2021年版へもどる
 最近思うこと 2020年版   


■大晦日  2020.12.31 PM2:00
 早くも大晦日となりました。何やら大寒波来襲とのことで、昨日夕方から外では冷たい風が吹き荒れている様子です。寒さの苦手な僕の場合は、事前にケーキやお菓子をタップリと買い込み、年末年始は引き篭もりの構えで過ごす作戦としています。そんなわけで今日は朝からご飯の代わりにお菓子をバクバクと食べ、ついでにウイスキーをチビチビと舐めていまして、そしていつの間にやら居眠りしてしまい、先ほど目覚めたところなのです。全くホントに、なんて贅沢な時間の過ごし方なんでしょ。ヒョッとすると、これが正しい年末年始の過ごし方ではあるまいか、と改めて気付いたところです。体重計に乗るのが少し恐ろしいところですが、このような時間の過ごし方も、たまには良いのではと思えています。
 僕の住む大阪は新コロの汚染地域と言うこともあり、僕自身がウイルスを運んでしまうのを避けるため、結局のところ今年はいつもの仲間と山で過ごすことができませんでした。そんなわけで、2020年の山旅記録はナシとなってしまい、とっても残念な事なのですが、仕方がないですね。1日も早く普通の生活に戻れるよう、皆で努力しなければいけません。来年は山旅記録を山菜とキノコと焚き火の記録でズラリと埋めたいところなのです。ところで、「山スキー」と「沢登り」は、最近すっかり見掛けなくなっていますが、一体何処へ行ったんだろ?? んんー、、、そんなわけで、みなさま引き続き来年もよろしくお願いしますね。良いお年を。



■マッシュルームナイフ  2020.10.27 PM10:00
 先日ゲットしたナラタケは結局豚汁風にして頂いたのですが、これが予想を遥かに上回る激ウマ豚汁となりまして、さすがにナラタケは優秀な食菌だなとすっかり感心してしまいました。ナラタケは見た目にパッとせず、しかも比較的どこでも見かけると言った、やや節操のないキノコと言うわけで、森で出会ったとしても何となくトキメキに欠ける点が悲しいところです。でも、サワモタシやポリポリなどの多くの地方名があるように、昔から広く親しまれているキノコでして、言わばキノコの世界の優等生なのです。今回その美味しさを改めて実感しまして、『パッとしない』や『ときめかない』なんて言ってしまって申し訳ないな思っているところです。実はこの春の山菜時期にはワラビの美味しさを再認識していまして、今年はずいぶんと頻繁に頂いたところなのでした。ワラビは山菜の世界の優等生ですね。
 ところで、先日とある団体からお祝い金をいただくことができました。言わば『あぶく銭』を頂いてしまったわけで、このような場合、僕は何か一つ無駄遣いをすることにしています。例えばチタン製の携帯箸など、普段から貧乏性の僕の場合は絶対に買わないような物を記念品として手に入れてしまおうと言うわけなのです。そんなわけで、今回はこんな物を購入してみましたよ。

    購入したマッシュルームナイフの様子

 この変わった形のナイフは『マッシュルームナイフ』と申しまして、キノコ採り専用のナイフなのです。湾曲した刃はヒラタケなどの幹に付いた柄を切断するのに最適でして、細い先端は細かい汚れを切り取るのにいい感じなのです。また刃の背中に付いているギザギザは石付きの汚れ取りに使い、ヒダの汚れ取り用のブラシやら、とりあえずのメジャーまで付いています。キノコ印の焼印が、これまたオシャレ。木目の風合いもいい感じで、すっかり気に入ってしまいましたよ。で、これをいつ使うかと言うのが問題でして、やはりここは是非ともマイタケ様で入魂したいところなのです。と言うわけで、このナイフの現場デビューは来年になるのかなぁ、なんて思っています。んんー、先は長いなぁ。。。



■トノサマガエル  2020.10.11 PM11:00
 週末の土曜日に台風が何となく過ぎ去り、日曜日は天気が回復するとのことで、いつもの近所の山に出かけてみることにしました。大阪では先週半ばからずっと雨続きでして、森はタップリと湿気を含み、きっと秋のキノコがわんさかと出ているのかな、なんて期待満々で出かけてみたのですが、意外なことに量も種類も今一つなのです。全くホントに、菌類の多寡は一筋縄では予想できませんね。それでも、ナラタケとウスヒラタケがなかなかいい感じでしたので、少しだけお裾分けを頂いて帰ることにしました。今はウスヒラタケのオムレツで一杯やってる最中です。やはりヒラタケ類は卵との相性が抜群ですね。
 さて、いつものコースの帰り道、山道をトボトボと歩いていますと、何やら足元で大きな塊が跳ねてますぞ。よく見るとトノサマガエルじゃないですか! ここは尾根沿いの登山道。この場所でトノサマガエルに出会うのは初めてなのです。すぐ近くに池があるわけでもなく、雨に誘われて出かけてみたものの、道に迷って住処の池に帰られなくなったのでしょうか? 雰囲気的に、見れば見るほど呑気な表情なのですが、大丈夫かな? 少し心配ですね。

    散歩中のトノサマガエルの様子

 帰宅してネットで調べてみますと、トノサマガエルは餌を探して随分と広い範囲を行動するそうで、住んでいた場所を忘れているわけではなさそうなのです。今頃はきっと住処の池に帰り着いていることでしょう。少し安心できたと共に、さすがは森の住人だなと感心しました。



■久しぶりのコンサート  2020.9.29 PM11:00
 新コロの影響で、既にチケットを購入していたコンサートがことごとく中止となっています。今日開催予定のコンサートも寸前まで『ほんまに開催されるんやろか?』と疑っていたのですが、中止のお知らせが無いと言うことで、どうやら本気で開催されるみたいですね。新コロ以降、初めてのコンサートホールと言うことで、密回避のための対策はどんな様子なんだろと、いろいろ気になることもあり、なかなか新鮮な気分なのです。

    いずみホールの正面玄関の様子

 疑いつつも会場に近づいてみますと、何やら少しだけ人が集まっているようです。どうやら密回避のため、予定よりも早くに入場開始されたようです。お約束の手指消毒と、係員にチケットを見せてから、自分でチケットをもぎって、無事に入館することができましたよ。
 座席は密回避のため一つづつ空席が設けられているようで、空席部分には使用禁止のマークが緑色で示されています。これは出演者(ピアニストの小曽根真さん)も演奏の合間のトークの中で指摘されていましたが、いつもの赤色が使われていないところが粋な計らいだなと思えました。今日のコンサートはピアノとトランペット(エリック・ミヤシロさん)のデュエットでして、エリック・ミヤシロさんの生演奏は今回が初めてだったのですが、熱くて心の込もった演奏が素晴らしいです! 一度ですっかりエリックさんのファンになってしまいましたよ。アンコールの最後に演奏されたチャップリンの「Smile」では涙が溢れそうになりました。当たり前のように音楽を楽しめることが本当に幸せなことなんだと心に染みました。素敵な時間を過ごすことができまして、心の底から感謝、感謝なのです。ホントの本気で、ありがとう。次回も楽しみにしています。



■ゴール裏  2020.9.9 PM11:00
 引き続き観客者数5,000人制限で開催されているJリーグなのですが、ソーシャルディスタンス確保のためゴール裏も含め全席指定で運用されています。僕の場合はいつもはメインスタンドの中央付近の座席に座って、選手たちのポジショニングや戦術などを中心に、まったりと楽しんでいるところなのですが、いつもは熱心で少々コワイ目の応援団で超満員となっていて、なかなか近寄り難い雰囲気になっているゴール裏スタンドも、今は疎らな指定席となっており、大変静かな様子なのです。このような機会がなければゴール裏に行くことも無いのでは、と言うわけで、今回はゴール裏の席を選択してみましたよ。さてさて、初体験のゴール裏。一体どんな様子なのでしょうか。。。

    ゴール裏から見たピッチの様子

 おぉー! 奥行きがかなり圧縮された、かなり新鮮な構図なのです。ゴール前での選手たちの迫力は半端なく、今は選手たちの掛け声もよく聞こえるので、これはかなり楽しいと言えるでしょう。ただ、反対側のゴール前でどうなっているのかは遠すぎてほとんど分からず、縦パスがどれくらい繋がっているのかもよく分からん状態なのです。ま、当たり前と言っちゃ何なのですが、これは仕方がないですね。
 ところで、ゴール裏席は特にチケットチェックも特に無いようですので、前半はアウェイ側のゴール裏で選手たちの迫力を楽しみ、後半はメインスタンドのいつもの指定席に戻ってまったりと、と言ったパターンもできそうなのです。平常運用に戻ったら、早速試してみたいなと思っています。



■クロコノマ  2020.9.6 PM11:00
 暑かった夏もようやく峠を越えつつあるようですが、大阪周辺では相変わらず雨の少ない状態が続いているようです。時折パラパラと降る夕立も菌類たちにとっては少しパワー不足のようで、近所の森では最近はキノコがほとんど見られない、とっても静かな様子となっています。昨年の秋以来、当地でほぼ連続して菌類観察を続けているところですが、よく言われているようにキノコは「木の子供」と言うよりは「雨の子供」だよねと心から実感しているところです。キノコたちに出会えないことも、また一つの発見なのです。身近な自然での新たな発見は、楽しいですね。

    クロコノマチョウの様子

 今日はキノコの代わりと言っては何ですが、近所の生駒山では比較的珍しい蝶に出会うことができましたよ。この蝶、名前は『クロコノマ』と申します。私が高校生の頃は生駒山ではホントで本気の大珍品でして、ある日に同級生の友人がこれを採集したとのことで、とっても羨ましかったのを思い出します。この蝶はもともと南方系の昆虫で、最近では温暖化の影響もあり生駒山でもチョクチョクと見かけることがありますが、それでも、そんなにも個体数は多くは無いようです。その上やや神経質な様子で、フラフラと飛び回るばかりでなかなかサービスしてくれず、さんざん追いかけ回したあげくに、ようやく激写することができました。一見、ほとんど枯れ葉と一体となったような地味な様子なのですが、よく見ると和風な雰囲気がとっても美しいですね。うんうん、見れば見るほどに、スンバラしい。。。



■4ヶ月ぶりのスタジアム  2020.7.13 AM1:00
 新コロの影響で中断していたJリーグが先日再開しまして、感染対策の条件付きで、今日から観客を入れた試合が始まりました。2月に行われた開幕節以来、4ヶ月ぶりのスタジアム訪問なのです。体温測定やら手指消毒などの約束事を済ませた上で、観客席に入ってみますと、おぉー! 観客数は5,000人限定とのことで見た目にガラガラになるのかなと思っていたのですが、ソーシャルディスタンス確保のため座席がまばらに割り当てられているおかげで、何となく満員のようにも見えますね。さ、試合が始まりましたぞ。。。

    何となく埋まっているスタジアムの様子

 飛沫防止のため出来る限り大人しく観戦しなさいとのことで、応援は拍手のみとなっています。観客席が静かなので選手たちの掛け声やベンチからの指示など、普段は聞くことのできないピッチでのやりとりが伺えて、なかなか興味深い様子なのです。そして選手たちの熱いプレーに拍手、拍手。試合の方は残念ながら今季初の黒星となってしまったものの、試合終了間際の観客席が一体となった拍手での応援にあぁ感動。スタジアムで生観戦できることを本当に幸せなことだと思えました。やはりサッカーはスタジアムで見るのが最高ですね。再開に尽力された関係者の皆様には深く深く感謝します。ホントに本気で、皆様ありがとう!



■夏のキノコ  2020.7.12 PM5:00
 最近の近所の森の散歩では菌類観察がメインになっていまして、名前で呼べる友達キノコもずいぶんと増えてきまして嬉しい限りなのです。菌類全般がターゲットなのですが、やはり食菌は気になるところで、夏も近づくこの季節、イグチの仲間がボチボチと姿を見せてくれていまして、見つけるたびにドキドキしています。お! これはこれは、極上のヤマドリタケの幼菌じゃないですか、これはラッキーなのです。

    美味しそうなヤマドリタケモドキの様子

 イグチの仲間は時間が経つととても大きく育つのですが、大きくなった頃にはほぼ確実に虫食いだらけで、食べるのにはなかなか勇気が必要となります。幼菌の場合は虫食いもご愛敬程度で全く問題ナシでして、僕の場合は写真のような幼菌を好んでお持ち帰りしております。今回のヤマドリタケはシンプルにオリーブオイル炒めで戴きましたよ。天然キノコ独特の深い旨味に、あぁ感動! イグチの仲間は本当に美味しいキノコなのです。実は今日はもう一つ、極上のアカヤマドリもゲットしていまして、こちらはとりあえず冷凍保存しています。さて、これで何を作ろうかな。楽しみですね。



■ネムノキの蕾  2020.6.20 PM7:00
 ネムノキはマメ科植物なのですが、その蕾や花はとても繊細な様子なのです。今日まだ蕾の状態で、細かいコンペイ糖のような姿を見せてくれていまして、とってもいい感じ。そしてもうしばらく経つと、ふわふわとしたブラシのような、とても繊細な美しい花を咲かせてくれることでしょう。蕾も花も、パッと見た目にマメ科植物とはとても思えない姿でして、一体どういった仕組みなんだろと思い、先ほどネットで調べてみますと、ブラシの正体は雄しべだそうで、花弁は全く退化してしまっているそうな。ふむふむ、なるほど、そうだったのか。。。

    繊細なツボミの様子

 そして、花の後にできるタネなのですが、いつも気づいた時には、いかにも豆っぽい大きなサヤが枝全体にブラブラとぶら下がっていまして、蕾や花の繊細さからは一転、かなり大雑把な様子なのです。でもきっとその前に、赤ちゃん豆が可愛い姿を見せてくれているのだろうと思います。今年は気をつけて、赤ちゃん豆に出会ってみたいものなのです。



■ええやん体操  2020.6.4 PM7:00
 新コロ対策のため引き続き在宅勤務が続いています。僕の場合は少し早めの朝7時頃から仕事を開始し、夕方4時頃には終了するように努めています。そして夕食までの残りの時間をジョギングしたり自転車に乗ったりと、少しでも体を動かすように努力しているところです。そんなわけで夕方の6時過ぎには既に自宅でのんびりと過ごしていることが多くなっており、某公共放送のニュース番組を何となく眺める機会が多くなっています。
 そんな中、おそらく関西ローカル番組だと思えるのですが、外出自粛の運動不足対策として体操のコーナーが設けられていまして、数週間前までは『ええやん体操』と題して、ムキムキのお兄さんが日替わりの体操メニューを紹介されるコーナーがありました。高齢者でも取り組みやすいように比較的軽めのメニューでありながら、かなりツボを得た非常に素晴らしい内容でして、僕もテレビに習って挑戦してみたりと、なかなか楽しめる内容なのでした。その後、ええやん体操は一旦休止し、代わって『ええやんヨガ』がスタートしました。こちらは先生が若くて美しい女性となっており、見た目にとってもグレードアップしています。ただ、メニューの難易度がかなり高く、『背中側で合掌せよ』など、ほとんどムリな課題も多く、無理にマネして体を壊す高齢者が出てしまうのではと、少し心配なのでした。
 そして、先ほどの放送では『ええやん体操』のムキムキ兄さん(中野ひろゆきさん)が再び登場されていまして、なんとなんと、今日から『ええやん体操』が復活するとのこと! これは嬉しいニュースですね。これからの夕方の時間が楽しみなのです。
 


■春の香り  2020.5.24 PM8:00
 大阪では皆様の努力のおかげで先日ようやく緊急事態宣言が解除されました。それでも、とりあえずしばらくは様子見が必要でしょうということで、引き続き近所の森をウロウロしています。この場所には週に2度ほどの頻度で訪れていることになるのですが、春の移ろいは思いのほか早く、4日前には蕾もまばらだったエゴノキがもう真っ白に咲き揃っていたりと、あまりの成長の早さに驚かされています。
 前回チラホラ咲きだったガマズミが今は丁度花盛りのようで、周辺にはほんのりと甘い香りが漂っており、とっても良い雰囲気になっています。よく見ると、花の上ではクロハナムグリがモゾモゾと食事中の様子です。甘い香りに包まれ、美味しそうにご馳走に齧り付くその姿は見ていて楽しいですね。

    満開のガマズミに夢中のクロハナムグリの様子

 

■踏み跡探検  2020.5.17 PM10:00
 引き続きの外出自粛の影響で、相変わらず近所の森をウロウロしています。近所の森とは具体的には生駒山系の丘陵地帯のことなのですが、こんなに頻繁に訪問するのは初めてのことで、同じルートの繰り返しも冴えないなぁと言うこともあり、最近は普段あまり立ち入ることのない踏み跡の探検をしたりと、いろいろなバリエーションで楽しんでいます。この周辺は古くから人の営みのあるエリアで、大和と河内を結ぶ古道がいくつも存在しており、時には藪の中に古い道標や石垣を発見できたりと、なかなか楽しいエリアとなっています。
 稜線にはこのエリアでメインとなる縦走路があり、そこそこ賑わっているところですが、縦走路を外れると訪問する人もぐんと減り、そのおかげと言っては何ですが、植物相が比較的豊かに残されているようです。

    キンランさまの蕾の様子

 先日は縦走路ではほとんど見かけることのできないキンラン様に出会うことができましたよ。今はまだ準備中の様子で、次に出会うときにはきっと綺麗な花を咲かせてくれていることでしょう。無事にすくすくと育ってくれることを願いつつ、次回の訪問が楽しみなのです。



■大きな虫コブ  2020.5.9 PM10:00
 とっても規則正しい生活が続いているため最近はすっかり朝方モードが定着していまして、時には在宅勤務開始前に、夜明け前から近所の森に出かけたりしています。早朝の時間帯は小鳥たちも寝ボケているのでしょうか、いつもの警戒心は何処へやら、皆さんかなりフレンドリーな様子で、先日はオオルリが目の前3mほどのところに留まって歌を歌ってくれましたよ。うんうん、スンバラしい。。。やはり早起きは三文のトクなのです。
 いつもの登山道をトボトボと歩いていますと、コナラの枝先に何やら大きな果実を発見しましたぞ。こんな季節に、こんな所で、何でだろ??

    大きな虫コブの様子

 実はこれ、「ナラメリンゴフシ(楢芽林檎フシ)」と言う名の虫コブなのです。中にはナラメリンゴタマバチと言う名前の小さな蜂の幼虫が居るそうで、幼虫が作り出す成分の影響で、コナラの新芽がこんな形に変形してしまうそうな。触ってみると結構硬く、中の幼虫は硬い殻に守られているわけで、とっても安全で、そのうえ周りは全てエサですから、きっと安心安全でしかも食べたい放題と、とっても羨ましい状態なのでしょう。全くホントにエゲツない昆虫ですね。



■ネズミの巣穴  2020.4.25 PM6:00
 新コロの影響で在宅勤務が続いています。慣れないうちは仕事しているのやら遊んでいるのやら、何だか良くわからないダラダラした状態でしたが、最近はいくつかのコツを掴めてきまして、慣れないweb会議もサマになってきました。考え事などは会社の事務所に居ている時よりも自宅の方が静かなため集中でき、今では在宅勤務の方が事務所出勤よりも効率が良いのでは、なんて思えてきています。まさに「働きかた改革」なのです。新コロ騒ぎが治った後も、週に数日は在宅勤務を取り入れたいなと思っています。
 そんなわけで、今日は休日なのです。緊急事態宣言発令中とのことで遠出が必要な魚釣りは避け、いつもの近所の森に自転車で出かけてみました。ここは普段からあまり人に出会わないコースなのですが、今日はすれ違う人も無く、その代わりに多くの小鳥たちに出会うことができました。オオルリやキビタキなど、夏のメンバーが既に到着しているようで、今回はクロツグミさんにも出会うことができました。これは嬉しいですね。
 林道上の小石を突つくシロハラをベンチに座りながらボンヤリと眺めていますと、なにやら草むらでゴソゴソ動く生き物を発見。初めはトカゲかなと思いましたが、よく見るとアカネズミじゃないですか! アカネズミは、本当は生息数はめちゃめちゃ多いと思うのですが、警戒心が強いゆえ滅多に出会うことができません。しばらく様子を見ていると、どうやら僕に気が付いたのか、あわてて移動して草の根元に隠れてしまいました。よく見ると巣穴があり、巣穴から顔を出してこちらの様子を伺っています。あまりにもかわいい様子に、激写しようとカメラを持った瞬間、ササッと穴の奥に逃げ込んでしまいましたよ。んんー、、、

    ネズミくんの巣穴の様子

 逃げ込んだ巣穴の様子はこんな様子。こんな所に、こんな形で巣穴があったなんて、いつも腰掛けているベンチの目の前だと言うのに、これまで全く気付きませんでした。再び顔を出してくれないかなと、その後カメラを構えたまましばらく待ってみましたが、やはりなかなか出てきてくれませんね。きっと地下にはアカネズミくんのトンネルが張り巡らされているのでしょう。ヒョッとしたら他のトンネル出口からコッソリとこちらの様子を伺っているのかもしれません。んんー、手強いです。。。アカネズミくんの激写は難易度高すぎですね。



■低気圧がたくさん  2020.4.7 PM11:00
 ここ数日間、天気図上に表現される低気圧の数が多いなぁ、なんて感じていたのですが、明日の予想図でとうとう二桁に達してしまいましたので、全くもって如何でも良いことなのですが、とりあえず報告しておきます。予想モデルが以前よりも高精細になっているおかげで、ここまで表現できるのだろうなと、技術の進歩に感心しているところです。
 ずいぶん前に自分で天気図を書いていた頃ですと、微妙な風向きの矛盾には目を瞑り、ざっくりと等圧線を引いたものなのですが、本当ならそこには小さな低気圧があったのでしょう。そもそも、周辺よりも気圧が低ければ、そこはすなわち『低気圧』ですので、厳密には風の吹くところ全てがミニ低気圧と言えるのかもしれません。予想モデルの高精度化に伴って、今後もっと低気圧の表現が増えてくるのかもしれませんね。とりあえず今後どこまで増えていくのか、注目していきたいところです。

    明日朝の予想天気図(出典:気象庁webサイトより)



■もうすぐ春  2020.3.15 PM10:00
 最近は以前に比べて仕事の量を控えめにしていたのですが、流石に年度末と言うことで、結局はいつもと変わらないドタバタ状態となっていました。でも、そろそろとそれも落ち着いてきていまして、今日はいつもの近所の山に出かけてみることにしました。最近読んだ本の影響で、僕の中で何やら菌類全般への関心が再び熱くなってきており、いつもより広い範囲の探索をしています。今まであまり気にしていなかった食菌以外の雑キノコが対象で、寒い時期でもそれなりに多くの種類を楽しむことができるのです。それに、少し足を伸ばすことで、僕の中では馴染みの薄い、松混じりのとっても良い感じの雑木林も発見しまして、これから夏にかけて、あんなキノコやこんなキノコも見つけたいな、と、計画を立てているところなのです。

    チラホラ咲きの様子

 帰り道で桜の花がチラホラと咲いているのを見つけましたよ。今年は春の訪れが早そうですね。



■熊野古道の続き2020(山旅レポート風)  2020.1.5 PM10:00
年末のご挨拶も無いままに、慌しく新年となりましたぞ。
この場をお借りしまして、皆様新年あけましておめでとうございます。
僕の新年はいつもの友人たちとのグルメ旅行からのスタートとなりました。
例によってお一人様の僕の場合は、この機会を利用して、
毎年恒例となっております熊野古道の続きを楽しんでみることとしました。
ではでは、今回もハリキッて行ってみましょう!

今回のスタートは阪和線の山中渓駅なのです。
ここは実はまだ大阪府内なのですが、大阪府の南の端っこの駅となっていまして、
大都会の大阪も、ここまで来ると流石に緑が多くなっているようです。

    山中渓駅の様子

駅もひっそりとしていて、いい雰囲気なのです。
今日はこの駅を起点に南へと進みます。
と、その前に、現在整備されている熊野古道の起点が駅の少し北側にあるとのことで、
とりあえずそちらに行ってみることにしましょう。

    旅の始まり

本来の参詣道は、京都から淀川を舟で下って現在の天満橋あたりで上陸し、
その上陸したところからスタートしたらしいのですが、
現代に生きる私たちの場合は、
都会を離れたこの場所を起点とするのが良いということなのでしょう。
っと言うことで、改めまして旅の始まりなのです。

最初の峠である雄ノ山峠までは高速道路と鉄道が街道にピッタリと沿っていまして、
少し騒がしい様子です。
巨大道路建設のために、山肌は大きく削り取られ、
当時の風景は、地形もろともほとんどが失われていると言えるでしょう。
とっても残念に思うのですが、僕も普段はこの高速道路を、
和歌山方面への魚釣りに出かける度に、文明の利器を利用して疾走しているわけで、
何とも複雑な思いなのです。

    最近できた雄ノ山高架橋の様子

こんなにも高くて細くて、カーブもしている橋をコンクリートで作ってしまうなんて、
全くホントにすごい技術力なのです。

さて、雄ノ山峠を越えると道は急激に標高を下げ、
あっという間に里まで降りてきましたぞ。
街道は小さな集落を通り抜け、
その先には田園風景が広がっています。

    田んぼの中の道

ゆるゆると曲がる街道の様子が楽しいですね。

この周辺、古道は複雑に入り組んでおり、
かなりややこしく、地図を持っていても迷ってしまいそうなのですが、
親切な案内表示が豊富で安心なのです。
整備に携わる関係者の皆様に感謝、感謝なのです。
いくつかの集落を通り抜けますと、
その先で大きな橋を渡ります。

    大きな紀の川

橋を渡ったところでお昼としましょう。
今朝握った手作りおにぎりと、手抜きのカップ麺の組み合わせなのです。
吹く風は冷たく、カップ麺の暖かさが身に染みます。
あぁ、有り難や。。。

湯を沸かしたついでにコーヒーも入れてノンビリとしていますと、
あっという間に時間が過ぎてしまいますね。
本当はもう一つ峠を越えた先にある、伊太祈曽駅(よんたま駅長の駅)まで行く予定でしたが、
もはや時間的に微妙ですね。。。
その上、すぐ近くに布施屋駅もあることですし、
あまり悩むこともなく、早々にギブアップ決定となりました。
最近、諦めだけは妙に早くなってますね。

    布施屋駅の様子

布施屋駅の様子はこんな様子。
木造の枯れた良い駅なのです。
いつまでも大切にしたいものなのです。
よく見ると、昨年の台風の影響でしょうか、ケラバが大きく痛んでいまして、
雨漏り防止のためにも早急な治療に期待したいところです。

ところで、布施屋と書いて「ほしや」と読むのですが、
ご存知でしたか?
僕は高校生の頃この周辺を通過した時に、驚きと共に覚えたのですが、
この後、大阪在住の友人たちに聞いてみても誰もが知らず、
ひょっとするとマイナーなのかもしれませんね。
そんなわけで、本日の旅はここまでなのです。

・・・・・

さて、朝ですぞ。 昨晩は友人たちと楽しい時間を過ごすことができました。
美味しい料理と友人達に感謝、感謝なのです。

友人達のお見送りが済んだら、さて、再び一人旅の始まりなのです。
鉄道利用で紀伊内原駅まで移動しましょう。

    紀伊内原駅の様子

今日の予定は、紀伊内原駅から御坊駅までのショートコースなのです。
紀伊内原駅は、2年前の街道旅のスタートを切った思い出の駅でして、
2年ぶりの再訪問となります。
駅の様子は以前と少しも変わらず、 引き続き、良い感じですね。

先ずはここから少し北に戻り、
高家王子に寄り道します。

    高家王子

鎮守の森に囲まれた、静かで素敵な王子なのです。
さて、実はこの王子も2年ぶりの再訪問なのですが、
前回訪問時は旅の始めということもあり、スタンプラリーの存在を知らず、
スタンプが置いてあることには気付いていたのですが、
あえて押すことは無かったのでした。
そんなわけで、今回はスタンプ帳にしっかりとハンコを頂き、
さ、では南に向かって旅の再開なのです。

今日のコースは峠らしい峠も無く、
静かな街をトボトボと進みます。
人里が近いからでしょうか、
神社や寺院など、見所が多いところです。

    竹藪の道

このような竹藪の道の奥に、ひっそりと王子が居られたり、と、
楽しいですね。

    川沿いの道

ガードレールの無い、川沿いの道を抜けますと、
今日のゴールの御坊駅が見えてきましたぞ。

そんなわけで、今回はここまでなのです。
続きはおそらくまた来年になりそうな予感がします。
いったい何時になったら踏破できることやら。。。
次回も楽しみなのです。

 〜おしまい〜


これより古いのをご覧になりたい方はこちらへ、どうぞ。


2021年版へもどる