もどる
 最近思うこと 2024年版   


■アイヌネギ  2024.4.11 PM8:00
 友人夫妻にお誘いを頂き、しばらくのあいだ八甲田に湯治 and 山スキーの旅に出かけていました。友人夫妻はこの地の大ベテランでして、今回はほとんど全てをお二人にお任せなのです。天気にも恵まれ、素敵なコースをタップリと楽しむことができましたよ。友人夫妻と山の神様に心から感謝、感謝なのです。とっても楽しい時間をありがとうございました。
 ところで初日は青森駅で少し時間がありましたので、食材調達のついでに駅周辺を散策してみることにしました。とっても美味しい海鮮丼やらホタテ貝を頂き、懐かしの八甲田丸を外から眺めたり、ねぶた博物館を覗いてみたりと、なかなか楽しく過ごすことができました。通り沿いに八百屋さんがありましたので、店の中を少し覗いてみますと、、、

    販売中のアイヌネギ(ギョウジャニンニク)の様子

 おぉー!! これはギョウジャニンニク様じゃないですか! 私の近辺ではなかなかお目に掛かることのできない品物なのです。しかもこんなに入ってタッタの300円なんて! これは激安なように思えます。この先の予定が良くわからなかったため残念ながら購入することはできませんでしたが、今となっては買っておいた方が良かったなと思えています。次回訪問のお楽しみとしたいところですね。



■春遅い  2024.3.27 PM9:00
 今年度最後の成果品を先日納品しまして、ようやく真っ黒ブラック企業の呪縛から解放されましたよ。ホントの本気で、ヤレヤレなのです。とりあえずしばらくは仕事を忘れて、ノンビリと過ごすことができればなと思っています。
 ところで、もうすぐ4月ということで、そろそろと山菜が気になります。ここしばらく天気の方は菜種梅雨と言った様子で、冴えない天気が続いているものの、例年のタイミングから予想するに、ヒョッとすると既に出遅れてしまっているかもしれず、今日大慌てで近所の森に出かけてみることにしました。
 いつもの場所に自転車を置いて、散歩道を早歩きで進むことしばし、最初のタラの木が見えて来ましたが、近づくにつれて、んん! 何じゃこりゃ? 新芽は固く小さく、まだほとんど真冬の様子で、丸っきりやる気ナシなのですよ。周辺の他のタラの木も似たような様子で、んんー、これは困った。。。今日のお昼はタラの芽の天ぷら蕎麦にしようと準備していたのに〜〜、これはショックなのです。どうやら今年は春の訪れが例年よりもずいぶんと遅くなるようですね。。。
 そんなわけで山菜は早々に諦め、代わりに鳥の声などを楽しみながら、いつも通りトボトボと散歩を楽しみます。途中にあるいつものベンチで少し休憩。コーヒーを飲もうとリュックに手を伸ばしますと、、、うわぁ!

    久しぶりのウバタマムシくんの様子

 一瞬、ゴキブリかと思って血の気が引きましたが、よく見るとウバタマムシくんじゃないですか、久しぶりですね。こんな時期にウバタマムシとは不思議な気もしますが、実はウバタマムシは成虫で越冬するとのことで、春早いこの時期にも時々見かけることがあります。いつものタマムシとは違って派手さは無いものの、燻し銀のような控えめな輝きがホントに素敵だなと思えます。それにしても、何時から僕のリュックに付いていたんだろ?



■ふかし栽培  2024.3.18 PM10:00
 例によってブラック企業の呪いに罹っており、過労で倒れそうな日々を送っております。とは言え、今年度の場合はどちらかと言うと自業自得でして、頼まれた仕事を「大丈夫やろか、、」と心配しながらもほとんど全て引き受けてしまったのがそもそもの原因なのです。ま、頼りにしていただけるのはとても有難いことですので良しとして、あとしばらく頑張れば、きっと何とかなるのでしょう。。。
 ところで、近所の森に計画されているメガソーラーの件ですが、先日現地を訪問してみますと止まっていた工事がどうやら再開されたようで、山は削られ地面はほじくり返され、見るも無惨な状況となっていましたよ。しばらく見守っていましたタラ畑もことごとく潰されてしまい、とっても残念なのです。昨年まではとても食べ切れないほどの収穫があり、ずいぶんと楽しませていただくことが出来たのですが、ま、仕方ないですね。よく見ると伐採されたタラの木が放置されていまして、せっかくですのでそれを少し持ち帰り、以前から気になっていました『ふかし栽培』に挑戦してみることにしました。
 ふかし栽培とは、水栽培のようなものでして、帰宅後にネットでざっくりと調べたのですが、潜伏芽(新しい芽になる細胞)が茎のどこにあるのかよく分からず、とりあえず元葉っぱの近くだろうと予想して、適当に切り刻んで水に漬け、見守ること数週間、何やらいい感じになって来ましたよ。。。

    タラの芽のふかし栽培の様子

 始めてからおよそ3週間で、こんな様子になりましたよ!! 自然の力はホントの本気で偉大なのです。素晴らしいですね、あぁ感動。。。大きなものはそろそろ食べ頃を迎えているようですが、とっても可愛らしい様子なので、もうしばらくこのまま育ててみようかなと思っています。ちなみに、潜伏芽は結局のところ葉痕の5〜10mmほど上にあるようです。次のチャンスがあれば気をつけたいところなのです。



■熊野古道の続き2024(山旅レポート風)  2024.2.12 PM8:00
 さて、今年もやって来ましたよ。
 クエ鍋のついでに取り組んでおります、熊野古道を巡る一人旅。
 今回からは、これまで続いた海沿いのルートを離れ、
 古道はいよいよ内陸部へと進んでいくようです。
 新たなステージの始まりということで、何やらわくわくしますね。
 それでは、今回もハリキッて行ってみましょう!

 ところで、内陸部への旅ということで、
 帰りはこれまでの鉄道利用と異なり、バス利用となります。
 バスの本数は僅かですので、
 予定のバスに乗り遅れないよう、
 時間までに何が何でも目的地へと到達する必要があります。
 そんな訳で、今回は余裕を持って少し早めに、夜明けと共に出発なのです。
 さっそく前回訪れた大師橋が見えて来ましたぞ。

    二度目の大師橋の様子

 まだ街灯の光が見えていますね。
 今は日の出前の、とっても早い時間帯なのですが、
 川沿いの道には散歩を楽しまれている方々がチラホラと居られます。
 しばらく進むと、道の脇に歩行者専用の小さな橋が掛かっていまして、
 よく見ると、対岸側が何やら物々しい雰囲気なのです。
 とりあえず橋を渡って様子を伺ってみますと。。。

    木造の橋脚

 おぉー! これは最近では珍しくなった木造橋脚じゃないですか。
 丁寧に維持管理されているようで、見た目にも美しいですね。
 いつまでも大切に使わせていただきたいものなのです。

 さて、引き続き川沿いの道を進むことしばし、
 前方から何やら眩しい光が、、、
 とうとうお日様が昇ってきましたぞ!

    朝日が昇る

 これは美しいですね。
 やはり早起きは三文の徳なのです。
 今日は素晴らしい晴天に恵まれたようですね。

 周辺はまだまだ里に近いと言うことで、住宅も多い街中の様子となっていますが、
 所々に梅林があり、ほぼ満開の花々が朝日を浴びて輝いています。

    ほぼ満開の梅の花

 一足早く、春のような光景なのです。
 良い香りがほんのりと周辺に漂っていますね。

 若干の焦りもあり、ここまで特に休憩することもなく、
 ややスタスタと進んでいるわけなのですが、
 そろそろと何処かに寄り道して、少し休憩したいところなのです。
 古道沿いにある大きな神社を覗いてみますと、
 何やら今日は神社に多くの人が集まっているようです。。。

    珠簾神社の様子

 あ、そっか。今日は2月3日で、節分ですね。
 きっとこのあと行われる豆まき大会の準備をされているのでしょう。
 ご近所の方々なのでしょうか、皆さん明るくて楽しそうなのです。
 その上、なんとなんと、まめのお裾分けも頂けまして、
 これは嬉しいですね。感謝、感謝なのです。。。

 街中の古道をしばらく進むと、
 川沿いの道を離れ、
 いよいよ山越えの道へと差し掛かりますぞ。

    長尾坂の様子

 これまでの穏やかな道から一転、
 急にえげつない坂道に変わりましたぞ、
 ひえぇ〜、、これは大変だ。
 日頃の運動不足が身に染みます。。。

 急な坂道を、ヒーヒー言いながら登ります。
 ふと道端に目をやりますと、
 おぉー! こ、これは、、、

    早くもフキノトウ

 なんとなんと、フキノトウが顔を出しているじゃないですか。
 さすがに和歌山、南国なのです。
 周辺はまだまだとっても寒いのですが、
 春はもうすぐそこまで来ているようですね。

 古道沿いには、過去に生き倒れになられた方々の供養碑が残されているようです。
 一つ一つにお花やお水が手向けられており、
 今でも地元の方々によって供養が続けられているようです。
 歴史の重みが感じられます。。。

 さて、短い距離で、ずいぶんと標高が上がって来ましたぞ。
 少し開けたところで、来た道を振り返ってみますと、、、

    遠くに太平洋

 遠くに海が見えているじゃないですか。
 この先、古道はどんどんと内陸へと進んでいくわけで、
 古道から海を眺められるのは、おそらくこれが最後となるでしょう。
 少し寂しくもあります。。。
 
 この先で急な登り坂はひと段落し、
 古道は山腹をほぼ水平にトラバースしているようです。

    砂利の古道の様子

 古道は、今では林道として活用されているようですね。

 砂利の林道を進むことしばし、
 見晴らしの良い尾根に出ましたよ。

    捻木の杉

 尾根の突端には立派な杉の木が鎮座されていまして、
 見るからにおどろおどろしい様子となっています。
 この大きな杉の木は『捻木の杉』と呼ばれているそうで、
 何やら恐ろしい伝説があるそうな。
 ホントの本気で怖いので、
 詳しいことは、僕の口からは言うことができません。。。
 気になる方は、自己責任で調べてみてください。
 
 さて、ここから先は、手入れの行き届いた杉林の道となります。

    静かな杉林の道

 今日は天気が良く、風も穏やかで、
 杉林の中は、ホントに静かなのです。
 古道沿いには、所々に石仏様が鎮座されていまして、
 その前で、少し休憩させていただきましょう。

 目を閉じて、耳を澄ましてみても、
 何の音も聞こえません。
 昼間というのに、こんなに静かなのは珍しいかもしれません。
 心も体も、ゆったりと。
 とても良い休憩をすることができました。

 再び古道を進みますと、
 目の前が急にパッと開けましたぞ。

    潮見峠の休憩所

 立派な休憩所が設けられています。
 バイオトイレも設備されていまして、嬉しいですね。
 ここまで来れば、バスの時間もほぼ安心なのです。
 そんなわけで、ここで大昼食大会としましょう。

 今日のお昼は、いつもの手抜きのカップ麺と、
 今朝、道沿いのコンビニで手に入れた、一つ268円もする超高級おにぎりですぞ!
 このおにぎり、あまりの激ウマで、ホントに驚きました。
 さすがは一つ268円なのです。
 おにぎりを巡る技術者たちの努力に感謝、感謝なのです。

 この先は、時間が無ければ直接バス停までショートカットすることも考えていましたが、
 幸いにも時間に余裕ができましたので、このまま熊野古道を進みましょうか。
 暖かいコーヒーを淹れ、水筒に詰めたら、
 さ、そろそろ出発しましょう。

    熊野へと続く山並み

 前方には深い山並みがどこまでも続いています。
 遥か遠くまで見渡すことができますが、
 最終の目的地は果たしてこの景色の中に見えているのでしょうか?
 いずれにせよ、まだまだ先は長いようですね。

 潮見峠から先は長い下り坂となっていまして、
 街道沿いには数軒の民家もあり、
 番犬くんにワンワンと吠えられながら、楽しく進みます。

    隕石か?

 ふと見ると、とある民家の裏の畑に、
 何やら巨大な岩が鎮座していますぞ。
 見るからに怪しい雰囲気の巨岩なのです。
 ヒョッとすると隕石なのかもしれませんね。
 って、ホンマかいな?

    覗き橋の様子

 そろそろ里まで降りて来たようですよ。
 前に見えているのは、「覗き橋」と呼ばれている橋なのです。
 とりあえず、橋の上から下の川を覗いてみますと、
 美しい小川が、さらさらと流れています。
 「覗き橋」の使い方は、これで合っているのでしょうか??

    再び川沿いの道

 ここからは再び川沿いの道なのです。
 交通量の多い国道を、ビビりながら早足で通過し、
 トンネル脇の旧道を利用してさらに先へと進みますと、
 ようやく本日の目的地である滝尻王子にとうちゃこなのです。

    滝尻王子の様子

 木漏れ日が美しいですね。
 本日も素晴らしい天気と楽しい時間をありがとうございました。
 古道の神様に感謝、感謝なのです。

 ところで、数年がかりで挑戦してます熊野古道の旅。
 今回からようやく海岸を離れ、熊野に向け内陸部へと進むこととなりましたが、
 地図によりますと、まだけっこうな距離がありそうなのです。
 全くホントに、いつになったら辿り着くことやら。
 道のりはまだまだ遠いようなのです。。。
 それでは、次回をお楽しみに!

  <おしまい>



■お見舞い申し上げます  2024.1.1 PM6:00
 新年早々に能登半島でたいへんな地震が発生してしまったようです。その時間、私は自宅の机で仕事をしていたわけなのですが、大阪でもけっこうな揺れの強さでして、あまりの揺れの大きさに、自宅の古いアパートが崩れるのではないかと、本気で心配になるくらいなのでした。
 被害の状況はこれから明らかになってくるかと思われます。被災された方々に心からお見舞い申し上げますとともに、一日も早く平常が取り戻せますよう願っております。
 そう言えば、そろそろと東海・東南海地震も秒読み段階なのです。実のところ今回も含め、最近は地震のたびに「とうとう東海・東南海地震か!」とビビっているところです。油断は禁物、備えを怠ってはいけません。いつその時が来ても決して慌てないよう、これからいろいろと再確認をしなければ、と思っています。


これより古いのをご覧になりたい方はこちらへ、どうぞ。


もどる