■四万十川を巡る旅(山旅レポート風) 2023.11.22 PM11:00 数年来恒例となっております、高知県へのカツオ旅。 今回は前日から自転車を持ち込んで、 四万十川を巡る旅とセットで楽しんでみることにしましょう。 それでは、今回もハリキッて、行ってみましょう! ・・・と言うわけで、早朝に自宅を出発したものの、 残念ながら初日は生憎の雨模様のようなのです。。。 当日も少しだけ自転車を楽しむ計画もあったのですが、 四万十川の神様が、今日は雨だと決めたのだから仕方がない。 宿泊地となっている窪川の駅まで早めに移動し、 小雨のそぼ降る街で、のんびりと散策を楽しみます。 お寺やら神社やらを訪問したり、 図書館で街の歴史を調べてみたり、と、 なかなか楽しい時間を過ごすことができましたよ。 夕食は、噂の豚丼としてみましょうか。 名物の豚丼は、山盛り豚肉のえげつない量なのだそうですが、 最近若干小食気味の僕の場合は、控えめに「豚丼ミニ」としましょう。 ![]() 『ミニ』とは言え、油断はできないと、 ドキドキしながら、待つ事しばし。 出てきた豚丼は、ちょうど良い分量のようで、やや安心。 では、お味の方はと、、うんうん、んまい!! とっても美味しい豚丼なのでした。 ご馳走さまでしたー。 さて、翌日は幸い好天のようなのです。 まだ夜明け前の薄暗い中、宿の前でゴソゴソと自転車を組み立て、 では改めまして、ハリキッて行ってみましょう!! 窪川の町外れで、大きな橋を渡ります。 この橋の下を流れる川が、既に四万十川でして、 今日はこの川の流れと共に、河口にある中村の町まで楽しもうと言う計画なのです。 ![]() さっそく四万十川名物の沈下橋が見えていますね。 川の流れは、既に大河の趣きが漂ってます。 うんうん、素晴らしいです。。。 しばらく進むと、道路のすぐ脇にも沈下橋が掛かっているようです。 こちらの橋は、簡単に近付くことが出来そうなので、 小休憩も兼ねて、少し寄り道してみましょう。 ![]() ここでは川幅が少し狭まっており、やや小さなサイズの沈下橋となっています。 アーチ型の造形が、これまたオシャレですね。 対岸には河原に降りることのできる小径も整備されていて、 休憩にもってこいの様子なのです。 ところで、本日楽しませていただいているこのルート、 四国でもなかなか人気のルートなのでしょうか、 親切にも、路面に自転車用かと思われる距離表示が設けられており、 とても親切だなと思えました。 ![]() さすがお遍路様の国、おもてなし感が半端無いです。 四国の皆様に感謝、感謝なのです。 しばらく進みますと、熊野神社という大きな神社があり、 そこに大杉様が居られるとのことで、 ご挨拶に行ってみましょう。 鬱蒼とした鎮守の森の中を探すことしばし、 うおぉー、こ、これは。。。 ![]() これは本当に大きな大きな杉の木様なのです。 その圧倒的な生命力に、あぁ感動。。。 ホントの本気で素晴らしいです。 大杉様のすぐ近くに、川面へと続く道を見つけました。 枯れた木造船が、風景に溶け込んでいますね。 とても静かな、良い風景なのです。 ![]() 帰りにもう一度大杉様に旅の無事をお祈りしたら、 そろそろ先へと進みましょう。 川が大きく蛇行する部分では、今では立派なトンネルが整備されており、 メインとなる国道は、ずいぶんとショートカットされているようです。 とてもありがたい事なのですが、 その一方で、自転車でのトンネル通過は、けっこう恐ろしく、 加えて、僕はとっても旧道好きということもあり、 今回もできる範囲で旧道を通るようにしています。 途中、このようなトンネルがありましたよ。 ![]() 国道のトンネル脇に、歩行者用のトンネルが併設されています。 旧国道のトンネルの再利用かと思われますが、 歩行者のために残しておいてくれるなんて、 とっても嬉しいですね。 ![]() トンネルの前に休憩スペースも設けられているようですので、 ありがたく利用させていただきましょう。 まったくホントに、おもてなし感が身に染みます。。。 しばらく進むと、道路脇に『星神社』なる、 素敵なネーミングの神社を見つけましたので、 少し寄り道してみましょう。 ![]() なかなか立派な佇まいの神社なのです。 ご挨拶のついでに、周辺を散策しますと、 奉納されている絵馬の形が星形になっているのを発見しましたよ。 とても可愛らしく、僕も参加してみたかったのですが、 時間が早すぎなのでしょうか、神社にはまだ誰も居ないようで、 んんー、残念。。。 次回訪問時のお楽しみとしておきましょう。 入り口の鳥居の側で、不思議な巨石を発見しましたぞ! ![]() まるで天から降ってきたような、まん丸な巨岩が祀られています。 デススターのようなクレーターが穿たれており、 何処となく恐ろしい雰囲気なのです。 ひょっとして本物の隕石なのでしょうか? まさか。。。 何か言われのありそうな、とっても不思議な丸石なのです。 さて、しばらく西向きに流れていた四万十川は、 その後、南へとその流れを変えていきます。 出発時とくらべ、川幅はずいぶんと広くなり、 美しい水が、穏やかに流れています。 ![]() 本当に遠くの方まで、川底まで見えていますね。 よく見ると、魚たちの姿もチラホラと見つけることが出来ます。 おそらく初めて見るような、幻想的な風景に、あぁ感動! さすが日本一の清流なのです。 さて、そろそろとお腹が空いてきました。 少し時間が早いですが、昼食としましょうか。 近くの道の駅の売店でお弁当をゲットして、 木陰に逃げ込み、大休憩大会なのです。 ![]() お昼は、カツオのたたきの海苔巻きなのです。 『土佐巻』と申します。 今晩予定されているたたき大会と被ってしまうことに、 買った後で気が付いたのですが、 高知名物と言うことで、まぁ良しとしましょう。 うんうん、んまい! さすがに本場の味なのです。 ![]() 風景を眺めながら、昼食をいただきます。 目の前の川では、ちょうどボートの練習をされているようです。 のんびりとした風景のようなのですが、 実際には練習と言うよりは、『訓練』と言った様子で、 近くにある橋の上の方から、メガホンで、 『しっかりと漕げ!』やら、『もっとペースを揃えて!』など、 激しい檄が飛び交い、騒然とした雰囲気が漂っています。。。 真剣勝負となると、なかなか大変そうだなぁ、と思いつつも、 とても美しい水面をすいすいと漕ぐのは、やはり気持ち良さそうでもあり、 いつか僕もこの川にカヤックを浮かべてみたいな、と思えました。 昼食を終え、しばらく進むと、 再び国道を離れます。 ![]() この沈下橋の風景はなかなか素晴らしいです。 あまりの心地よさに、振り返って写真をパチリ。 ところで、国道の対岸にある道は、必ずしも旧道と言うわけでは無くて、 基本的には川の流れに沿って下ってはいるものの、 時には、『どこの峠やねん?』と思えるほどに、 予想外の急な登りもあったりして、苦労します。。。 ![]() とは言え、このような美しい風景も楽しむことができましたよ。 思わぬプレゼントのようで、嬉しいですね。 ![]() 川幅がいよいよ広くなってきています。 そして、水は引き続きどこまでも透明。。。 ホントの本気で、スンバラしいです。 まるで「リバー・ランズ・スルー・イット」のような風景なのです。 やはり来てよかった。あぁ感動。。。 ところで、先ほど『中村役場まであと2km』の標識を、確かに見たのですが、 周辺は相変わらず、自然豊かな状況が続いていまして、 『このままでホンマに街に出るんやろか?』と、 だんだんと不安になってきましたぞ。 ![]() しばらく進むと、突然都会風な河原の風景に変わりましたよ。 ホッと安心なのです。 中村駅のすぐ南側に大きなお土産物店がありますので、 とりあえずそこを今回のゴールとしましょうか。 今晩お会いする友人たちへのお土産をそこで購入する予定なのですが、 その前に、先ずは一息なのです。 ![]() 美味しそうなソフトクリームで、かんぱぁーい! 今回もよく走りました。 全ての関係者の方々に、感謝、感謝なのです。 楽しい時間をありがとうございました。 ところで、数年前から続けております四国一周の自転車旅。 今回の旅で、徳島から室戸岬、足摺岬を経て、 宇和島まで、おおむね繋がったことになります。 おおよそ半周くらいは達成できたのかな、とも思えますが、 まだまだ道のりは遠いようですね。。。 それでは、次回をお楽しみに! <おしまい> ■渡りの季節 2023.9.24 PM6:00 真夏のような暑さが続いていますが、毎年恒例のタカの渡りが既に始まっているようです。今朝いつもの観察場所に出掛けてみました。先週と比べて周辺は何となく爽やかで、空気がようやく秋の空気に入れ替わったようなのです。最近はシートを持ち込んで、木影で寝転ぶスタイルを取っていまして、寝転がってボンヤリと空を眺めていますと、さっそく現れましたよ。ハチクマくんとサシバ3羽のミニ柱なのです。しばらく上空を旋回して、南へと旅立っていきました。旅のご無事を心から願っています。 ![]() ■PSG戦 2023.7.30 PM9:00 来日中のサッカーチーム、パリ・サンジェルマンと我が贔屓のチームが親善試合を行うとのことです。本当なら大喜びな状況なのですが、そのチケットの値段を見てびっくり。いつも僕がよく使っている座席付近はなんと10万円!! 代わりにバックスタンドの上の方の、かなり控え目な座席を見てみますと、それでも2万8000円! 10月末に予定されているヨーヨーマのコンサートの最も高額な座席よりもまだ高いと言った恐ろしい価格設定にすっかり呆れてしまって、貧乏性の僕はすっかり意気消沈、一時は「もう、やめておこう。。。」と思ったものでした。とは言え、お祭りのような試合ですし、どれくらいの人数の方がその高額チケットを購入されるのやら、この目で確認してみたいという興味もあり、とりあえず最も安価なゴール裏の座席をゲットし(それでも1万円!)、偵察を主たる目的として出かけてみることにしました。 「ヒョットしたら人もまばらで、寂しい状況なのかもしれない、、」なんて想像していたのですが、意外にもスタジアム周辺は人でごった返していまして、ユニフォームを着た子供たちの姿も多く、さすがは世界最強のサッカーチーム、半端ない人気ぶりなのです。とりあえず、先ずは記念グッズ売り場の行列に並んで、記念品を少しだけ購入し、さぁ、お楽しみのスタジアムの中へ、、、 ![]() メインスタンドの様子はこんな様子。空席だらけの寂しい状況で、さすがに値段高すぎなのでしょうね。とは言え、とっても羨ましいのです。んんー、、、 ![]() 一方、バックスタンドはこんな様子。やはり空席が目立つものの、それなりに埋まっているようで、やはり羨ましいかぎりなのです。そして最も安価な我がゴール裏は、やはり完売とのことで、北側も南側も満員御礼なのです。結局、入場者数は3万2000人とのことでした。 肝心の試合の方は、さすがに各国代表のスーパースター集団でして、体はデカいし早いし上手いし、さすがのプレーをタップリと堪能することができました。一方、我が贔屓のチームも、いつもの公式戦よりも随分とリラックスしているのでしょうか、なかなか素晴らしく、なんとなんと、最終的には逆転勝利となりましたよ。親善試合とは言え、世界のPSG相手に勝利とは、これはすごすぎなのです、あぁ感動! ![]() ところで、お楽しみのネイマール選手は、怪我の状況もあるのでしょうか、残念ながらそのプレーを見ることはできませんでしたが、試合後にピッチでジョギングする姿を見せていただくことができましたよ。 ![]() そんなわけで、結局のところかなり楽しい時間を過ごすことができました。やはり行って良かった、あぁ感動! パリ・サンジェルマンと贔屓のチームの皆様に感謝、感謝なのです。 ところで、次回はもっともっと常識的な価格設定でお願いしたいところなのです、ホントに本気で、頼んだよ。 ■ダニー・ボーイ 2023.7.15 PM10:00 今年は何やら近所の森でマダニをよく見かけます。例年ならシーズン中に多くても2度ほど見かける程度なのですが、最近は出掛ける度に出会うといった高頻度な状況なのです。これも温暖化の影響なのでしょうか。。。そんなわけで、少しでもヤブっぽいところを通過したあとは、ダニチェックが欠かせません。今朝も散歩中に特大ダニがズボンに齧り付いていましたよ。ひえぇ〜! 全くホントに勘弁してよね。ほんとに困った生き物なのです。。。 ![]() ところで、「ダニー・ボーイ」とは有名なアイルランド民謡のことなのですが、僕の場合、ダニに遭遇した後しばらく頭の中でメロディーがリピート再生されてしまいます。そのうえ、時には鼻歌を歌っている自分にハッと気付いたりすることも。本当はダニとは全く関係の無いと思われる、美しい音楽なのですが、どことなく名前が似ている上に、ダニに噛まれた残念感と、曲のもの悲しいメロディーが妙にマッチしているようで、自動的に連想されてしまいます。こればっかりは仕方がないですね、、、アイルランドの方々からすると迷惑に思われているんだろうか? とりあえず、謝罪しますよ、ごめんなさい許してね。 ■謎の黒い生物 2023.4.15 PM11:00 本当に久しぶりに山スキーに出かけることができました。ほぼ4年ぶりの山スキーと言うことでいろいろと不安を抱えての山行でしたが、行き先は蓮華温泉で、しかもゴンドラ+ロープウェイ利用の、とってもメロウな大人の山旅と言う設定のため、やや安心なのです。そのうえ天気にも恵まれ、とても楽しい時間を過ごすことができました。同行の友人と山の神様に感謝、感謝なのです。 2日目は一日中飲んで食って温泉三昧という計画もあったのですが、せっかくの好天ですので、とりあえず朝日岳方面に出かけてみました。稜線でのんびりと休憩し、さぁお楽しみの時間なのです。広い雪面を滑り始めますと、んん? 何だあれは。。。 ![]() なんとなんと、謎の黒い生物が雪面を大慌てで駆け回ってますぞ! じつはこれ、ヒミズ(日不見)と言いましてモグラの仲間なのです。いつもは落ち葉や草の下で静かに過ごしている所を、僕たちが驚かせてしまったようですね。本人は必死のパッチで逃げようとしているのですが、チョコチョコと雪面を駆け回る姿がとても可愛らしく、とっても癒されましたよ。森の住人との出会いは楽しいですね。 ■熊野古道の続き2023(山旅レポート風) 2023.3.29 PM10:00 さて、今年もやって来ましたよ、 熊野古道を巡る一人旅。 今年は訳あって、桜の咲くこの季節での開催となりましたが、 まだまだクエ鍋には間に合うのです! 今回は何やら珍しいことに、霧雨が降る生憎の空模様のようなのですが、 それほど酷くはないので、まだ傘は差さなくても大丈夫でしょう。 とりあえず、今回もハリキッて行ってみましょう!! 大阪からローカル列車を乗り継いで、 ようやく今回のスタートとなる南部(みなべ)駅に到着しました。 懐かしの待合室で少し準備をしてから、さ、出発なのです。 すぐ近くに立派な神社がありますので、 早速ご挨拶に行ってみましょう。 ![]() 熊野古道の神様に、旅の無事をお願いします。 どうやら今日はご機嫌斜めの様子なのですが、 どうかこれ以上、上から水を撒き散らしたりしないように、 お願いしますね。頼んだよ。 神社の案内板によると、神社の正面の『鹿島』に大明神が住まわれているそうで、 その様子を見ようと、そのまま海岸まで行ってみますが、 海岸沿いには津波防御のための高い防波堤が続いていまして、 なかなか海の様子が見えませんね。。。 少し戻って、ようやく鹿島が見えましたぞ。 ![]() 少し沖合に二つセットの小島が浮かんでいますね。 せっかくですので、防波堤の隙間から海岸に出て、 波打ち際まで行ってみましょう。 今日は冴えない天気ですが風も波も穏やかなので、 それほど悲壮感は無く、穏やかな、いい感じなのです。 少し進むと、道路脇にビニールハウスが見えてきました。 いったい何を育てているんだろ。 気になりますね、、、 ![]() よく見ると、作物を育てているわけでは無く、 どうやら梅を干すためのビニールハウスのようですね。 今日のような冴えない天気の日は、 ビニールハウスの有り難みが身に染みます。 地図によると、普段魚釣りでよく訪れている堺漁港の少し先に、 『清姫の袖摺岩』と呼ばれる岩があるとのことですが、 ウロウロと探してみても、なんだか良くわかりませんね。。。 ![]() 周辺では、この岩が最もそれっぽいのですが、ホントかな?? 波で削られて小さくなったのか、それとも波に押されて動いてしまったのか、 期待に反して、こぢんまりとした様子なのです。。。 この周辺の熊野古道はほぼ海岸沿いとなっていまして、 国道と鉄道が並走していて、本当は賑やかな場所なのですが、 古道はそれらから一歩離れたところにあり、とっても静かで、 何処と無く街道の雰囲気が漂っています。 ![]() なかなか落ち着いた、いい感じの道ですね。 芳養(はや)王子で、お楽しみのスタンプをいただき、 しばらく進むと、『芳養一里塚』が見えてきました。 ![]() ホコラの横に立派な榎の大木があって、ちょうど芽吹き始めたところで、 新緑と、小さな白い花がふわふわと咲き誇り、 たいへん美しいですね。 ところで、ホコラの奥は、どうやら釜揚げシラスの工場になっているようで、 美味しそうな雰囲気が漂っていますね。。。 そう言えば、そろそろお腹が減ってきたような気がします。 本当ならば、海を眺めながらお弁当を頂きたいところなのですが、 今日は生憎の天気と言うこともあり、 珍しく、店に入っての食事なのです。 ![]() 一見、「大丈夫かな?」と不安になる外観なのですが、 暖簾が出ているので大丈夫なのでしょう。 勇気を持って中に入ると、昔ながらのお好み焼き店となっており、 店内は地元のお客様で大賑わいなのでした。 お味もなかなかで値段も安く、 これは良い店を発見できましたね。 また近いうちに再訪したいところです。 今回は「セミダブル」なるサイズを注文したのですが、なかなかの分量で、 今夜のクエ鍋が心配になるほどに満腹になりましたよ。 腹ごなしも兼ねて、このまま天神崎まで寄り道してみましょう。 ![]() 相変わらず冴えない天気で、実は先ほどから傘を差しているのですが、 天神崎周辺は、何やら多くの人で賑わっているようです。 こんな天気なのに、こんな所で、何でだろ?? 実はこの周辺、最近は「萌えスポット」として大人気だそうで、 潮溜まりの水面に、鏡のように反射する風景をバックにして、 皆さま記念撮影されているそうな。 賑やかに楽しまれている様子は、少し羨ましいですね。。。 ![]() これは、少し先にある、『猫岩』ですぞ。 じっと眺めていると、だんだんとネコに見えてくるような気もしますが、 少し強引なようにも思えますね、、、 さらに進むと、おぉぉ! これは!! ![]() なかなか立派な切り通しなのです。 僕にとっては、こちらの方が断然「萌え萌え」なのです。 断面に残るノミ跡を観察してみたり、撫でてみたりと、 古き良き職人技に、あぁ感動! ![]() 小さな王子の横に熊野古道が続いています。 いい雰囲気ですね。 さて、そろそろ今日のゴールが近づいてきましたぞ。 その前に、近くにある『高山寺』に寄り道してみましょう。 ![]() 立派な山門ですね。 ところで、神社は比較的気楽に訪問することができるのですが、 お寺はお坊さんの修行の場と言うこともあり、少し気が引けるところで、 僕の場合は、いつもは訪問することが少ないです。 でも、ここは南方熊楠大先生のお墓のあるお寺、と言うことで、 少しご挨拶に行ってみましょう。 小雨降る中、滑ってズッコケないよう慎重に石段を上りまして、 案内板に導かれ、先へと進みますと、 全く普通の墓地へと辿り着きましたよ。 周辺はプライベートゾーンの雰囲気が漂っており、 少し不安になりつつも、 案内板をヒントに、ウロウロと探すことしばし、 ようやく大先生ご挨拶することができました。。。 ![]() 高山寺の正面に会津川を渡る橋が架かっています。 歩行者専用の橋は嬉しいですね。 この道を真っ直ぐ進めば、今日のゴールの紀伊田辺駅までもうすぐなのです。 今回は生憎の空模様でしたが、 それなりに楽しい時間を過ごすことができました。 熊野古道の神様に感謝、感謝なのです。 ありがとうございました。 さて、これまで数年掛かりで続けている熊野古道の旅なのですが、 ここから先は、これまでの海沿いの道から一変し、 いよいよ内陸方面へと進んでいくようです。 まだまだ道のりは遠いようですね。 いつになったら熊野に辿り着けるのやら。。。 それでは、次回をお楽しみに! <おしまい> ■衝動買い 2023.2.2 PM10:00 新年が明け、早くも1ヶ月が過ぎ去ってしまいました。新年1回目のカキコとなります。もう忘れてしまったのかと思いきや、なかなか終わりそうにないこのコーナー、皆さま引き続き末長く、今後ともどうぞよろしくお願い致します。 ところで先日、とある電子部品を入手する必要があり、ネットで探すことしばし、南米系の名称の某大手通販サイトでブツを発見しました。そのまま購入としたいところなのですが、一つだけ購入すると送料が400円ほど掛かってしまうとのこと。ブツの本体は400円程度と安く、送料もほぼ同額と言うのは悲しいことなのです。救済措置(?)として、2,000円以上購入すると送料無料になるとのことで、ついでに何かを合わせて買ってしまう事にして、何か良いもの無いかとサイトの中をゴソゴソと探ってみますと、おぉぉー、こ。これは。。。っと言うことで、即購入なのです。 ![]() どうですこれ、めちゃめちゃ可愛いでしょ。これって実は木製の七味入れなのです。本物のキノコと見紛うほどの、素晴らしい出来栄えに惚れ惚れしてしまいます。その上、栓がエノキタケ風の仕上げとなっており、可愛さ倍増なのです。ホントに本気で感動のデザインですね。良いもの買えました、スバラシイです。 ところで、これと同じシリーズで、他にも楊枝入れやらスパイス入れなどもあるようで、どうしようか困っているところなのです。んんー、やっぱり、欲しいなぁ。。。 これより古いのをご覧になりたい方はこちらへ、どうぞ。 |