2019年版へもどる
 最近思うこと 2018年版   


■タケを愛でる  2018.12.30 PM10:00
 最近、急にタケの仲間に興味が湧いてきました。僕はこれまでタケ類をあまり気にしておらず、タケとササの区別さえ実はよく知らない状態だったのですが、図書館で図鑑を3冊ほど借りてきましてザックリと目を通しますと、枝の付き方や皮の状態など、大まかな分類を何となく感じ取ることができます。日本ではタケが5属、ササが6属あるそうで、種類数自体はそれほど多くないのですが、松竹梅にあるように古くから親しまれてきた植物ですので多くの栽培種があり、細かい分類はかなりややこしくなっているようです。

    葉の美しいナリヒラダケの仲間の様子

 いつもの自転車コース沿いにもたくさんの竹林があります。これまでは単なるタケにしか見えていなかった植物が、今では「あぁ、これはマダケだね。。。」なんて感じで呟くことができまして、これはかなりの進歩と言えるでしょう。とある図鑑にはタケノコの味に関する情報も記載されていまして、それによると「ハチク」のタケノコはたいへん美味だそうな。そんなわけで、とりあえず来年の目標の一つに『ハチクのタケノコを食べる』を加えようかなと思っています。
 さて、今年も残り僅かとなりました。年々更新回数が減ってきまして、もう終わったのかと心配されることも多くなっていますが、なかなか終わることはないと思えますので、今後とも末長くお願いいたします。それでは、良いお年を。



■トゲトゲいもむし  2018.9.2 PM11:00
 いつもの近所の森の散歩道。周辺の様子を伺いつつ、トボトボと歩いていますと、お! 何やらエゲツなく派手な芋虫がガードレールの上をモソモソと動いていますぞ。背中に鋭い棘がわんさかと生えていまして、触るといかにも痛そうな様子なのです。何じゃこりゃ?

    トゲトゲいもむしの様子

 実はこれ、ナシイラガという蛾の幼虫なのです。パッと見た目にかわいい様子で触ってみたい気もしますが、残念ながら有毒だそうで、止めておいた方が良さそうです。普段はカキノキなどに居ているのですが、今は引越しの最中なのでしょうか、あるいはサナギになる場所を探しているのかな。とにかく、頑張って欲しいですね。



■ツチアケビの模型  2018.8.25 PM10:00
 今日は近所のスタジアムでのホームゲームの予定があり、ついでに公園内の博物館で開催中の『キノコ展』に寄り道してみようと、いつもより少し早い目に出かけてみることにしました。夏休み中ということもあり会場はなかなかの人出で、自由研究のテーマなのでしょうか、熱心にメモを取る学生さんもチラホラとおられ、頼もしい限りなのです。
 展示内容の方はホンシメジ栽培の技術開発史や、バッカク菌の標本コーナーなど、かなりマニアックで、きっとキノコが大好きな学芸員さんがご担当されているのだろうな、と思えました。やはり来て良かった。。。
 ところで、キノコを生のままで展示するのはかなり困難なため、展示物の多くが模型になっているのですが、その模型の精巧さと言ったら、本当に驚くばかりなのです。

    ツチアケビの模型の様子

 上の写真はツチアケビとナラタケの共生を示す模型なのですが、ホントに実物と見紛うばかりですね。細かいところまで丁寧に作成されているので、僕の方も細かいところまで見てみようと、この模型の前でしばらく釘付けになってしまいました。



■秋の気配  2018.8.18 PM10:00
 何やら久しぶりのカキコになってしまいました。地球温暖化が深刻なようで、毎日のエゲツない暑さにウンザリしつつも、とりあえず元気に過ごせています。ただし山歩きからはすっかりと遠ざかってしまっていまして、この夏はまだ何処へも出かけていません。そろそろと「山スキー&沢登り」の看板を外さないといけないのかもしれませんね。
 ところで、相変わらず近所の森の定点観察には頻繁に出かけていまして、今日も早朝から自転車でキコキコと出かけてみました。昨日までの猛暑は何処へやら、今日は何やら空気がひんやりと爽やかで、まるで信州の高原に居るのではなかろうかと思えるほどの爽快感なのです。ツクツクボウシの歌声を今年初めて聞きました。イネ科雑草もキビの仲間が目立つようになり、暑い夏もそろそろ終わりのようですね。
 帰りにはいつも水呑み地蔵さんに寄り道して、美味しい水のおすそ分けを頂いています。種田山頭火の句に、秋になると水が美味くなる、と言う内容の句があったかと思います。本当にその通りだと思えます。弘法さまの美味しい水に、感謝、感謝。。。



■飛込み台  2018.4.30 PM10:00
 風の穏やかな休日、久しぶりに魚釣りを楽しんでみようかなと、琵琶湖に出かけてみました。小さな浜からカヤックで出航し、所々でロッドを振りながら、「今日はなかなか返事がないなぁ、皆さん何処へ行ったのだろ?」なんて思いつつ、のんびりとした時間を過ごします。
 しばらく進むと、伊崎不動さんの飛び込み台が見えてきましたよ。

    伊崎不動の飛込み台の様子

 この飛び込み台、毎年夏に行者様の修行の一環で、竿の先から湖面に飛び込む修行が行われているそうな。下から見上げると2階建て住宅くらいの高さがありまして、それよりも竿の先までの距離が見た目に恐ろしく、飛び込みの前に竿先に到着することのほうが至難の技なのでは、なんて思えます。一方、周辺は魚釣り的には岩盤あり水深ありと、何やら巨大魚が潜んでいそうな様子で、とってもいい雰囲気なのですが、残念ながらここでも魚からの返事は無く、今日は留守なのでした(涙)。
 その後も何ヶ月所かで頑張ってみるものの、どうやらこの日は皆さんどこかへお出かけ中のようで、ま、こんな日もあるでしょう。途中からは沖ノ島一周のパドリングモードに切り替え、それなりに楽しい時間を過ごすことができたのでした。それにしても、んんー、涙。。。



■春爛漫  2018.3.31 PM11:00
 例によって自動的に年度末を乗り越えまして、今日だけは絶対に休むぞと、気合を入れた休日なのです。とは言え、遠くに出かける訳でもなく、とりあえず天気も良いので、何時もの近所の森に散歩に出かけてみることにしました。
 つい先日まで寒さに震えていたと言うのに、今ではもうすっかり春爛漫で、周辺には春の花がわんさかと咲いています。桜もほぼ満開でめちゃめちゃ美しいです。生駒山脈の尾根上には有料の自動車道が整備されているのですが、昨年の台風の影響で数カ所で路面が崩れていまして、復旧する気が無いのでしょうか、その後もそのままホッタラカシで、未だに通行止めが続いています。その影響もあって、休日というのに桜並木は私一人の貸切状態。これは滅多に無いことでしょう。
 今日はいつもより少しだけ足を伸ばして、遊歩道を更に奥までトボトボと進みますと、道端に木瓜の花が咲いているのを見つけましたよ。

    木瓜の花の様子

 真っ赤な花がビッシリと咲きそろってまして、桜に負けず劣らず、こちらも派手ですね。木瓜の花の近くにあるベンチに寝っ転がり、何も考えずにボンヤリと時間を過ごすと、とっても気持ちいいのです。すっかりリフレッシュすることができましたよ。
 さて、明日からは早くも4月で、新たな気持ちで新年度スタートなのです。とは言え、昨年度の積み残しがあれこれ残っていまして、まだしばらくは忙しい状態が続きそうな予感がします。もう頑張るしか無いですね。全くホントに、とほほ。。。



■シーズン開幕  2018.2.11 PM8:00
 つい一ヶ月程前の天皇杯決勝戦にて終了した2017シーズンのサッカーなのですが、早くも昨日のスーパーカップから2018シーズンの幕開けとなりました。我が贔屓のチームは先日の天皇杯優勝を受け、初めてのスーパーカップ出場となります。試合会場は埼玉県。私の場合はたまたま金曜日が東京出張でしたので、これ幸いと追加で一泊し、現地観戦することができましたよ。
 ・・・さて、朝ですぞ。試合開始までにはまだまだ時間がありますが、どうしましょ。どこかにノンビリできそうな良い場所は無いかなと地図を眺めてみますと、中浦和駅のすぐ近くにいい感じの公園を発見。とりあえず出かけてみることにしましょう。

    別所沼公園の様子

 駅から徒歩でほんの数分。都会の中とは思えないほどに落ち着いた雰囲気の公園ですね。中央の小さな島に祠があるようで、さっそく勝利祈願なのです。公園の神様、今日はなにとぞヨロシクね。
 公園はジョギングをされる方やノンビリと釣り糸を垂れる方など、多くの方が楽しまれているようです。湖畔のベンチに腰掛け、ボンヤリと湖面を眺めていますと、キンクロハジロやオナガガモなどがずいぶん手前まで近づいてきてくれまして、なかなか楽しい時間を過ごすことができました。この公園から隣の武蔵浦和駅までは桜並木の散歩道が続いていまして、こちらもかなり良い感じ。是非とも花の季節に訪れてみたいものですね。
 さて、試合会場は再び埼玉スタジアムなのです。昨年11月以来の短期間でこれで3度目、全くホントに最近ここに良く来ますね。。。試合の方は、我が贔屓のチームは毎年スロースタートですのでそれほど期待できないとの予想に反して、初っ端から素晴らしい連携プレーの連続でビックリなのです。全く従来では有り得ないほどの完成度で、これがホントにいつもの我がチームなのかと、正直目を疑ってしまいました。試合の方は、いつものお約束のように終了間際のミスでハラハラしましたが何とか勝利なのです、やったー万歳!

    表彰式の裏側の様子

 今回は控えめにバックスタンドからの観戦でしたので、表彰式の後ろ姿を写真でパチリ。ホントに素晴らしいシーズンの幕開けとなりました。関係者の皆様に感謝、感謝なのです。来週からは本格的にサッカーシーズンが始まりますが、今シーズンも期待してますので、ヨロシクね。



■熊野古道  2018.2.4 PM9:00
 週末は学生時代の友人と恒例のクエ鍋グルメツアーに出かけていました。例によってお一人様の私は、一人で車移動も何なので、クエ鍋のついでに宿周辺の熊野古道も楽しむべく、鉄道利用で出かけることとしました。少し早めに自宅を出発し、御坊手前にある紀伊内原駅で下車します。

    いい感じに枯れた駅舎の様子

 紀伊内原駅の様子はこんな様子。最近めっきり少なくなった木造の駅舎なのです。枯れた雰囲気がとっても良い感じで、いつまでも大切にしたいものなのです。今回はここから北上して湯浅の街を目指します。街道沿いには『王子』と呼ばれる祠がいくつもあり、その度に寄り道しつつ、トボトボと進みます。
 途中の鹿ヶ瀬峠付近は現存する最長の石畳の道だそうで、昔の旅人もこの石を踏みつつ歩いたのかと思うと感慨深いものなのです。

    石畳の古道の様子

 古道はほとんどの場所では現在でも生活道路として現役で、新しい道が横切りつつも街道の雰囲気が維持されていまして、昔の風景を何となく想像しながら楽しく進むことができます。鹿ヶ瀬峠を下ると広川の街で、この周辺だけは古道を無視するように現国道が敷かれ、さらに高速道路のインターも重なるように整備され、整備に伴い『王子』も微妙に移設されたりと、由緒正しき古道が残念ながらズタズタになっていました。時代の流れとは言え、んんー、困った。。。

 温泉宿でクエ鍋を楽しんだ翌日は、小雪交じりの冴えない天気でしたが、湯浅の街から熊野古道を更に北上します。途中、立派な車道もあり、藪を掻き分けつつ進む小道もありと、いろいろなバリエーションを交えつつ、根性で古道をトレースします。みかん畑の中の急な坂道を登り切れば、そこは糸我峠なのです。峠にはその昔茶屋が2軒あり、保存したミカンを夏場に頂くのが名物だったそうな。『其氣味佳妙(カミョウ)にして金掌玉露にも勝るとして他郷の人は殊更に驚嘆す』だったらしく、どんなお味だったのだろとか、どやって保存したのかな、など、いろいろ気になりますね。。。是非ともどこかで復刻していただきたいものなのです。

    遠くに有田川

 峠を越えると遠くに有田川が見えます。今日のところは川の対岸にある紀伊宮原駅までのミニ旅としました。熊野古道は世界遺産でもあり、途中の要所にスタンプも設置されていまして、スタンプラリーも楽しめます。今後クエ鍋とセットで楽しめればなと思っていますが、この調子だと踏破まで何年掛かることやら。。。



■天皇杯  2018.1.2 PM6:00
 皆さま新年明けましておめでとうございます。このコーナー、本年も思い出した頃に時々カキコしますので、末長くよろしくお願いいたします。
 さて、僕の新年はサッカー観戦からのスタートとなりました。贔屓のチームが天皇杯の決勝戦まで進みまして、例によって埼玉まで新幹線での日帰り観戦なのです。我がチームの決勝進出は14年ぶりとのこと。前回ももちろん現地観戦で、試合結果は残念ながら準優勝で悔しい思いがあったものの、現地はお祭り騒ぎでなかなか楽しい様子なのでした。とにかく元日から真剣勝負できることが素晴らしい事なのです。
 少し早めの時間にスタジアムに到着し、周辺をウロウロと見物なのです。スタジアムの片隅でずいぶん長い行列が出来ていまして、優勝カップが展示されているとの事。並んで待つ事しばし、憧れの天皇杯の目前まで近づく事が出来ましたよ。

    由緒正しい天皇杯の様子

 おぉー! ピカピカですね。素晴らしい。今回は何とかゲットしたいものなのです。細かく見ますと、箱が某有名ブランド物のようで、少し笑ってしまいました。
 試合の前の全員での国歌斉唱にあぁ感動。 試合の方は、先制されたものの、今シーズンの我がチームは全くホントに頼もしく、同点、そして逆転。終了間近の相手チームの猛攻にはハラハラしましたが、何とか凌いで、なんとなんと優勝なのです。やったー万歳! 座席がたまたま表彰台のすぐ近くでしたので、紙吹雪まみれになって、あぁ感無量。カップがピンクに染まりましたよ。選手および関係者の皆さん。ホントに本気で、おめでとう。

    授賞式の様子

 ところでこの紙吹雪、ただの銀紙では無く、天皇杯との文字がプリントされたずいぶん立派なものなのでした。記念に少しゲットしましたので、お守りとして財布の中に入れておこうかなと思っています。ご利益あるかな?

    持ち帰った紙吹雪の様子



これより古いのをご覧になりたい方はこちらへ、どうぞ。


2019年版へもどる