■自転車で楽しむ宇和海岸の旅(山旅レポート風) 2024.11.16 PM9:00 数年前から進めております、四国一周自転車旅の季節が、 今年もやって来ましたよ! 今回は、愛媛県の宇和島を起点として、 八幡浜までの宇和海岸を楽しんでみることとしましょう。 前日のうちに宇和島まで移動し、ホテルに荷物を置いたら、 さっそく夕食タイムなのです。 駅前は数年前に再開発工事が行われたそうで、 雰囲気が前回訪問時とすっかり変わってしまっており、 勝手が分からず、んんー、困った。。。 ところで、宇和島は『鯛めし』が名物となっています。 そんなわけで、僕の場合は出発前から今夜は鯛めしを食べると決まっていましたので、 散歩を兼ねて周辺を少し歩き、駅の北側で良さそうな店を発見しましたよ! さっそく鯛めしを注文し、待つことしばし、、、 宇和島名物の鯛めしの様子 おぉー! これは美味しそうなのです。 出汁と玉子の入った器に鯛の刺身を漬けまして、 それをご飯に掛けて食べてみますと、おぉー!! これはホントの本気で『激ウマ』と言えるでしょう。 メインの鯛めしだけではなく、上品なアラ煮やお味噌汁も含めて、 全てが、超うまうま、なのです。 やはり来てよかった、あぁ感動!! 大満足の夕食なのでした。 ごちそうさまでした〜! ところで、食事は店の奥にある厨房前のカウンター席で頂いたのですが、 その厨房の雰囲気と、このお味にも少し記憶があり、 ヒョッとしてと思って、おかみさんに尋ねてみますと、 やはりこのお店、以前は駅前通りにあったそうで、 駅前開発に合わせて、7年前にこちらに移転されたそうな。 実は移転前のお店で、僕は鯛めしを頂いたことがあり、 あまりの美味しさのため、今回ぜひとも再訪問したいと思っていたのですが、 駅前再開発のため以前の店は既に跡形もなく、完全に諦めていたところ、 こんな形で再会できるとは、なんと嬉しいことなのでしょう! コンパクトな街ならではの出来事なのかもしれませんね。 とにかく、素晴らしい偶然に感謝、感謝なのです。 ちなみに、店の名前は『富屋』と言います。 宇和島訪問時には、みなさまも、ぜひどうぞ。オススメです。。。 あまりの鯛めしの美味しさのため、 本当は夜寝る前にもう一度、富屋に『鯛めし』を食べに行こうと、 本気で考えていたのですが、 昨晩あまり眠れなかったことも重なり、 19時過ぎには、早くもぐっすりと寝てしまいましたよ。。。 んんー、、スヤスヤ。。。 ・・・・・ そんなわけで、目覚めて時計を見てみると、まだ3時前! なんとも中途半端な時間に目覚めてしまいました。 出発するにはあまりにも早すぎるのですが、 目が冴えてしまって、もう寝れないですぞ! さぁ、どうする。。。 ところで、実はこの時期、冬の星空を明け方の時間帯に楽しむことができまして、 真冬のように寒くもなく、真夏のように虫も居らずで、 外で寝っ転がっても超快適、と言うことで、 知る人ぞ知る、星空観察に最適のシーズンとなっているのです。 そんなわけで、めちゃめちゃ早いのですが、 コッソリと出発してしまいましょう!! 街中を少し離れれば、周辺はほとんど真っ暗闇なのです。 今夜はタイミング良く月も無く、天の川がバッチリと見えていますね。 その上、しばらく前から火星と木星がこのあたりに来ておりまして、 ただでさえ賑やかな冬の星空が、更に賑やかな宝石箱のような状況になっており、 本当に素晴らしい眺めなのですよ。 綺麗だなぁ、、あぁ感動! 星空をたっぷりと楽しみまして、 まだまだ周辺は真っ暗闇なのですが、ぼちぼちと移動しましょう。 途中『奥南運河』にも立ち寄りましたが、暗くてよく分かりません。。。 その先の筋集落にある『一言主神社』あたりでようやく周辺が明るくなり、 穏やかな海の風景が素晴らしいのです。 夜明けの港の様子 ほんとうに美しい風景だと思います。 やはり早起きは三文の徳なのです。 しばらく進むと、狩浜集落があります。 ここは段々畑の風景が見事とのことで、 おすすめ案内コースも整備されているようです。 とりあえず立ち寄りしてみましょう。 案内板に従って、えげつない坂道をヒーヒー言いながら漕ぐことしばし、 なかなかすごい風景になってきましたよ。 狩浜の段々畑の様子 急斜面に見事なミカン畑が広がっています。 細かな石垣から先人の息遣いが伝わって来るようです。 みかんの方は、まだ準備中のようで、 収穫シーズンはこれからのようですね。 道端に自転車を止め、みかん畑と朝日を眺めながら、 朝ごはん代わりのおにぎりを頂きましょう。 うんうん、んまい! 今回のコースはほぼ海岸沿いと言うことで、 急な登りもほとんど無く、楽ちんなのです。 出発が早かったこともあり、時間的な余裕がたっぷりあると言うことで、 風景の良いところでミニ休憩を挟みつつ、のんびりと進みます。 前方に、えげつない崖が見えて来ましたよ。。。 えげつない崖 落石防止網で保護されていると言うものの、 見た目にかなり恐ろしいです。。。 どうか上から石を投げつけたりしないようにと、 道路の神様にお願いしながら、サッサと通過してしましょう。 それにしても、この周辺の海は美しいのです。 僕のこれまでの感覚的には、足摺岬あたりを境に、 それより西側の海の色がガラッと変わっているような気がします。 黒潮の影響なのですかね。 綺麗な海岸線 前方に見えているのが、大崎鼻と呼ばれる岬なのです。 メインルートからは少し離れてしまうのですが、 とりあえず寄り道してみましょう。 四角い形の珍しい灯台の奥に、 ひっそりとした展望台がありましたよ。 岬の展望台で記念撮影 さすがに岬の展望台、素晴らしい風景が広がっています。 ヒョッとすると九州が見えるかも、と思って、 遠くをじっくりと探してみますが、 今日は水平線近くが少し霞んでいて、 んんー、よく分からん。。。 岬の近くでは漁をしているのでしょうか、 たくさんの船が集まっているようです。 今晩の鯛めし用の鯛を採っているのかもしれませんね。 しばらく進むと、道路脇の大きな岩の上に、 ポツンとベンチが一つ置かれているのを見つけましたよ。 これはなかなかすごい休憩場所なのです。 崖のベンチの様子 素敵なロケーションのベンチに腰掛け、 ホテルでもらったみかんを頂きましょうか。 好天に恵まれ、風も涼しくて気持ちいいですね。 みかんのお味は、と言いますと、うんうん、んまい! 手前の水面をよく見ると、 大きなチヌが悠々と泳いでいるのが見えますよ。 実にのんびりとした、素晴らしい休憩スポットなのでした。 ここからの夕焼けの風景は、きっと絶景なのだと思えます。 いつか再び訪れてみたいものなのです。 さて、今回楽しませていただいているルートでは、 途中で数ヶ所の岬を通るのですが、 そのうちで2つ目に大きいと思える、須崎鼻が近づいてきましたぞ。 例によって、コースから少し外れるのですが、 とりあえず寄り道してみましょう。 岬の先端は、何やら宗教的な雰囲気が漂っていましたので、 僕の場合はそのままスルーなのです。。。 案内板によると、少し手前に海岸までの遊歩道があるとのことで、 その入り口まで行ってみますと、、、 通行止め ありゃりゃ、残念ながら「きけん、立入禁止」とされていますね。 んんー、困った。。。 実のところ、最近は老化に伴う体力低下が進んでおり、 そろそろと体力的な不安が出始めていたのでした。 もしも立入禁止とされていなければ、 先の様子が気になるので、疲れていても絶対に行くことになるのですが、 「立入禁止」なのだから仕方がない、と言うことで、 今回は素直に諦めましょう。。。 残念なようですが、少しホッとしたような気もしますね。 とほほ。。。 岬を後にして、坂を下り始めますと、 左側に、おぉぉ〜! こ、これは、、、 クジラ島の様子 これはどこから見ても、「クジラ島」なのです。 よく見ると、ちゃんと目もあるようですね、素晴らしい!! ちなみに、島の本当の名前は『巴理島(びりしま)』とのことですので、 誤解なきよう、くれぐれも、ご注意ください。 この周辺からは、前方に佐多岬半島がよく見えます。 遠くに佐田岬半島 重厚感のあるその姿が何やら恐ろしげに見えてしまいます。 この半島は、この自転車旅の次回以降のターゲットとなるわけですが、 攻略するにはなかなか手強いことが既に分かっており、 現在、その攻略法を検討中となっています。 更に進むと、おぉぉ〜! こ、これは、、、 ネズミ島の様子 これはどこから見ても、「ネズミ島」なのです。 よく見ると、ちゃんと耳もあるようですね、素晴らしい!! そしてこちらの島は、本当の名前も「ネズミ島」となっているようです。 間違えることが少なそうで、やや安心なのです。 最もネズミらしく見えるアングルを探して、写真をパチリ。 案内によると、干潮時には島まで歩いて渡ることのできる砂洲が出現するとのことですが、 残念ながら今は潮位が高く、今回はその様子は見ることができませんでした。 そろそろと今回の目的地である八幡浜が近く、 主要道路は街へと直行するルートとなっていますが、 僕の場合は引き続き、ひつこく海岸線をトレースします。 途中、海に浮かぶ鳥居を発見しましたよ。 舌間厳島神社の鳥居の様子 そろそろお昼の時間と言うことで、 近所の方々がお弁当をもって神社に来られているようです。 楽しそうですね。 本日最後の峠を越えると、 八幡浜の港に近づいてきたようです。 しばらくすると、大きな船が湾内に入ってきましたよ。 九州からの到着便 八幡浜と別府を結ぶフェリーのようです。 調べてみますと、ここから僅か3時間足らずで、 別府まで行くことができるそうな。 ゆったりと湾内を進むフェリーを見つつ、ここからはフェリーに乗り換え、 旅の続きは九州にしてしまう、と言った案もあるかもしれない、と、 ぼんやりと考えてみました。 さて、ようやく八幡浜の市街地なのです。 お昼は、八幡浜名物とされている、ちゃんぽんにしましょう。 お昼はちゃんぽん 少しあっさりした感じのお味で、 疲れた体に丁度いいのです。 これは美味しいですね。 ごちそうさまでしたー。 ちゃんぽん屋さんから駅までは、少し距離があります。 ひと頑張りすると、八幡浜駅が見えてきましたよ。 今回も無事に、とうちゃこ、なのです。 八幡浜駅の様子 駅の様子は、こんな様子。 駅の左側にはみかんの木が植えられていまして、 たわわに実っているのが印象的なのです。 今回は、思わぬ形での早朝スタートとなりましたが、 星空も楽しめる上に、時間的な余裕もできて、 全体的にゆったりとした時間を過ごすことができました。 このスタイル、今後も続けることになるかもしれませんね。 ではでは、コンビニのアイスクリームでとうちゃこ祝いをしましょう。 関係者の皆様に感謝、感謝なのです。 ではでは、お疲れさまでした〜! <おしまい> ■兎と亀 2024.11.7 PM2:00 3連休を利用して、いつもの友人たちに誘われカツオ旅行に出かけていました。初日の土曜日は台風から変わった低気圧による大雨のため、鉄道利用の僕はモロに影響を受けてしまい、新幹線は大幅に遅れるわ特急は途中で運休になるわで、はたして今日中に目的地に着くのやら着かないのやら、ハラハラドキドキの移動だったのですが、途中奇跡的な助けもあって何とか無事に一次会から参加することができたのでした。多くの方々の親切に心から感謝、感謝なのです。楽しい時間をありがとうございました。 そんなわけで翌日からは例によって四国一周自転車旅の続きなのです。そのレポートは後程として、翌日は前回訪問時に雨でキャンセルとなった土佐久礼駅から窪川駅までのミニ旅を楽しんでみることにしました。 駅から出発して小さな峠を一つ越えると、そこはもう既に四万十川の源流域なのです。坂道をのんびりと下り、いよいよ人里まで降りてきたところで、やや立派な神社を発見しましたよ。とりあえず旅の無事のお願いをしようと訪問し、ご挨拶を終えそのまま振り返りますと、おおぉー! こ、これは。。。 嶋神社のウサギとカメの様子 これは間違いなくウサギとカメの神様じゃないですか。苔生したその姿が歴史の重みを物語っています。それに何よりこの造形が素晴らしい! 自然が作り出した芸術品なのですよ、ホントの本気で、あぁ感動。。。 それにしても、四万十川沿の方々は自然のままの巨石を見立てる感性が本当に素晴らしいですね。昨年訪問した十川駅近くの星神社で出会った『デススター』が思い出されるところなのです。ひょっとすると、四万十川沿の神社を探せば、他にもまだまだ多くの謎の巨石が隠されているのかもしれないな、なんて想像すると楽しいですね。 ■紫金山アトラス彗星 2024.10.17 PM8:00 そろそろとアオリイカのシーズンと言うことで、昨晩は和歌山県某所でエギングを楽しんでいました。夕まずめのゴールデンタイムもそろそろ過ぎ去り、星がチラチラと見え始めましたよ。そう言えば、今朝のニュースで彗星が見頃だと伝えていたのを思い出し、だいたいこの辺りだろうかと西の空を見つめていますと、んん〜、、、お! 確かに、何となく飛行機雲のような光の筋がボンヤリと見えていますね。目が慣れてくると彗星の全体像が何となく見えてきまして、想像していたよりも随分と大きく見えることに驚きましたよ。うんうん、綺麗だなー。。。 スマホで激写した彗星の様子 これを何とか記録に残したいと、ちょっと無理かなと思いつつも、とりあえず手元のスマホで撮影してみますと、おぉー! なかなか綺麗に写っているじゃないですか。最近のスマホカメラの性能は素晴らしいですね。それにしても、夜釣りをしながらの星空観察はなかなか良い組み合わせだなと気付きまして、今後も楽しむことができそうなのです。 ■ハチ刺され 2024.9.9 PM8:00 まだまだ残暑が続いていますが、気付けばもう9月なのです。そろそろタカの渡りが始まっているかも、と言うわけで、久しぶりにいつもの観察ポイントに出かけてみました。例のメガソーラー発電所の工事は随分と進んでいるようで、周辺の雑木はすっかりと伐採され、生駒山までスッキリと見通すことができますよ。何だかなぁとも思えますが、見晴らしが良くなったので、とりあえずヨシとしましょうか。。。 しばらく待っていると、さっそくハイタカくんがメチャ近で飛んでくれました。あまりの近さに、ハイタカくんと目が合ってしまいましたよ。今シーズンは幸先良いですね。その後も、単独サシバがパラパラと渡って行きました。颯爽としたその姿にあぁ感動! 旅の無事を心から願っています。 ところで観察ポイントまでの小道は、ヒョッとしたら使っているのは僕一人なのかもと思えるほどに人通りの稀な古道でして、途中数カ所ある笹藪は毎年僕が草刈りしています。今回も汗を拭き拭き笹を刈りつつ、刈った笹を道端に押し退けていますと、腕に突然激痛が!! ヒエェ〜、なんとなんと、アシナガバチに腕を刺されてしまいましたよ、涙。。。メマトイなどの小虫が多いので、虫を払いつつ作業をしていたのですが、ハチの存在をすっかり忘れて油断していました。よく見るとヤブの奥に大きな蜂の巣があるようです。。。 大きなハチの巣 ものすごい数の蜂が大騒ぎをしているようで、これは恐ろしい状況なのです。どうやら彼らの前衛部隊の一匹に刺されてしまったようですね。蜂の巣の存在には事前に全く気付いていなかったので、状況的に一匹だけに刺されたのは幸いだったのではと思えます。とにかく、これはヤバすぎなので、早々に退散することにしました。蜂さん騒がしてしまってゴメンね。。。 そんなわけで、古道の草刈りは一部中途半端なままとなっています。マダニが気になるところですが、蜂に襲われるよりはマダニの方が数倍マシなのです。当面は蜂たちの迷惑にならないよう、静かにこの場所を通過できればなと思っています。 ■朝のジョギング 2024.8.23 PM9:00 猛暑を受け、いつもの近所の森にはしばらく訪問できていません。行きは夜明け前に出発すれば良いのですが、帰りはどうしても昼間の時間帯になるため、炎天下の自転車漕ぎは、やはり避けた方が良いでしょう、と言う理由なのです。その代わりに最近は週に2,3回、早朝ジョギングを楽しんでいます。 朝のジョギングコースの様子 自宅から出発して近所の川の堤防沿いに、ぐるっと一周して約10kmのコースなのです。早朝の時間帯は昼間の猛暑が嘘のように穏やかな様子で、人もまばらで良い感じ。運が良ければ綺麗な朝焼けも楽しむこともできます。途中景色の良いお気に入りの場所で休憩し、凍ったペットボトルで体を冷やしながら、雲の様子を眺めてみたり、川で魚を狙っているサギを観察してみたり、心も体もゆったりと、朝からいい感じなのです。これで帰宅後にプハ〜っと一杯、と行きたいところなのですが、例によって、いつも仕事が山積みなのですよ。全くホントに、辛いなぁ。。。 ■ベランダの住人 2024.7.29 PM8:00 いつものように自宅の窓際に設置してある机に向かって仕事をしていますと、ふと視界の先に生き物の気配を感じました。何だろうと思って窓の外をよく見てみますと、ん。んん? おぉー! こ、これは、、、 ベランダの住人の様子 なんとなんと、ベランダの外側からこちらをチラチラと覗き見している蛇くんと目が合ってしまいましたよ。こんなところで、こんな真っ昼間に、何でだろ? 僕の自宅周辺は緑の少ない街中でして、これまでに周辺で蛇を見かけたことは一度もありません。それにここはアパートの2階で、彼は一体どうやってここまで登ってきたのでしょうか?? いずれにせよ、とっても珍しい出会いであると言えるでしょう。 その後も観察を続けますと、彼はスルスルと器用に笠木の上に這いあがってきまして、しばらく周辺の様子を確認したのち、元のルートを使って姿を消してしまいました。その間、だいたい30分程度。ひょっとすると自宅ベランダは、知らない間に蛇くんの定期巡回地点になっていたのかもしれませんね。 そして数日後、今度はベランダの手すりにヒモ状のものが引っかかっているのを発見し、何だろうと思ってよく見てみますと、、、 ベランダの住人の置き土産の様子 おぉ〜! なんとなんと、目隠しのスダレの上に蛇皮が残されているじゃないですか! これはきっと彼の置き土産に違いありません。定期巡回だけではなく脱皮までしていたとは驚きなのです。自宅の狭いベランダで、密かに繰り広げられている生き物たちの営みに、あぁ感動。。。 そんなわけで、思わぬ形でほぼ完全なヘビの抜け殻をゲットすることができましたよ。これをキッカケに金運が急上昇するのではあるまいかと、おおいに期待するところなのです。蛇くん、ホントの本気で、よろしくね。頼んだよ! ■縄張り争い 2024.5.20 PM7:00 最近は自宅近くでもイソヒヨドリが増えてきているようで、自宅での仕事中に外から美しい歌声が聞こえることも多くなりました。ずいぶん前には都会では珍しかったハクセキレイも今では普通に街に馴染んでいますし、小鳥の住処も少しずつ変遷していくようですね。数日前から1羽のイソヒヨドリが、私の住むアパートを気に入ったのでしょうか、やたらと接近遭遇するようになりました。さえずってもらえれば嬉しいのですが、何やら常に警戒モードの様子で、今一つ風流さに欠ける地鳴きを繰り返しているようです。何処か近くに新しく巣を構えたのでしょうか? ところで、自宅の狭いベランダには鳥の餌台があり、おそらく夫婦と思われるスズメ2羽が、いつも朝早くに訪問してくれていまして、「早よう餌ちょうだいよ!」とばかりに、朝っぱらから目立つ場所を行ったり来たりと騒いでくれています。目覚まし時計の代わりに丁度良く、彼らとのささやかなコミュニケーションを楽しんでいたところなのですが、何やらイソヒヨドリの登場と共にその姿を全く見なくなりましたよ。んんー、、、 イソヒヨドリはスズメよりも2回りほど大きく、何処となく厚かましい感じもするので、きっとイソヒヨドリの野郎がスズメちゃんを追い払ってしまっているのでしょう。繊細なスズメちゃんは怖くて何処か別の場所に引っ越ししてしまったのでしょうか。心配ですね。。。とりあえず憎っくきイソヒヨドリの野郎をピンポイントで追っ払う方法は無いものかと、いろいろと考え中なのです。 ■アイヌネギ 2024.4.11 PM8:00 友人夫妻にお誘いを頂き、しばらくのあいだ八甲田に湯治 and 山スキーの旅に出かけていました。友人夫妻はこの地の大ベテランでして、今回はほとんど全てをお二人にお任せなのです。天気にも恵まれ、素敵なコースをタップリと楽しむことができましたよ。友人夫妻と山の神様に心から感謝、感謝なのです。とっても楽しい時間をありがとうございました。 ところで初日は青森駅で少し時間がありましたので、食材調達のついでに駅周辺を散策してみることにしました。とっても美味しい海鮮丼やらホタテ貝を頂き、懐かしの八甲田丸を外から眺めたり、ねぶた博物館を覗いてみたりと、なかなか楽しく過ごすことができました。通り沿いに八百屋さんがありましたので、店の中を少し覗いてみますと、、、 販売中のアイヌネギ(ギョウジャニンニク)の様子 おぉー!! これはギョウジャニンニク様じゃないですか! 私の近辺ではなかなかお目に掛かることのできない品物なのです。しかもこんなに入ってタッタの300円なんて! これは激安なように思えます。この先の予定が良くわからなかったため残念ながら購入することはできませんでしたが、今となっては買っておいた方が良かったなと思えています。次回訪問のお楽しみとしたいところですね。 ■春遅い 2024.3.27 PM9:00 今年度最後の成果品を先日納品しまして、ようやく真っ黒ブラック企業の呪縛から解放されましたよ。ホントの本気で、ヤレヤレなのです。とりあえずしばらくは仕事を忘れて、ノンビリと過ごすことができればなと思っています。 ところで、もうすぐ4月ということで、そろそろと山菜が気になります。ここしばらく天気の方は菜種梅雨と言った様子で、冴えない天気が続いているものの、例年のタイミングから予想するに、ヒョッとすると既に出遅れてしまっているかもしれず、今日大慌てで近所の森に出かけてみることにしました。 いつもの場所に自転車を置いて、散歩道を早歩きで進むことしばし、最初のタラの木が見えて来ましたが、近づくにつれて、んん! 何じゃこりゃ? 新芽は固く小さく、まだほとんど真冬の様子で、丸っきりやる気ナシなのですよ。周辺の他のタラの木も似たような様子で、んんー、これは困った。。。今日のお昼はタラの芽の天ぷら蕎麦にしようと準備していたのに〜〜、これはショックなのです。どうやら今年は春の訪れが例年よりもずいぶんと遅くなるようですね。。。 そんなわけで山菜は早々に諦め、代わりに鳥の声などを楽しみながら、いつも通りトボトボと散歩を楽しみます。途中にあるいつものベンチで少し休憩。コーヒーを飲もうとリュックに手を伸ばしますと、、、うわぁ! 久しぶりのウバタマムシくんの様子 一瞬、ゴキブリかと思って血の気が引きましたが、よく見るとウバタマムシくんじゃないですか、久しぶりですね。こんな時期にウバタマムシとは不思議な気もしますが、実はウバタマムシは成虫で越冬するとのことで、春早いこの時期にも時々見かけることがあります。いつものタマムシとは違って派手さは無いものの、燻し銀のような控えめな輝きがホントに素敵だなと思えます。それにしても、何時から僕のリュックに付いていたんだろ? ■ふかし栽培 2024.3.18 PM10:00 例によってブラック企業の呪いに罹っており、過労で倒れそうな日々を送っております。とは言え、今年度の場合はどちらかと言うと自業自得でして、頼まれた仕事を「大丈夫やろか、、」と心配しながらもほとんど全て引き受けてしまったのがそもそもの原因なのです。ま、頼りにしていただけるのはとても有難いことですので良しとして、あとしばらく頑張れば、きっと何とかなるのでしょう。。。 ところで、近所の森に計画されているメガソーラーの件ですが、先日現地を訪問してみますと止まっていた工事がどうやら再開されたようで、山は削られ地面はほじくり返され、見るも無惨な状況となっていましたよ。しばらく見守っていましたタラ畑もことごとく潰されてしまい、とっても残念なのです。昨年まではとても食べ切れないほどの収穫があり、ずいぶんと楽しませていただくことが出来たのですが、ま、仕方ないですね。よく見ると伐採されたタラの木が放置されていまして、せっかくですのでそれを少し持ち帰り、以前から気になっていました『ふかし栽培』に挑戦してみることにしました。 ふかし栽培とは、水栽培のようなものでして、帰宅後にネットでざっくりと調べたのですが、潜伏芽(新しい芽になる細胞)が茎のどこにあるのかよく分からず、とりあえず元葉っぱの近くだろうと予想して、適当に切り刻んで水に漬け、見守ること数週間、何やらいい感じになって来ましたよ。。。 タラの芽のふかし栽培の様子 始めてからおよそ3週間で、こんな様子になりましたよ!! 自然の力はホントの本気で偉大なのです。素晴らしいですね、あぁ感動。。。大きなものはそろそろ食べ頃を迎えているようですが、とっても可愛らしい様子なので、もうしばらくこのまま育ててみようかなと思っています。ちなみに、潜伏芽は結局のところ葉痕の5〜10mmほど上にあるようです。次のチャンスがあれば気をつけたいところなのです。 ■熊野古道の続き2024(山旅レポート風) 2024.2.12 PM8:00 さて、今年もやって来ましたよ。 クエ鍋のついでに取り組んでおります、熊野古道を巡る一人旅。 今回からは、これまで続いた海沿いのルートを離れ、 古道はいよいよ内陸部へと進んでいくようです。 新たなステージの始まりということで、何やらわくわくしますね。 それでは、今回もハリキッて行ってみましょう! ところで、内陸部への旅ということで、 帰りはこれまでの鉄道利用と異なり、バス利用となります。 バスの本数は僅かですので、 予定のバスに乗り遅れないよう、 時間までに何が何でも目的地へと到達する必要があります。 そんな訳で、今回は余裕を持って少し早めに、夜明けと共に出発なのです。 さっそく前回訪れた大師橋が見えて来ましたぞ。 二度目の大師橋の様子 まだ街灯の光が見えていますね。 今は日の出前の、とっても早い時間帯なのですが、 川沿いの道には散歩を楽しまれている方々がチラホラと居られます。 しばらく進むと、道の脇に歩行者専用の小さな橋が掛かっていまして、 よく見ると、対岸側が何やら物々しい雰囲気なのです。 とりあえず橋を渡って様子を伺ってみますと。。。 木造の橋脚 おぉー! これは最近では珍しくなった木造橋脚じゃないですか。 丁寧に維持管理されているようで、見た目にも美しいですね。 いつまでも大切に使わせていただきたいものなのです。 さて、引き続き川沿いの道を進むことしばし、 前方から何やら眩しい光が、、、 とうとうお日様が昇ってきましたぞ! 朝日が昇る これは美しいですね。 やはり早起きは三文の徳なのです。 今日は素晴らしい晴天に恵まれたようですね。 周辺はまだまだ里に近いと言うことで、住宅も多い街中の様子となっていますが、 所々に梅林があり、ほぼ満開の花々が朝日を浴びて輝いています。 ほぼ満開の梅の花 一足早く、春のような光景なのです。 良い香りがほんのりと周辺に漂っていますね。 若干の焦りもあり、ここまで特に休憩することもなく、 ややスタスタと進んでいるわけなのですが、 そろそろと何処かに寄り道して、少し休憩したいところなのです。 古道沿いにある大きな神社を覗いてみますと、 何やら今日は神社に多くの人が集まっているようです。。。 珠簾神社の様子 あ、そっか。今日は2月3日で、節分ですね。 きっとこのあと行われる豆まき大会の準備をされているのでしょう。 ご近所の方々なのでしょうか、皆さん明るくて楽しそうなのです。 その上、なんとなんと、まめのお裾分けも頂けまして、 これは嬉しいですね。感謝、感謝なのです。。。 街中の古道をしばらく進むと、 川沿いの道を離れ、 いよいよ山越えの道へと差し掛かりますぞ。 長尾坂の様子 これまでの穏やかな道から一転、 急にえげつない坂道に変わりましたぞ、 ひえぇ〜、、これは大変だ。 日頃の運動不足が身に染みます。。。 急な坂道を、ヒーヒー言いながら登ります。 ふと道端に目をやりますと、 おぉー! こ、これは、、、 早くもフキノトウ なんとなんと、フキノトウが顔を出しているじゃないですか。 さすがに和歌山、南国なのです。 周辺はまだまだとっても寒いのですが、 春はもうすぐそこまで来ているようですね。 古道沿いには、過去に生き倒れになられた方々の供養碑が残されているようです。 一つ一つにお花やお水が手向けられており、 今でも地元の方々によって供養が続けられているようです。 歴史の重みが感じられます。。。 さて、短い距離で、ずいぶんと標高が上がって来ましたぞ。 少し開けたところで、来た道を振り返ってみますと、、、 遠くに太平洋 遠くに海が見えているじゃないですか。 この先、古道はどんどんと内陸へと進んでいくわけで、 古道から海を眺められるのは、おそらくこれが最後となるでしょう。 少し寂しくもあります。。。 この先で急な登り坂はひと段落し、 古道は山腹をほぼ水平にトラバースしているようです。 砂利の古道の様子 古道は、今では林道として活用されているようですね。 砂利の林道を進むことしばし、 見晴らしの良い尾根に出ましたよ。 捻木の杉 尾根の突端には立派な杉の木が鎮座されていまして、 見るからにおどろおどろしい様子となっています。 この大きな杉の木は『捻木の杉』と呼ばれているそうで、 何やら恐ろしい伝説があるそうな。 ホントの本気で怖いので、 詳しいことは、僕の口からは言うことができません。。。 気になる方は、自己責任で調べてみてください。 さて、ここから先は、手入れの行き届いた杉林の道となります。 静かな杉林の道 今日は天気が良く、風も穏やかで、 杉林の中は、ホントに静かなのです。 古道沿いには、所々に石仏様が鎮座されていまして、 その前で、少し休憩させていただきましょう。 目を閉じて、耳を澄ましてみても、 何の音も聞こえません。 昼間というのに、こんなに静かなのは珍しいかもしれません。 心も体も、ゆったりと。 とても良い休憩をすることができました。 再び古道を進みますと、 目の前が急にパッと開けましたぞ。 潮見峠の休憩所 立派な休憩所が設けられています。 バイオトイレも設備されていまして、嬉しいですね。 ここまで来れば、バスの時間もほぼ安心なのです。 そんなわけで、ここで大昼食大会としましょう。 今日のお昼は、いつもの手抜きのカップ麺と、 今朝、道沿いのコンビニで手に入れた、一つ268円もする超高級おにぎりですぞ! このおにぎり、あまりの激ウマで、ホントに驚きました。 さすがは一つ268円なのです。 おにぎりを巡る技術者たちの努力に感謝、感謝なのです。 この先は、時間が無ければ直接バス停までショートカットすることも考えていましたが、 幸いにも時間に余裕ができましたので、このまま熊野古道を進みましょうか。 暖かいコーヒーを淹れ、水筒に詰めたら、 さ、そろそろ出発しましょう。 熊野へと続く山並み 前方には深い山並みがどこまでも続いています。 遥か遠くまで見渡すことができますが、 最終の目的地は果たしてこの景色の中に見えているのでしょうか? いずれにせよ、まだまだ先は長いようですね。 潮見峠から先は長い下り坂となっていまして、 街道沿いには数軒の民家もあり、 番犬くんにワンワンと吠えられながら、楽しく進みます。 隕石か? ふと見ると、とある民家の裏の畑に、 何やら巨大な岩が鎮座していますぞ。 見るからに怪しい雰囲気の巨岩なのです。 ヒョッとすると隕石なのかもしれませんね。 って、ホンマかいな? 覗き橋の様子 そろそろ里まで降りて来たようですよ。 前に見えているのは、「覗き橋」と呼ばれている橋なのです。 とりあえず、橋の上から下の川を覗いてみますと、 美しい小川が、さらさらと流れています。 「覗き橋」の使い方は、これで合っているのでしょうか?? 再び川沿いの道 ここからは再び川沿いの道なのです。 交通量の多い国道を、ビビりながら早足で通過し、 トンネル脇の旧道を利用してさらに先へと進みますと、 ようやく本日の目的地である滝尻王子にとうちゃこなのです。 滝尻王子の様子 木漏れ日が美しいですね。 本日も素晴らしい天気と楽しい時間をありがとうございました。 古道の神様に感謝、感謝なのです。 ところで、数年がかりで挑戦してます熊野古道の旅。 今回からようやく海岸を離れ、熊野に向け内陸部へと進むこととなりましたが、 地図によりますと、まだけっこうな距離がありそうなのです。 全くホントに、いつになったら辿り着くことやら。 道のりはまだまだ遠いようなのです。。。 それでは、次回をお楽しみに! <おしまい> ■お見舞い申し上げます 2024.1.1 PM6:00 新年早々に能登半島でたいへんな地震が発生してしまったようです。その時間、私は自宅の机で仕事をしていたわけなのですが、大阪でもけっこうな揺れの強さでして、あまりの揺れの大きさに、自宅の古いアパートが崩れるのではないかと、本気で心配になるくらいなのでした。 被害の状況はこれから明らかになってくるかと思われます。被災された方々に心からお見舞い申し上げますとともに、一日も早く平常が取り戻せますよう願っております。 そう言えば、そろそろと東海・東南海地震も秒読み段階なのです。実のところ今回も含め、最近は地震のたびに「とうとう東海・東南海地震か!」とビビっているところです。油断は禁物、備えを怠ってはいけません。いつその時が来ても決して慌てないよう、これからいろいろと再確認をしなければ、と思っています。 これより古いのをご覧になりたい方はこちらへ、どうぞ。 |