■冬のキノコ祭り 2019.12.21 PM11:00 休日と天気のタイミングがイマイチで、ほぼ1ヶ月ぶりに近所の森に出かけることができました。前回訪れたのはタカの渡りの終盤戦の時期だったのですが、今では周辺はすっかり冬の景色に変わっています。しばらく空を眺めてみましたが、遅刻気味のノスリたちも皆無事に渡っていったようですね。そんなわけでタカ観察は早々に切り上げ、いつものように周辺の様子を伺いながらトボトボとあるいていますと、お! これはエノキタケじゃないですか。 ![]() いつものヒョロヒョロとした弱々しい様子ではなく、これはかなりガッチリとした大物なのです。しかもよく見ると、周辺には小さな幼菌がずらりと顔を覗かせていまして、今後もしばらく楽しめそうな様子。これは嬉しいですね。 しばらく進みますと、今度は切り株の周りが何やらモシャモシャしてますぞ。なんとなんと、ヒラタケの幼菌が、これまたかなりの量で出ているじゃないですか。こちらは全体的にまだまだ小さすぎなのですが、待ちきれないので、その中でももっとも育った部分を、少しだけ頂いて帰ることとしました。 ![]() うんうん、これは美味そうだ。僕の今年の秋のキノコはイマイチ成績が良くなかったのですが、ここに来て一気に挽回できたかもしれませんね。 帰宅後、エノキタケの方は大根おろしうどんで、ヒラタケはホイル焼きでいただきました。やはり天然物の味と香りは格別なのです。近所の森の神様に感謝、感謝なのです。 ■餃子ボールとサラダパン 2019.12.8 PM11:00 滋賀県の木本町は街道の町で、大阪から奥美濃方面へと通じる国道道沿いに位置しています。僕もこれまでに幾度となくその道を利用しているのですが、いつも深夜や早朝に通過するばかりで、街をちゃんと訪問する機会がありませんでした。先日たまたま昼間に友人とこの道を通り、いつものように通過しようとしますと、友人が道路沿いに何やら怪しげなノボリを発見! 大きな文字で『サラダパン』と書かれています。んん〜気になる。。。と言うわけで道端にコッソリと車を駐車し、お店を訪問してみることにしました。 広々とした店内には観光客やら地元のおばさんやら、多くのお客さんがパンを選ばれていて、かなりの人気店の様子なのです。メインと思しき「サラダパン」は、トレーに乗せられた状態で高く積み上げられています。他にも気になるパンがいくつもあったのですが、僕の場合はとりあえずメインのサラダパンと、「餃子ボール」を頂くこととしました。 ![]() 翌日、いつもの自転車コースの途中にある展望台で、お昼ご飯として頂くことにしました。サラダパンの方は、コッペパンに秘密の野菜(食べてからのお楽しみ!)が挟まれていまして、これがなかなかの風味と歯応えで、かなり美味しいと言えるでしょう。大人気も納得なのです。そして餃子ボールの方と言えば、おぉぉ〜! これは、スンバラしい! ここでは詳しく説明することはできませんが、これは『激ウマ』に分類されるべき逸品と言えるでしょう。僕は一度ですっかり餃子パンの虜となってしまいましたよ。。。 このお店、帰宅後にネットで調べてみますと創業が1951年らしく、かなりの老舗のようです。これまで全然知らなかったことが悔やまれるほどの良いお店と出会うことができました。木本町は古い町ですので、由緒正しい古民家や、古い醤油屋さんなどの気になるお店も多く、一度じっくりと尋ねてみたいところです。僕の場合は、とりあえずこのお店(つるやパン)の全種類制覇を目標にしようと思っているところです。 ■パイプオルガン 2019.9.21 PM11:00 大阪城公園の近くにある「いずみホール」は、少し小さな音楽ホールなのですが響きがたいへん美しく、お気に入りのアーティストの公演を聴くために年に数回訪れているところです。このホール、舞台の正面には立派なパイプオルガンが設置されているのですが、残念ながら僕はこれまでにその音を聞いたことが無く、以前からその様子が気になっていたのでした。先日、バッハ作品のパイプオルガン演奏会があるとの噂を聞き付け、これはチャンスと言うことで、チケットをゲットして出かけてみることにしました。さて、演奏が始まりましたぞ。わくわく。。。 おぉぉ〜、これは想像以上の大迫力なのです。空気が鳴っていると言うか、空気の震えの中にドップリと浸かっているような感じでしょうか。音色を変えるための機構がかなりアナログチックな感じで、組み木細工がガタガタと動くような様子もあり、見た目も楽しいです。曲目も演奏も素晴らしく、やはりバッハは偉大なのです。そんなわけで、大満足の演奏会となりました。関係者の皆様に感謝、感謝なのです。 ところで、今回は正面中央の座席でしたが、楽器が巨大ゆえに演奏者の手足の動きがまるで見えず、それはそれで少し残念なのでした。ちょうど会場で次の演奏会の前売りチケットが販売されていましたので、さっそく演奏者を見下ろす位置にある座席をゲットしておきましたよ。次回も楽しみなのです。 ■極上のアカヤマドリ 2019.9.8 PM10:00 イグチの仲間は美味しい種類が多いのですが、そのぶん虫たちにも大人気の様子です。立派な成菌には既に先客が潜んでいて中身がボソボソになっていることが多く、なかなか状態の良いものに出会うことができません。そんな中、いつもの散歩道をトボトボと歩いていますと、何やら足元に真っ赤な物体を発見、、、おおぉ〜!これは間違いなくアカヤマドリの幼菌じゃないですか! どこから見ても出たてのホヤホヤで、軸も太目の極上品。虫さんよりも一足早くゲットなのですよ。ふふふ。。。 ![]() よく見ると周辺にもアカヤマドリが数本出ていましたので、ついでにその中からいい感じのものを3本ゲットし、今回はクリーム煮で頂くこととしました、ヤマドリタケの仲間は洋風料理にピッタリなのです。とっても美味しく頂くことができましたよ。森の祝福に感謝、感謝。。。 ところで、今年は一旦涼しくなったと思ったのにその後再び暑くなったり、雨が多かったりで、それが原因なのでしょうか、例年ならあまり見かけることのない、カビに侵されたイグチが目に付きました。最近は気候が変なことが多いので、キノコたちも困っているのでしょうか。んんー、、、 ■大きなハゴロモ 2019.7.29 PM10:00 ようやく梅雨が明けたと言うのに、土曜日は台風接近ということで外は大荒れの様子。こんな日は自宅に引きこもりなのです。翌日は引き続き冴えない空模様なものの雨は降らないでしょうと言う天気予報で、いつもの近所の森の自然観察に出かけてみました。 大きく育ったナナフシを眺めたり、丸っきり動く気配のない変なゾウムシを突いてみたりと、楽しみながらトボトボと進みますと、ん? なんじゃこりゃ?? 何やら見慣れない昆虫がガードレールの上に止まっていますぞ。その様子からハゴロモの仲間であることは間違いないのですが、その大きさが半端なく、体長20mmはあるでしょうか。こんなに大きなハゴロモを見るのは初めてのことなのです。 ![]() 帰宅後にネットであれこれと調べますと、どうやら台湾付近に棲息するオオシラホシハゴロモという種類のようです。過去には記録も少なく、とっても珍しい種類だったそうですが、近年国内での記録が増加しつつあるそうな。このハゴロモくん、昨日の台風に運ばれてきたのでしょうか、あるいは温暖化の影響で北へ分布を拡大中なのでしょうか。なかなかインパクトのある美しい昆虫なのですが、外来種と言うことで、今後の動向に注視していきたいところです。 ■生駒山のゼフィルス 2019.6.17 PM11:30 日曜日は風が強いうえに、今にも雨が降り出しそうな冴えない天気だったのですが、少しは運動しないとマズイよね、と言うことで、いつもの近所の森に自転車で出かけてみることにしました。峠近くに自転車をデポして、いつもの散歩道をブラブラと歩いていますと、何やら小さな蝶がチラホラと飛んでいるのが目に付きます。6月半ばと言うことで、一年でこの時期にしか姿を見せてくれないゼフィルス(シジミチョウ科のミドリシジミ類の総称です)が最盛期の様子なのです。今日は日差しがなく気温も低いので蝶たちも動きが鈍い様子で、いつもなら高い木の上をビュンビュンと飛び回って、激写など丸っきりムリなイメージなのですが、今日は何やら皆さま大人しく、近付いてもあまり逃げずにサービス満点の様子なのでした。 ![]() 先ずはウラミスジシジミの登場です。例年ならば、あまり見ることのない比較的個体数の少ない種類なのですが、今年は豊作のようで、数頭見かけることができました。羽の表は黒地にブルーなのですが、なかなか見せてくれませんね。。。 ![]() ミズイロオナガシジミは、生駒山では最も普通に見ることのできるゼフィルスなのです。先ほど羽化したのではと思えるほどの新鮮個体なのです。細かいところまでデザインが凝っていて、ホントの本気で、美しいですね。 ![]() 最後はウラジロミドリシジミの様子です。羽の表は金属光沢で、羽を広げてくれないかなと、しばらく待っていたのですが、今日は寒いのか、羽を立てたままなのでした。 この他に、アカシジミも見かけることができましたが、他のゼフィルスに比較して少し早く5月下旬が最盛期となるため、見掛けた個体は残念ながら既に羽がボロボロなのでした。生駒山ではこれらの他に、ウラナミアカシジミやウラゴマダラシジミも見掛けたような記憶がありますが、定かではありません。それにしても、1回の訪問でこんなに多くの種類に出会うことができるなんて、なかなか素晴らしいタイミングだったのでは、と思っています。 ■パジェロ3号よ、こんにちは 2019.6.9 PM7:30 昨年秋に愛車のパジェロ2号のエアコンが壊れまして、その修理にウン十万円掛かるとのこと。駆動系は何ら問題無いため、その後もウダウダと過ごし、冬は何となく乗り切ることができました。そもそも昔は車にエアコンなど無かったわけで、僕もこのままエアコン無しで乗り続けようかなと本気で考えていたこともあったのですが、体の方はずいぶんと贅沢になっていまして、流石に夏の暑さには耐えることができそうにありません。残念ながら、パジェロ2号とはそろそろお別れのようなのです。。。 そんなわけで、車の乗り換えなのです。前回の乗り換えの時は、色々と調べまくった後に、やっぱりパジェロくんしか無いよね、と言うことになりました。今回は何やら絶妙なタイミングでパジェロの国内販売のラストチャンス、ということで、めでたくパジェロ3号と言うこととなりました。そんなわけで先日納車となり、さっそく記念写真をパチリ。 ![]() パジェロ3号よ、こんにちは初めまして。どうぞよろしく。これから末長く、なにとぞよろしくお願い致しますね。 ところで、隣には今日でお別れとなるパジェロ2号が止まっています。16年もの長い間、無事故無違反で過ごせたのは君のおかげなのです。ホントに本気でありがとうございました。 ![]() この写真は、パジェロ2号に乗り換え当時の写真なのです。何やらヒヨコちゃんも少し若々しいですね。 ![]() ついでと言っては何ですが、これはパジェロ1号の写真なのです。フロントの3連メーターがたいへん懐かしいですね。特に中央の勾配計が楽しくて、『どれほどの勾配まで登れるのか』と、友人と共に夏のスキー場に忍び込んで急勾配に挑戦したりと、この頃はとってもヤンチャ、と言いますか、アホでしたねぇ。。。 ところでヒヨコちゃんとのお付き合いもたいへん長く、かなり色褪せが目立ってきたので、ずいぶん前から自宅待機となっていたのですが、今回は特別に再登場していただいたのです。それにしてもこのヒヨコちゃんは3台のパジェロくんを乗り継ぎ、年齢はヒョッとすると20歳を超えているのかもしれませんね。パジェロ2号から引っ越した荷物の中ではヒヨコちゃんを始め、ルームミラーとゴミ箱が初代パジェロくんから引き続きなのです。一旦始めるとなかなか止めない基本姿勢が、こんな所にも現れていますね。 ■初滑り 2019.5.18 PM11:00 ここ数年、雪の世界からすっかりと離れてしまっていまして、昨年に購入したスキー板も未使用のままホッタラカシなのでした。このまま今シーズンは終わってしまうのではと思いきや、いつもの友人からスキーに行こうとのお誘いを受け、ようやく重い腰を上げることとなりました。ここのところ自発的に山に出かける気配がほとんどありません。貴重なキッカケを与えてくれました友人には感謝、感謝なのです。 さて、当初は白山室堂にお酒やお菓子をたっぷりと持ち上げて、のんびりウダウダと過ごそう、との計画だったのですが、当日夕方には天候が荒れるとの予報にアッサリと諦め、毛勝山塊の日帰りコースを複数回との計画に変更となりました。ゆっくりと時間をかけて富山県まで移動します。翌日は晴天予報なのですが気温が高そうで、早い時間に登り切らないと危険と考え、明日は早起きねと寝る前に約束したのに、結局は朝寝坊なのです。案の定、稜線直下まで登ったところでスラフ雪崩が頻発し出し、これはマズイよね、と言うことで残念ながら時間切れタイムアップとなりました。それでも、久しぶりの滑降を楽しむことができましたので、満足、満足なのです。 それにしても、ここ数年の山行は途中敗退続きとなっています。諦めが良いと言いましょうか、あるいは全力で頑張らないと言いましょうか、少し困った状態とも言えそうです。それでも、自然の中で時間を過ごすことはとても素晴らしいと思えますので、これで良しとしましょう。そんなわけで、今シーズンはこれにて終了となりました、全くホントに、とほほ。。。 ■11連休 2019.5.7 PM10:00 特別に長い今年のゴールデンウイーク、僕の場合は1日フライングして11連休だったのでした。連休中は細かい約束がパラパラとあるものの、とくに遠くへ出かける予定はなく、休みの半分は自宅でのんびりと過ごすこととなりました。普段の休日は外出してしまうことが多いので、こんなに長い期間を自宅で過ごすのは滅多に無いことなのです。きっと暇すぎて困ってしまうのでは、とか、仕事引退後のシミュレーションに丁度いいや、なんて考えていましたが、そんな気配は全くなく、あれやこれやと用事があり、結局のところ普段とあまり変わらない、ドタバタとした休日を過ごすこととなりました。引退後のシミュレーションには、もっと長い休暇が必要なようなのです。 ところで、新元号『令和』の時代が始まりました。平成の始まりのときは、僕は高校生から大学生に変わる頃でして、友人たちとガヤガヤと騒ぎながら、賑やかに新時代を迎えた事を思い出します。今回は自宅で静かに、と言いますか、ぐっすりと眠っているうちに、自動的に新時代となっていました。。。新元号の文字の通り、素晴らしい平和の時代になることを心から願っています。 ■のどぐろ尽くし 2019.4.13 PM11:30 たまには遠くへ出かけて美味しいものを食べ、のんびりと温泉で過ごしたいよね、と言うわけで、実家の関係者と共に城崎温泉まで出掛けてみました。今回のメニューは『のどぐろ尽くし』とのこと。のどぐろを頂くのは、僕は今回が初めてだと思えます。さてさて、どんなお味のお魚なのでしょうか、楽しみですね。 さ、料理が運ばれてきましたよ、、、 ![]() 先ずはお刺身の登場なのです。金魚風の可愛い姿に、あぁ感動! のどぐろと言えば、とりあえず口の中を見てみねば、ということで、失礼ですが小さなお口をお箸で開けてみますと、お! 本当だ。噂の通り、口の中が真っ黒けなのです。皆で納得した上で、ではでは、頂っきまぁ〜す! お、これはなかなか。。油がとても乗っているのですがしつこくなく、比較的さっぱりした感じ。見た目にメバルに近いお味なのかな、と想像していましたが、根魚系とは全く異なる系統のお味なのです。例えるならば、油と旨味の乗りまくった、最高級に美味しいスズキのような感じでしょうか。とにかく、美味しいね。 ![]() さて、次は塩焼きの登場なのです。ふわふわの身に上質の油がこれでもかと言わんばかりに乗っていまして、旨味たっぷり。これは素晴らしいお味なのです。何処となく深海魚的な雰囲気で、何となくアコウに近いお味かなとも思えました。また魚自身も素晴らしいのですが、それ以上に料理人の腕前が素晴らしいのではと感じました。少し控えめの絶妙な焼き加減に、百戦錬磨の凄技が溢れ出ています。ホントの本気で、あぁ感動。。。 ![]() 続きまして、お鍋が出てきましたよ。やはり油が素晴らしく、ホロホロの身の食感も、味噌の風味もいい感じ。これはかなり美味しいと言えるでしょう。今思い出しながらも、よだれが出てきましたぞ。。。んん〜、んまい! ![]() 最後は、バッテラ風のお寿司なのです。お刺身の雰囲気を引き継ぎつつ、お酢との相性もいい感じなのです。 そんなこんなで、その他の料理も含めてたいへん美味しく頂くことができました。実家の関係者の皆様も大満足の様子なのです。実は実家の関係者は僕以上に食が細く、今回は料理を残してしまうのではなんて心配もしていたのですが、さにあらず。皆さんお皿ごと食べてしまうのではと思えるほどの完食なのでした。で、僕もこんなに美味しいお魚が居たなんて、ホントの本気で驚きなのでした。特に塩焼きは異次元の美味しさなのです。美味しいお魚と凄腕料理人の方々に感謝、感謝なのです。ごちそうさまでした。 さて、食事の後は散歩を兼ねた外湯巡りなのです。湯上がりに夜桜の小径をトボトボと歩くのは、とっても気持ちがいいですね。日頃の疲れも全て吹き飛び、すっかりリフレッシュすることができました。また次の機会が楽しみなのです。 ■雨の休日 2019.3.21 AM9:00 最近は少し仕事量を減らして比較的のんびりと過ごしているつもりなのですが、やはり年度末と言うことで、今は例年とほとんど変わりない状況となっています。結局のところ、いつまでたっても仕事に追われて難儀なのです。 今日はせっかくの休日だというのに外は朝から雨模様。全く本当にタイミングが悪すぎなのです。でも逆にこれを利用して、昨日中にお菓子やら飲み物を買い込み、今日は家から一歩も外に出ないぞと、引き篭もりの構えで臨んでいます。朝から本を少し読んで、今ここでカキコして、この後は録画しておいた番組を昼過ぎまでのんびりと見ようかな、なんて考えています。たまにはこのような時間も必要なのだと強く思います。 とりあえず今から久しぶりに手回しミルを使ってコーヒーを淹れてみようと思います。面倒なことに時間を掛けるのは、それはそれで楽しいことなのです。 ■熊野古道の続き(山旅レポート風) 2019.2.18 PM10:00 毎年恒例となっております冬のクエ鍋グルメ旅行。 例によってこの機会を利用して、昨年に引き続き、 熊野古道を楽しんでみることにしました。 今回のスタートはJR海南駅なのです。 特急くろしお号も停車する、 とっても立派な、鉄筋コンクリート製の駅なのです。 では、ハリキッて行ってみましょう。 駅から熊野古道までは少し離れているのですが、 この間にも古い石垣に出会うことができまして、 期待感が高まります。 古道に合流し、南方向にしばらく進むと、 ほどなく藤白神社なのです。 神社では運良く語り部さんが居られるとのことで、 神社の来歴やゆかりの人の物語など、 たいへん興味深い話を伺うことができました。 熊野古道を歩いていますと、 平安時代に活躍された藤原定家さまの話が良く登場するのですが、 当時の旅日記を少し拝読させていただきますと、 『宿は狭くて汚い、』やら、『壁がスキマだらけで寒い、』など、 何やら人間味溢れる記述が多く、 当時の様子が想像されます。 親切丁寧な語り部さんに感謝、感謝なのです。 藤白神社を辞して、ここからは藤白坂と呼ばれる難所が始まります。 微妙に残る石畳の坂道をトボトボと進みますと、 いつしか周辺は美しい竹林になってきましたよ。 ![]() モウソウチクの、たいへん素晴らしい竹林なのです。 これは本当の本気で、スンバラしぃ。。 やはり来て良かった。あぁ感動。。。 急な坂道を峠まで登り切ると、 何故だか周囲は何となく人里の雰囲気が漂っていまして、 いきなり民家が出現して驚きます。 気持ち的には山頂なのに、 そこは実は台地の上なのでした。 塔下王子の近くの、見晴らしの良い『御所の芝』で少し休憩して、 しばらく進むと橋を渡ります。 ![]() 良く枯れた、木造の歩行者専用橋がありました。 橘本土橋(きつもとどばし)と呼ばれているそうな。 この橋をチョンマゲ姿の旅人がスタスタと渡っていたんだろうな、 なんて想像できて楽しいです。 街道はいつしか川沿いの道となり、 今はしっかりと舗装された生活道路なのですが、 道の両側の町並みは何やら由緒ありげで大変心地良い雰囲気なのです。 このあたりはミカン発祥の地らしく、ミカン栽培が盛んな様子で、 山のミカン畑から続くリフトが民家の玄関脇に繋がっていたりと、 かなり合理的な様子なのです。 車で登るのも限界かと思えるような、 超急勾配のコンクリート道を登りきり、 しばらく進むと蕪坂塔下と呼ばれる王子なのです。 休憩スペースがあるので、ここでカップ麺のお昼としました。 食後のデザートは先ほど道端でゲットした7個で100円のデコポンなのです。 んんー、んまい! さすがに本場なのです。 ![]() 峠を越えると有田川が見えてきましたよ。 前回の終点とした紀伊宮原駅が眼下に見えているハズなのですが、 一体どこなんだろ? しばらく目を凝らしてみましたが、んん〜、分からん。。。 ミカン畑の中の道をしばらく進むと、 紀伊宮原駅にとうちゃこなのです。 本日の旅はここまでとしましょう。 ・・・・・ 翌日は、宿近くの駅から鉄道利用で、 再び海南駅に戻ります。 今日は海南駅を起点に、 熊野古道を北向きに楽しんでみましょう。 古道に合流するまでは昨日と同じ道程なのです。 今日のコースは特に登りらしい登りも無く、 ほとんど住宅街と化した街道を、 その痕跡を辿りつつ進みます。 途中、ミカン畑の真ん中で、 とても良い風景の場所がありましたので、 そこで大休憩大会としました。 駅前のコンビニであらかじめゲットしておいた暖かいコーヒーを取り出し、 昨日の残りのデコポンも頂いて、 のんびりと、いい感じなのです。 人里近くは道が複雑でルートもややこしいのですが、 そのぶん道案内がとても親切で助かります。 街道の雰囲気はこんな感じ。 ![]() コンクリートで舗装されているものの、 微妙な曲がりに古道の雰囲気が滲み出ているのです。 ところで、今では世界遺産の一つとなり、 大人気の熊野古道。 更なるお楽しみの一つとして要所にスタンプが用意されていて、 スタンプラリーを楽しむことができます。 スタンプは、一般的には街道沿いの『王子』などの、 とてもわかりやすい場所に設置されているのですが、 今日のルートでは「松代王子」のスタンプの場所が分かりにくく、 少し探索が必要となりました。 実は松代王子跡ではなく、近くの『春日神社』の境内に設置されているのです。 でもそのおかげで、とっても良い雰囲気の神社に訪問することができましたよ。 粋な計らいに感謝、感謝なのです。 さて、そろそろ本日の目的地、 伊太祈曽駅が見えてきましたぞ。 ![]() いい感じの枯れた駅舎なのです。 きっと無人の駅で、 一人静かに列車の到着を待つことになるのだろうと想像していたのですが、 意外にも何やら駅の中に多くの人が居られるようですよ。。。 何でだろ? よく見ると、なんとこの駅、 駅長さんがネコらしく、 駅長さん人気でとっても有名なんだそうな。 そう言えば、そのようなニュースを聞いた覚えがあります。 それがこの駅だったとは丸っきり知りませんでした。 ストレス防止のためでしょうか、 駅長さんはガラスの向こう側に鎮座されていました。 ご挨拶しようとしばらく待っていましたが、 なかなかこちらを向いてもらえません。。。 ![]() しばらく待つと、列車が到着しました。 この鉄道、列車もずいぶんと凝っていまして、 僕の乗った列車は『うめぼし電車』なる、 内装が紀州梅をモチーフにデザインされた列車なのでした。 ネコファンだけでなく、鉄道ファンにも人気のようで、 道沿いにもカメラマンが並んでいたりと、 かなり意外な展開なのです。 他にも『いちご電車』やら『おもちゃ電車』などがあるそうで、 次回訪問時にはどの列車になるのかな、と、 それはそれで楽しみにしておきましょう。 っと言うわけで、今回はここまでなのです。 続きはおそらく来年になりそうな予感がします。 いったい何時になったら踏破できることやら。。。 〜おしまい〜 ■散髪難民 2019.1.9 PM11:30 僕が現在住んでいる町に引っ越してきたのは、僕が僅か5歳の時なのです。引っ越し以来、散髪はいつも自宅近くの大衆理髪店でお願いしていまして、その店にはもうかれこれ45年間も通い続けています。店員さんの方はもちろん世代交代されており、最近までは、おそらく80歳は超えていそうなお婆さんと、50歳前後のおばさんの2名で切り盛りされていました。お婆さんの仕事ぶりは丁寧で優しく、一方おばさんの方は少々乱暴で、カミソリでほっぺたを割られるのではあるまいかと、ヒヤヒヤするような様子なのでした。どちらが僕のご担当になるかは僕の訪問のタイミング次第で、お婆さんならラッキー、おばさんなら残念、と、おみくじのような楽しみもあったのでした。 先日、いつものように散髪屋さんに行ってみると、あらら、、、いつもの優しいお婆さんの姿は無く、代わりに別のおばさんと、いつもの少々乱暴なおばさんの2名となっていました。当日僕の担当になられた新しい方のおばさんに話を聞くと、お婆さんは残念ながら先日引退されたそうな。さすがに一日中の立ち仕事は体力的に厳しいものだったのでしょう。で、新しい方のおばさんの仕事ぶりはというと、少々大雑把な感じが残念なのです。んんー、、、 そんなわけで、45年間お世話になった散髪屋さんは、いつ行っても「ハズレくじ」と言うことが確定してしまい、引き続き通う気力を失ってしまいました。僕は基本的に保守的で、一旦始めるとなかなか辞めない性分なのですが、これはとっても悲しいことだと思えます。次回の散髪は一体何処へ行けば良いんでしょ。当面、散髪難民となりそうなのです。 優しいお婆さんにこれまでのお礼をお伝えできなかったのが心残りなのですが、この場を借りてお礼申し上げます。とっても長い間、ホントにホントに、最大限に感謝、感謝なのです。どうかこれからもご健康にお過ごしください。ありがとうございました。 ■大阪城の石垣 2019.1.6 PM11:30 新年あけましておめでとうございます。僕のお正月は、ほぼ完全なる寝正月だったのでした。年末に自宅にたくさん持ち帰った仕事の書類なんて、カバンから一度も出さずにそのままホッタラカシ。人間、一旦怠けてしまうと際限なく怠け続けてしまって、ホントに恐ろしいかぎりなのです。とは言うものの、とうとう明日からは強制的にお仕事開始となります。いきなり月曜日から一週間フル回転で大丈夫なのかな? 体調崩してしまいそうで、かなり憂鬱ですね、全くホントに、とほほ。。。 今日はお正月最後のお楽しみ、大阪城の近くにあるコンサートホールでお気に入りのアーティストの公演がありました。せっかくですので少し早めに出かけ、コンサートが始まるまでの時間に、大阪城内をブラブラと散歩してみることにしました。大阪城はさすがに大阪第一の観光地、現地は多くの観光客で賑わっている様子です。でも僕の場合は小鳥の観察やら古い石垣観察がメインとなります。大阪城はとっても広いので、休日とは言え、観光客とは離れて一人静かにトボトボと楽しむことができるのです。 ところで、大阪城の石垣は残念ながら豊臣時代のものは残っていないそうで、古いものでも徳川初期の改築によるものだそうな。それでも、古い石垣には所々に当時の工事担当者の刻印が残っていまして、それを見つけることができますと少し嬉しくなるのです。 ![]() この刻印、ずいぶんと種類があるそうです。大阪城北側の極楽橋を渡ったところに『刻印石広場』という所があり、そこでは刻印のサンプルがたくさん展示されています。そこで少し勉強してから刻印探索をしますと、楽しさ倍増となります。皆様も、是非どうぞ。オススメです。 これより古いのをご覧になりたい方はこちらへ、どうぞ。 |