥には『千里ウミガメ館』という施設があります。 ここ千里浜はウミガメの産卵地になっているそうで、 小さな展示室には、いろいろな資料が展示されていました。 うんうん、なるほど。勉強になるなぁ。。。 ![]() 施設の端っこには、たくさんの籠が置かれていました。 ウミガメの卵をキツネやらタヌキなどに掘り返されないように、 産卵場所を保護するために用いる籠のようです。 ウミガメたちにとって、とても大切な産卵場所を、 いつまでも大切に守っていきたいものですね。 海岸を離れると、そろそろ南部の街が近づいて来ました。 ![]() 交通量の多い国道の橋のすぐ脇に、 歩行者専用の橋が掛けられています。 こういった歩行者への配慮は嬉しいものなのです。 そろそろ本日の旅の目的地が近づいてきまして、 周辺には民家が増えて来ました。 街中をトボトボと歩いていますと、 おぉ〜! あれは。。 ![]() 建物の敷地から溢れんばかりの、 とてもとても大きな、イチョウの古木様なのでした。 案内板によると、秋にはたくさんの銀杏を付けてくれるそうです。 今は散髪したてのサッパリとした姿ですが、 秋の紅葉の時期にも訪れてみたいものなのです。 ![]() さぁ、南部駅が見えてきましたよ。 本日はここまでなのです。 この後は例によってクエ鍋大会が予定されており、 例年なら翌日も熊野古道の旅の続きを楽しむのですが、 明日は事情があって早めに帰宅する必要があるので、 この続きは、また来年ですね。 熊野への道は、まだまだ遠いのです。 それでは、次回をお楽しみに! <おまけ> 南部駅は特急停車駅になっていまして、 たまたまタイミングよく特急列車に乗ることができました。 とりあえず指定席を購入して、 待つことしばしで列車が到着。 さっそく乗り込んでみますと。。。 ![]() なんとなんと、車両には僕一人なのでした。 この路線は白浜や田辺などの観光地も多く、 いつも賑わっている印象なのですが、 恐るべし、コロナウイルスの威力なのです。。。 ■冬のヒラタケ 2022.1.8 PM10:00 新年あけましておめでとうございます。今年もゆるゆると、穏やかに過ごすことができれば嬉しいですね。引き続き末長く、よろしくお願い致します。 年末年始の休暇中はいろいろと予定がありなかなか山に出掛けることが出来ませんでしたが、今日ようやくいつもの森に訪問することができました。冬の間は森の様子もそれほど変化が大きくないため、代わりに普段あまり気にしないコケやら地衣類などが最近の主な観察対象となっています。樹幹や岩壁の表面などの細かな様子を伺いつつですので、歩みの速度はいつもよりもさらに遅く、なかなか先に進みませんね。そんなわけで近くの様子ばかり伺っているところですが、やはり周辺のキノコは気になるところなのです。 ![]() 美味しそうなヒラタケを発見しましたよ。ここ数年、近所の山では白コブ病がかなり広まっており、晩秋に出るヒラタケはほぼ全滅状態となっていますが、さすがに真冬は白コブ病を媒介するキノコバエも冬眠中なのでしょうか、とても綺麗な姿ですね。今日の晩御飯用に、少しだけ頂いて帰りましょう。森の祝福に感謝、感謝。。。 これより古いのをご覧になりたい方はこちらへ、どうぞ。 |