■顕微鏡 2021.12.31 AM9:00 早くも大晦日となってしまいました。ここ数年は仕事の量を少なめにと心がけていましたがなかなか思うようにはいかず、例によって超忙しの毎日となっていまして、ホントにあっという間に大晦日が来てしまった感覚です。このコーナーの更新回数もとても少なく、気に掛けていただけている方々には本当に申し訳ないなと思っています。しかし、あくまで引き続きマイペース。忘れた頃に更新していますので、引き続き末長いお付き合いのほど、よろしくお願いします。 この春に図書館で、『藻類30億年の自然史(著:井上 勲)』という本に出会いました。この本、内容は少し難しいのですが、僕にとってはかなり衝撃的な内容が記されていまして、生命の真の偉大さを垣間見れたような気になりました。もっとじっくりと読みたいと言うことで自分でも本を購入し、そして藻類を実際にも見てみたい、と言うことで、先日顕微鏡を購入してみましたよ。 近所の川やら池から少しだけ水を持ち帰り、顕微鏡で覗いてみますと、本当に驚くばかりの多様な生物がモゾモゾと動いています。これがかなり楽しくて、夜中にウイスキーを飲みながらの微生物観察が最近のお楽しみの時間となっています。冬が来て気温も下がり、最近は何となく藻類の数も種類も少なくなっているような気がします。まだまだよくわかっていないのですが、とりあえず藻類も光合成生物ということで、暖かい時期に増えてくれるのでは、と想像しています。はやく春が来て暖かくなって欲しいものですね。 と言うわけで、年末のご挨拶なのです。みなさま良いお年をお過ごしください。 ![]() ■牧野植物園 2021.11.15 PM10:00 新コロ騒ぎが何となく落ち着いている隙間を使って、恒例となっています高知県でのカツオツアーに出かけてみました。プライベートで遠出をするのはコロナ騒ぎ以来のことで、集合場所で友人たちとの再開を祝い、美味しい料理と楽しい時間を過ごすことができました。そう言えば外飲み自体もコロナ騒ぎ以来のような気がします。まだまだ周辺に気を使いつつの静かな飲み会ですが、少しずつ普通の生活が戻ってきているように感じます。 翌日は朝からフリーな時間ということで、以前からずっと訪問したいなと思っていました牧野植物園に出かけてみることにしました。これまで高知県には何十回と訪れているのですが、牧野植物園を訪問するのは実は今回が初めてなのです。昨日中にゲットしておいたフリー切符を使って、路面電車からバスへと乗り継ぎ、さぁ、植物園に到着しましたよ。 ![]() さすがに牧野富太郎大先生所縁の植物園、学芸員さんも皆様相当に気合いが入っている様子で、入り口から建物までの通路の両側に生えているシダ類や苔も含めて、ありとあらゆる陸上植物に名札が付いていますよ、これは本当にすごい事です。高知県は南国ということもあり、僕が普段訪れている近所の森とは少し雰囲気の異なる植物も多く見どころ満載でして、建物入り口に辿り着くまで1時間くらい掛かってしまいました。そして建物の方も、これまた内藤廣大先生の作品と言うこともあり、ホントに本気でスンバラしい。。。植物マニアであると同時に、建物マニアでもある僕の場合は、施設内がホントに見たいところだらけで、時間がいくらあっても足りません。。。ま、これは初めから分かっていたことですので、1回の訪問で全てを見るのは最初から諦め、数回訪問予定のうちの第1回目と言う扱いで、時間を気にせずのんびり先へと進みます。 植物園の奥に牧野大先生の業績を紹介するコーナーがあり、そこでは先生の『赭鞭一撻(しゃべんいったつ)』が紹介されています。これは先生が若い頃に書かれた勉強に対する心得のようなもので、その中に「分からないことは徹底的に調べなさい、分からないことをそのままホッタラカシにしてはいけません」と言う意味のことが記されており、ドキッとしました。僕は菌類観察を始めてからずいぶんと経つのですが、以前は小さなキノコを見つけては写真を取ったり分解したりと、種名を知るためにいろいろと努力していたところですが、実際のところ種名は謎のままと言うことがほとんどでして、そんなこともあり最近は小さなキノコに出会っても見て見ぬ振りをしていたのでした。牧野大先生に時代を超えてお叱りいただけたような気がしましたよ。。。本当に偉大な人物だなと心から思えました。結局、施設の1/4くらいを巡ったところで今回はタイムアップ。次回訪問も楽しみなのです。 ■渡りのシーズン 2021.9.19 PM5:00 あっという間に季節は進み、早くもタカの渡りのシーズンが始まりました。昨日は小さな台風が何となく通過したようで、今日は一応の台風一過の晴れなのです。いつもの散歩ルート上に、この春出来たばかりの大伐採地があり、ここが生駒山までスッキリと見渡すことのできる絶好の観察ポイントとなっていまして、今シーズンは主にこの場所で観察することとしました。当初は、欲に溺れた鬼の所業だ、なんて調子で、突然の出現にガッカリしていた大伐採地も、使えるところはどんどんと利用したいものなのです。昨年まで観察ポイントとしていた展望台は観光スポットでもあり、利用者に気を使いつつの観察でしたが、こちらは人の気配は皆無で、時々イノシシに驚かされるものの、とっても静かでいい感じなのです。 ![]() 台風で足止めされていたタカ達が一気に渡り始めたのでしょうか、観察地点の上空にタカ柱ができましたよ。すばらしい光景に、とりあえず手元のスマホでパチリ。帰宅後に写真を確認しますと、タカ達の姿がとっても小さな点々として写ってくれているようです。雰囲気が伝われば良いのですが、どうでしょ? ■夏のキノコ 2021.7.11 PM5:00 長かった梅雨もそろそろと終盤戦のようで、近所の山でも夏キノコの姿をちょくちょくと見かけるようになってきました。この時期に気になるのはやはりヤマドリタケ三兄弟でして、いつもの散歩コースでは三兄弟のうちヤマドリさんとアカヤマさんに出会うことが多いです。もう一人のムラヤマさんは残念ながら今のところこの散歩コースでは出会ったことがありません。三兄弟の中でも、やはり本命はヤマドリさんでしょうと言うことで、道の両側を丹念に探してみるのですが、んんー、なかなか姿を見せてくれませんね。 ![]() 例年なら比較的頻繁に出会うことのできるアカヤマさんの姿も何となく少ないように感じられます。ひょっとすると、今年の生駒山のイグチ類はイマイチなのかもしれない予感がしてきましたよ。んんー、困った。。。 ■謎のタマゴ 2021.5.23 PM10:00 早くも梅雨入りと言うことで、木曜金曜と随分と荒れ模様だったようです。で、日曜日は幸いにも梅雨の晴れ間となり、いつものように自転車で近所の森に出かけてみました。地面は水分をタップリと含み、そろそろとキノコたちがわんさかと姿を見せてくれているのでは、と、期待満々で歩きはじめたのですが、予想に反してほんの少し見かける程度の今ひとつの状況で、んんー、残念。。。全くホントにキノコの予想は難しいですね。 引き続きキョロキョロと周辺をチェックしながら進みますと、少し先に何やら見慣れない物体が落ちているのを発見しましたぞ。お! 何だこれは!? ![]() おおぉ〜!これは何処から見ても、正真正銘のタマゴじゃないですか! 一体こんなところで、何でだろ?? 誰かがお昼のお弁当の茹で玉子を置き忘れてしまったのかな? よく見ると、いつものニワトリの玉子にとてもよく似ていますが、大きさは一回りほど小さく、やや尖った形をしているようです。どうやら先日の風雨の影響で木の上にある巣からこぼれ落ちてしまったのかと思われます。外観上はヒビもなく、ひょっとするとまだ生きているのかもしれませんが、親鳥の代わりに僕が暖めてやるわけにもいかず、かと言って、持ち帰って茹で玉子にして食べちゃうわけにもいかず、残念ながら僕にはどうすることもできません。そんな訳で、結局そのままそっとしておくことにしました。 先日の風雨は5月下旬としてはとても珍しいことと思えます。小鳥たちは子育て真っ最中の時期に不意打ちだったのでしょう。ちょっとした気候の変化でも彼らにとってはとても深刻な影響を受けてしまうようですね。今回は残念な結果になってしまいましたが、次のチャンスに頑張って欲しいものなのです。 ■メガソーラー 2021.4.3 PM11:00 とっても忙しい年度末が自動的に過ぎ去り、引き続き残務に追われる毎日なのですが、とりあえず一旦休憩しないと、と言うことで、今日は強制的な休日なのです。自転車でキコキコと山道を登り、いつもの近所の森に出かけてみました。本当に久しぶりの訪問で、周辺はすっかり春の様子なのです。芽吹いたばかりの新緑や、道端の小さな花たちを楽しみながらトボトボと散歩を楽しみます。でも、何やら周辺の様子がいつもと少し違いますよ。いつものお気に入りの休憩ポイントに近づくにつれて、何やら前方が少しずつ怪しい雰囲気になってます。更に先へと進みますと、ええェ〜! なんじゃこりゃ?? ![]() なんとなんと、いつもの休憩ポイントを境に、それより里側の森がすっかり刈り払われているじゃないですか! 一体何が起こっているのやら、さっぱり訳がわかりません。大規模伐採は世の常で、周辺でも宅地開発などで過去何度も行われておりそれほど珍しいことでもないのですが、それよりも気になるのは、今年のお正月に訪問したばかりの裏の谷磨崖仏の方向が伐採地のちょうど真ん中あたりになるじゃないですか。磨崖仏さんは大丈夫なのでしょうか。それに、イノシシなどの森の住人たちは無事に引っ越しできたのでしょうか。とっても心配なのです。 不安を抱えつつ、帰宅後にネットであれこれと調べてみますと、どうやら当地にメガソーラー発電所を建設する計画が進められているそうで、その伐採作業が最近始まったんだそうな。。。そのような噂は以前から聞いており、お隣の県での話と言うこともありあまり気に留めていなかったのですが、まさかこんなに身近の話だったなんて、全くホントに驚きなのです。で、肝心の磨崖仏なのですが、町議会の過去の議事録をざっくりと読みますと、なんでも当地の教育委員会曰く、『似たような仏像は他にもあるので、ぶっ壊してもヨシ!』との判定らしいですよ。。。これには開いた口が塞がりませんね、、、企業というのは基本的にカネの亡者であって、将来を見据えてそれらの所業を抑えるのが行政の仕事だと思っていたのですが、磨崖仏も河内越えの古道も、周辺の謎の巨石群も将来的に不要との考えらしく、とっても残念なのです。資本金が僅か10万円のペーパー会社が100億円規模の工事を実施できているのも不思議なうえに、議事録によると発電設備が耐用年数を迎える20年後どうするのかもよくわからない状況のようです。もう笑ってしまうくらいに怪しさ満点で、まるっきり信用できません。きっと私腹を肥やした後はそのままホッタラカシて、サッサとトンズラなのでしょうね。同じ人間のやる事とは言え、まさに欲望に溺れた鬼の所業だなと思えます。二次林とは言え、周辺では貴重だった広葉樹の森。一旦落ち着いた自然を触るとロクなことが起きないことは最近各所で発生している気象災害からも容易に想像できるだろうに、何故に建設許可が下りたんだろ? 新たな不安を抱えることになった里の人たちが気の毒でなりません。 そんな中、当地(奈良県平群町)のHPをチクチクと見ていますと、『議会だより』のメガソーラー建設に関する記事の挿絵がなかなかブラックユーモアに溢れていまして、すっかり感心してしまいました。一つは、ブルドーザーが森の木々をなぎ倒し、小鳥が大慌てで逃げている様子(平群議会だよりNo.278 p.14)、もう一つは鬼退治の様子(平群議会だよりNo.279 p.8)なのです。記事の内容に対する担当者の思いがヒシヒシと伝わるGood Jobに、あぁ感動! ■ようやくチラホラ 2021.3.21 PM10:00 最近は仕事を少なめにしようと努力しているところなのですが、なかなか事情が許してくれず、例によってブラック企業に呪われている状態です。努力に反して毎年のように『今世紀最悪の年度末』を更新しているような気がしますが、ま、今は頑張るしかないですね。そんなわけで、コブシがいつの間に咲いて、いつ散ったかも分からないままに、季節はどんどんと進んでいるようです。ニュースでは東京で既に桜が満開などと言われていますが、僕の周辺では何故だか春が少し遅いようで、ようやくチラホラと咲き出したところです。 ![]() 最近は毎朝この時期限定の通勤コースを歩いています。少し遠回りになるのですが、線路沿いの歩道にたくさんの桜が植えられていまして、周辺にある大きな工場の裏側になるため人通りは少なく、花を愛でながらのんびりトボトボと歩くことができるのです。ここしばらく冴えない天気が続いていますが、雨に濡れる桜も美しいですね。 ■熊野古道の続き2021(山旅レポート風) 2021.2.11 PM10:00 ここ数年、恒例となっております熊野古道を巡る一人旅。 今年もお楽しみの季節がやって来ましたよ。 世の中は緊急事態宣言中ということで、何やら騒然としておりますが、 コロナに負けず、感染防止に十分に配慮して、 さ、ではでは今回もハリキッて行ってみましょう! 今回は、紀州鉄道の西御坊駅からのスタートなのです。 この紀州鉄道、JRの御坊駅から南へと伸びるローカル鉄道なのですが、 古き良き時代の乗り物感が半端なく、 ディーゼルの音と、ゆったりとした歩みと、 なんとも心地のよい、ふわふわとした横揺れと、 使い込まれた素敵な車両が、それはそれは素晴らしいのです。 ![]() 近年稀に見るほどの、大感動の乗り物なのでした。 枯れた駅舎も、これまた素敵なのです。 これからも末長く活躍してほしいねと、心から思えます。 ではでは、旅の始まりですぞ。 駅を出て、少し進むと、 目の前に日高川が流れています。 ![]() 川の中程にポツンと残された古い橋脚が、気になりますね。 さて、この周辺の熊野古道は日高川の南側を通っているそうで、 国道の立派な橋を渡りますと、いよいよ熊野古道に合流なのです。 すぐ近くに今回最初の王子であります塩屋王子が鎮座されておりますので、 さっそく寄り道してみましょう。 ![]() 鎮守の森に包まれた丘の上に立派な拝殿がありました。 旅の無事と、コロナ退散をお願いしましょう。 階段の右側には、何やら文字数のたいへん多い石碑があり、 漢字だらけで読みづらいものの、かなりの名文の様子で、 有り難く拝読させていただきましたよ。感謝、感謝。。。 さて、そろそろと先に進みますか。 実は大阪からこの周辺までの熊野古道は、かなり内陸側を通っていまして、 なかなか海を見かける場所がなかった訳なのですが、 紀伊路の旅も、いよいよ後半戦と言うことで、 ずいぶんと海岸線が近づいてきましたね。 ![]() おぉー! これは気持ちの良い展望ですね。 風が少々強いものの、晴天に恵まれて良かった、、、 ところで、この周辺は何やら寄り道ポイントが豊富なようで、 親切な案内板に誘われ、さっそく寄り道してみましょう。 ![]() 先ずは寄り道その1、『広畑古墳』なのです。 国道を渡って少し進むと、竹藪の奥に、 一号墳と二号墳が、ひっそりと佇んでいます。 石室の中を覗いてみますと、なかなか精巧な作りのようで、 古代人の丁寧な仕事ぶりが感じられます。 ![]() 続きまして、寄り道その2は、『仏井戸』なのです。 四阿の下には古い井戸があり、 なんでも、井戸の壁には三体の仏様が彫られているそうなのですが、 残念ながら平常時は水中にあって、見ることができないそうな。 とりあえず念のために井戸の中を覗いてみたのですが、 んんー、これは分からん。。。 さて、そろそろお昼ですね。 今回のルートはほぼ国道沿いとなっていますので、 コンビニなどがあちこちにあり、かなり便利な状況です。 そんなわけで、今回はいつものカップ麺ではなく、 コンビニで暖かいお弁当をゲットしましょう。 ![]() 風景と潮風を楽しみながら、 暖かいお弁当を頂けるのは嬉しいですね。 文明の利器に感謝しつつ、 ついでに道端でゲットしたミカンをデザートに、 コーヒータイムとしましょう。 実はこの周辺、普段から度々魚釣りを楽しむために訪れているのですが、 徒歩での訪問は今回が初めてでして、 あちこちに祠や史跡が残されていることに、改めて驚かされます。 やはりピンポイントを車で訪問するだけでは、 なかなか気付かないことが多いようです。 少し進むと、ずいぶん立派な王子がありましたよ。 ![]() 右側の大きな木は『ホルトの木』とのことで、 葉っぱをよく見ると、うんうん。なるほど、ホルトの木なのです。 ホルトの木の横に、さらに右側へと小道が続いており、 進んでみると、その奥には小さな公園が整備されていました。 なんでも、この王子は歌会で有名らしく、 歌会で詠まれた和歌の用紙が当時のまま残されているそうな。 公園にはそれらの歌を紹介する説明板が据えられていまして、 勉強になりますね。 ![]() 2tの重量制限のある心細い橋を渡ると、 今日の目的地の切目駅はすぐそこなのです。 ![]() 切目駅の駅舎の様子は、こんな様子。 これまでの駅とは打って変わって、 新建材の、サッパリとした駅なのでした。 んんー。。。 さて、本日の旅はここまでなのです。 御坊方面への列車に乗り、湯浅駅まで移動して、 今夜は、いつもの友人たちとのクエ鍋大会なのです。 ![]() いつも利用させていただいています『栖原温泉』は、 料理の美味しさはもちろんのこと、宿の皆様の心遣いも素晴らしく、 訪れる度に幸せになれる、とっても素敵な宿なのです。 これ以上に美味しい料理は無いのではないか、と、毎回大満足なわけなのですが、 それでも、更なる工夫を加えられているようで、 今回は、この三宝柑の茶碗蒸しのバージョンアップに深く感動したのでした。 全くホントに、スンバラしすぎです。あぁ感動。。。 ・・・・・ さて、朝ですぞ。 楽しい時間を過ごすことができ、感謝、感謝なのです。 友人たちを見送ったあとは、 再び一人旅の始まりなのです。 とりあえず、湯浅駅まで歩きましょうか。 昨年来、工事が進められていました新駅舎の工事がほぼ完成しているようですね。 ![]() 手前が旧駅舎で、奥が新駅舎なのです。 時代の流れで止むを得ないとはいえ、 枯れた建物の大好きな僕にとっては、 何やら複雑な思いなのですよ。んんー。。。 さて、本日は南へ行くのか北へ行くのか、 駅に最初に到着した列車に任せてしまおうと決めていたのですが、 なんとなんと、最初に来た列車が特急列車なのでした。。。 予想外の展開なのですが、さすがにこれは使えませんね。 朝から出鼻をくじかれ、これはショックなのです。。。 仕方がないので次に到着した、南方面の列車に乗ることとなりました。 そんなわけで、今日は御坊駅からのスタートなのです。 ![]() 度々訪問している、お気に入りのトンカツ屋さんの看板が、 何やら新しくなっていましたので、記念にパチリ。 店の右奥にある南北方向の道が、実は由緒正しき熊野古道だったなんて、 これまで気付きませんでした。 今日はここから南方向へと進みます。 ![]() 途中、道端に『石敢當(いしがんとう)』がありましたよ。 石敢當は、沖縄の道端でよく見かける魔よけの石碑でして、 沖縄名物なのかな、と思っていたのですが、 それが和歌山県にもあることを、今回初めて知りました。 帰宅後にネットで調べてみますと、沖縄だけでなく、 全国各地にも散在しているそうで、 なんと、我が町大阪府にもあるそうな。 また時間を見つけて探しに行きたいものです。 少し進むと、おぉー! こ、これは。。。 ![]() とっても可愛い安全標識なのでした。 造形的にも素晴らしいですね。 子供たちにも、きっと大人気なのだと思えます。 パンダさんに倣って、 ひだりを見てー、みぎを見てー、 注意して進みましょう! この周辺は街中と言うこともあり、 古道とはいえ整備の進んだ道が多いのですが、 所々に畦道のように細くなっている所があります。 ![]() いかにも古道っぽい雰囲気が嬉しいですね。 さて、しばらく進むと、昨日の朝に訪問した塩屋王子に付きましたよ。 これで、昨日のルートに繋がりましたね。 ![]() 社務所前のベンチで大休憩大会なのです。 鎮守の森に包まれ、小鳥たちの歌声が聞こえます。 たいへん気持ちがいいですね。 今回の熊野古道の旅は、ここまでとしましょう。 そんなわけで、今回も素敵な時間を過ごすことができました。 楽しい友人たちと熊野古道の神様に感謝、感謝なのです。 この続きは、おそらくまた来年になりそうな予感がします。 いったい何時になったら踏破できることやら。。。 〜おしまい〜 ■抗原検査 2021.1.24 PM9:00 仕事の関係で定期的に福井県を訪れています。大阪では非常事態宣言発令中と言うことで、本来ならば出張は中止としたいところなのですが、仕事の内容的に何がなんでも現地に行く必要があり、このため今回初めて抗原検査を受けることとなりました。先方から検査キットなる物が送られてきまして、これを使って自分で調べなさいと言う意味のようなのですが、僕はこれまでインフルエンザの抗原検査も受けたことが無く、ちゃんとした検査の実施に全く自信がありません。そもそも、説明書をザッと見てみても、一人で実施できるようなものでは無いようなのです。そんなわけで、ご迷惑とは思いつつ、知人の看護師さんに検査実施をお願いすることにしました。 看護師さんはさすがにその道のプロフェッショナルでして、慣れた手つきでテキパキと進めてくれたのですが、一方で感染防止にはかなり配慮されている様子で、百戦錬磨を思わせるその振る舞いがホントに頼もしいなと思えました。検査結果が出るまで20分くらい様子を見ます。僕は普段からそれなりに気を使いつつ過ごしていると言うものの、週に何回かは電車に乗ったりと、感染リスクはそれなりにあり、完全に防げているかどうかは微妙なところなのです。そんなわけで、かなりドキドキしながら結果が出るのを待っていました。目出度いことに、今回は陰性判定のようですよ。良かったね。ホッとしました。。。 それにしても、仕事とは言え今後頻繁に抗原検査を受けることになりそうで、近いうちに陽性判定を受けてしまいそうな予感がしますが、感染を早めに察知できると言うことで、それはそれでとっても好ましいことと言えるでしょう。今はとにかく感染防止を徹底することが、僕の出来る唯一のことだなと思えています。 ■凍り付く 2021.1.10 PM10:00 何やら久しぶりに本気の大寒波が襲来とのことで、普段はそれほど寒くない大阪でも、今朝はめちゃめちゃ冷え込んでいました。外はとっても寒いのですが、今日も例によって朝から近所の森の定点観察に出かけていまして、その帰り道、美味しい水のお裾分けを頂こうと、いつもの水呑地蔵に立ち寄ってみますと、、、 ![]() ひえぇー、手水鉢が凍り付いているじゃないですか。時刻は正午過ぎと言うことで、少しは溶けた後のようなのですが、それでも周辺は氷に覆われ、足元ツルツルの超危険地帯となっています。柱にしがみ付きながら柄杓を掴み、微妙なバランスで手を伸ばして、ようやくの思いで手を洗うことができましたよ。なかなか楽しい様子でしたが、怪我しないように気をつけないとね。 ■裏の谷磨崖仏 2021.1.2 PM10:00 新年になりました。皆様あけましておめでとうございます。今年もこのコーナーは不定期で更新していきますので、引き続き末長いお付き合いのほど、よろしくお願いしますね。 さて、今年のお正月は新コロの影響で特に遠くへ出かける予定もなく、実家にウイルスを運ぶわけにも行かないため、ほぼ自宅に篭りっ放しと言う、なんとも理想的な年末年始を過ごしています。とは言え、引きこもり生活が続くと何やら体調が思わしく無く、少しは体を動かさないとね、と言うわけで、今日はいつもの近所の森に出かけていました。年始早々と言うこともあり、今回は生駒山地の奈良側にある、裏の谷磨崖仏様にご挨拶に行くことにしました。 裏の谷磨崖仏は、生駒山地の奈良側の山中にヒッソリと佇んでおられるのですが、近年は訪れる人も少ないようで、その道程はすっかりと藪に覆われ、なかなか近寄り難い場所になっております。いつもの散歩道から少し離れ、記憶を頼りに深い笹藪をモゾモゾと進みます。久しぶりの本格的な藪漕ぎに、あぁもうアカンとギブアップになる寸前に、お! あれは。。。 ![]() おぉー! ここに居られたのですか。本当に久しぶりのご対面に、あぁ感動。。。以前とほとんど変わらないそのお姿に、ホッと安心したのでした。半分食べたパンとお菓子をお供物に、皆の健康とコロナ退散を祈って、磨崖仏様にご挨拶。 『とにかく全員かなり困っているので、ホントの本気で、頼んだよ。早めの解決をヨロシクね!』 これより古いのをご覧になりたい方はこちらへ、どうぞ。 |