もどる
 最近思うこと 2025年版   


■佐田岬を巡る自転車旅[その3](山旅レポート風)  2025.4.12 PM10:00
 3日前から燃え続けている今治の山火事ですが、
 その後の火の勢いは衰えるどころか、更に拡大しているとのことで、
 松山から岡山方面へと向かうJR予讃線は、昨日は終日運休していたそうな。。。
 今回の自転車旅の初日に、八幡浜駅まで乗ることのできた列車は、
 ホントに束の間の復旧だったようで、
 どうやら、かなりの幸運だったようですね。
 一方で、今後の山火事の状況によっては、
 帰宅のための鉄道利用が不可になるかもしれない、と言うことで、
 鉄道以外による帰宅方法も考える必要が出てきました。
 明日以降の計画が難しいところですね、、、

 ネットであれこれ調べますと、予讃線以外による大阪方面への移動方法としては、
 松山からフェリーで広島に渡り、そこから新幹線と言うルートがあるようで、
 とりあえず松山まで行ってしまえば、あとは何とかなりそうなのです。
 っと言うわけで、明日は少し早めに松山まで行ってしまうこととしましょう。
 では、明日も早起きということで、
 そろそろ寝ますか。

 ・・・・・

 さ、朝の3時ですぞ!
 めちゃめちゃ早すぎで、外はまだ真っ暗闇じゃないですか。
 それでも構わず、例によって、出発進行! なのです。

 なぜこんな時間に出発したのかと言いますと、
 どうやら今回も運良く月明かりがほとんど無いタイミングのようで、
 星空観察に最適な条件となっているようなのです。

 宿を出て、尾根上の国道に出るまでの道には街灯は一つも無く、
 期待通りの真っ暗闇なのです。
 見上げれば、満天の星が輝いていますよ。
 この時期の明け方には、織姫や彦星など、
 夏の夜空を楽しむことができます。
 いて座付近には銀河中心があり、
 その周辺の天の川がひときわ明るく見えていますね。
 うんうん、綺麗だなぁ。。あぁ感動!

 ではそろそろ本格的に移動しますか。
 佐田岬半島の尾根上には、風力発電所がいくつもあるのですが、
 今は夜中で車もほとんど無く、周辺はとっても静かと言うことで、
 風車の音がとてもよく聞こえています。
 と言うか、この音はけっこう気になりますね。
 昼間は全く気にならなかったのですが、、、
 自然エネルギーとは言え、このような騒音問題やら、渡り鳥たちの邪魔になる、など、
 風力発電はいろいろと課題が多いようなのです。
 やはり節電こそが最も肝心だ、と、心から思えます。

 さて、本日も例によって徹底的に海岸沿いの予定でしたが、
 伊方発電所方面に向かう分岐付近が、微妙にややこしい上に真っ暗闇で良く分からず、
 しばらく探してみましたが、これは分からん! と言うことで、
 結局、手抜きの国道利用となりましたよ。
 んんー、、、
 ま、今日は早めに松山まで行きたいという特別な理由がありますし、
 海岸の細道ではヒョッとしたらイノシシに追いかけられるかもしれないし、
 いずれにせよ真っ暗闇で景色は見えないし、、、と、
 それらを言い訳に、やむなきこと、と考えましょう。。。

    国道の長いトンネル

 途中、えげつなく長いトンネルがあり、
 これはとても恐ろしいので、
 歩道利用で慎重に通過しましょう。

 トンネルを抜けてしばらく進むと、
 ようやく周辺が白々と明けてきましたぞ。

    見えているのは瀬戸内海

 左側に海が見えまして、
 この海は、とうとう瀬戸内海なのですぞ。
 太平洋を越え、宇和海を越え、再び瀬戸内海に戻ってきました。
 長い長い道のりでしたね。
 あぁ、感無量! なのです。

 しばらく進むと、
 おぉぉー!、こ。これは、、、

    ライオン岩の様子

 これは絶対に間違いなく、どこから見ても『ライオン岩』なのです。
 ホントに本気で、すごい造形なのです。
 これが自然に作られたとは、とても思えません。
 ヒョッとして誰かが削り出したんだろか? まさか。。。

 海岸沿いの、ほとんど高低差の無い道は、
 すいすい進んで、とっても快適なのです。
 早朝と言うこともあり、風が清々しく、気持ちいいですね。
 しばらく進むと、前方に街が見えてきましたぞ。

    前方に街が見える

 あれに見えるは、長浜の街なのです。
 長浜には鉄道駅があり、
 これ以降、何かトラブルがあっても、いつでも鉄道に逃げ込むことが可能となります。
 これは心強いですね。

    長浜大橋の様子

 長浜大橋の様子は、こんな様子。
 昭和10年竣工とあり、近代産業遺産とのこと。
 中央部分に船を通すことができる架道橋となっていまして、
 現役の架道橋としては、日本最古らしいです。
 今はメンテナンス工事中のようですね。
 これからも末長く利用させていただきたいものなのです。

 さて、このあたりのルートは『夕焼けこやけライン』と名付けられ、
 ツーリングを楽しまれる方も多いらしく、
 各所に休憩ポイントが整備されていまして、
 おもてなし感が半端無いです。
 とりあえず最初に見つけた休憩スポットで一休みしていますと。。。
 
    桜咲く

 おぉー! 桜が咲いているじゃないですか。
 出発前は寒の戻りでとても寒く、桜の開花はしばらく後かと思っていましたが、
 ここ数日の好天で、いよいよ咲き始めたみたいですね。
 そんなわけで、今年初めてのご対面なのです。
 うんうん、綺麗だなあ。。。

    下灘駅で記念撮影

 ずいぶん有名になった下灘駅にも、とりあえず寄り道してみました。
 今では人気の観光スポットとなっているようですが、
 平日の早朝と言うことで、今はとっても静かな様子なのです。
 うんうん、いい風景だなぁ。

 海岸沿いの道は、ほとんど平坦に付けられており、
 先日までの山がちな地形と比較して、めちゃめちゃ楽ちんなのです。

    崖の迫る海沿いの道

 とは言え、右側には山の斜面がすぐ近くまで迫っていまして、
 四国は、実は山国なんだと、改めて気付かされます。

 少し先で「銭尾峠」という小さな峠を登りますが、
 それを越えると、前方には大平原が広がっています。

    都会の入り口

 ここから先は、松前町から松山市へと広がる松山平野となっています。
 人口も多く、四国で最大の大都会となっています。
 ここまで来れば、何があっても、もう安心ですね。

 そんなわけで、ここから先は、
 ふたたび海岸線の細道を辿ります。

    重信川の河口干潟

 早朝出発と、ほとんど平坦な楽ちんコースということもあり。
 お昼前の早い時間にここまで来ることができました。
 ラーメン屋さんは、どこもまだ準備中と思えますので、
 河口の干潟を眺めながら、ここで大休憩大会としましょう。

 干潟には、水鳥のほかにシギの仲間が数種類遊んでいるようですが、
 シギの仲間はどれも似ていて、僕には誰が誰なのか、
 残念ながらよく分かりません。。。
 家に帰ったら、少し勉強が必要なのです。

 さて、とうとう松山城のお堀に、とうちゃこ なのです。
 今日もお疲れ様でしたー!

    松山城のお堀

 宿泊予定のホテルに荷物一式を預け、とりあえず身軽になってから、
 近くのお店でラーメンを頂きつつ、
 さっそく気になる情報収集なのです。
 相変わらず山火事は治っていないらしく、
 予讃線は現在も運休中とのこと。
 んんー、、、
 しかし、夕方以降に順次運転再開見込みの情報もあり、
 どうやら復旧傾向にあるようです。
 とりあえず、やや安心。

 また天気予報によると、明日は天気がイマイチで雨が降るかもしれないとのこと。
 しかも、私は何がなんでも明日中に大阪に戻る必要があります。
 不確定要素を抱えたまま、雨の心配もしつつ、ヤキモキするのも何ですので、
 残念ながら、明日の自転車計画は中止とし、
 明日は余裕を持って、朝から帰路に着くのが良さそうに思えます。
 ま、今回ばかりは仕方がないでしょう。。。

    松山城への登城口

 っと言うわけで、アッと言う間に『観光おじさん』に変身! なのです。
 へそまがりの僕の場合は、やはり最もマイナーと思える、
 『古町口登城道』を使っての登城としましょうか。
 バリアフリーなんて言葉はまるで知らんがな、と言った様子の、
 えげつない急傾斜の石段が、遥か上まで続いていますぞ、、、
 ではでは、ハリキッて、行ってみましょう。
 レッツゴー!!

  <おしまい>



■佐田岬を巡る自転車旅[その2](山旅レポート風)  2025.4.9 PM8:00
 さて、本日はいよいよ今回の自転車旅の核心部。
 佐田岬半島の先っちょまでの、遠い遠い道のりなのです。
 例によって薄暗いうちから、宿の前で出発準備し、
 ではでは、本日もハリキッて行ってみましょう!

 今朝は春らしい暖かさに恵まれ、
 塩の香りのする風が清々しく、
 自転車を漕いでいても、とっても気持ち良いですね

    夜明けの風景

 太陽が昇ってきたようですよ。
 今日も安全に過ごせますよう、
 どうかよろしくおねがいしますね。

 今日も例によって、徹底的に海岸線の道を利用します。
 途中、『名取の石垣集落』と言う名所があるようですので、
 さっそく寄り道してみましょう。

    名取集落の入り口の様子

 名取集落の入り口の様子は、こんな様子。
 急斜面に張り付くように設けられた集落が、朝日に照らされ、
 キラキラ輝き、とっても美しい風景となっています。
 この階段を下っていくと、更に見事な石垣を鑑賞できるそうですが、
 案内板によると、そこまで片道30分くらいが必要だそうな。。。
 今回は先が長いと言うこともあり、残念ながらパスして、
 ここは次回訪問時のお楽しみとして、残しておくことにしましょう。
 きっとまた来るね!

 海岸沿いの道は、吹きっさらしの高度感満点の場所が多いです。
 ガードレールも少なくて、見た目に少し恐ろしい場所もありますが、
 それらも楽しみつつ、先へと進みます。
 ちょうど菜の花が盛りと言うこともあり、
 おもてなし感が半端ないですね。

    菜の花の道

 美しい風景を眺めながら、
 トボトボと進みますと、
 げげっ! 少し先で道路が無くなっているじゃないですか。。。
 んんー、困った、、、

    道路の続きが無い

 実はこれ、あらかじめ分かっていた事でして、
 地形図を見てみると、
 海岸沿いの道路は、確かにここで終了しているように表現されています。

    地形図の様子(国土地理院サイトから転載し、加筆を実施)

 ヒョッとしたら、既に道路が開通しているか、
 あるいは、わりと近い距離ですので、
 少なくとも歩く道くらいはあるだろう、と予想していまして、
 たしかに、右側に奥へと続く小道が見えていますね、、、ふふふ。
 ではでは、と、自転車を抱えつつ、
 この小道を使って先へと進みましょう。

 最初は機嫌良く歩くことができましたが、
 奥へ行くほど踏み跡は怪しい状況へと変わり、
 途中からは、完全な藪漕ぎ状態となってしまいましたよ。。。
 えぇ〜ん! こんなハズじゃ無かったのに〜、とほほ。。。
 自転車を抱えつつの藪漕ぎは、かなり辛いのです、、、

 周辺は常緑樹を主体とした、半端なく鬱蒼とした森なのです。
 途中あまりにも酷いので、一旦自転車をホッタラかし、
 空荷で先の偵察を行うことにしました。
 やっとの思いで先へと続く踏み跡を発見し、
 自転車を取りに戻って、そこからはファイト一発!
 ようやく道路の続きに出ることができましたよ。

    道路の続きの様子

 藪漕ぎを終え、ホッと一息なのです。
 それにしても、さすがは国土地理院の地形図なのです。
 現地は全くもって地形図通りの状況で、とっても正確に表現されていました。
 地形図はいつだって絶対に正しいのです。
 今回のようにそれに逆らうと、痛い目に遭いますね。。。

 難所を越え、しばらく進むと、
 更なる案内板を発見しましたぞ!

    三崎製錬所跡への入り口

 この先に『三崎製錬所跡』と呼ばれる遺構があるそうな。
 昨日訪問した『女子崎製錬所』の続きで、
 遺構は、ここから500m先にあるとのこと。
 んんー、ちょっと遠いかなぁ。。。
 と言うわけで、ここも残念ながら次回訪問時のお楽しみとすることにしました。

 ちなみに、周辺にある3つの製錬所跡のうち、
 残りの1つは、八幡浜の沖合にある「佐島」と言う無人島にあるそうで、
 そこには漁船をチャーターするか、自分でカヤックを漕ぐしか到達方法が無いそうな。
 難易度高すぎですね。

 しばらく進むと、いよいよ前方に岬が見えてきましたぞ!

    遠くに佐田岬かも

 おぉー! これはようやく見えたかも、と、
 目を凝らして見てみますが、残念ながら灯台は見えませんね。。。
 どうやら、岬手前の先っちょだけが見えているようなのです。
 んんー、ホントにどこまでも遠いですね。

 道はこの先で一旦港町に出まして、
 周辺が若干賑やかになります。

    アコウの大木

 道路脇に、ホントに巨大なアコウの木があり、
 天然記念物に指定されているそうな。
 うんうん、ホントの本気で、大きいなぁ。

 大きな木にパワーを分けてもらって、
 更に自転車を漕ぐことしばし、
 いよいよ佐多岬の駐車場に、とうちゃこ なのです。

    岬の駐車場の様子

 ここから先は、徒歩となります。
 岬まで1.8kmとありますが、これは行くしか無いでしょう。
 と言うわけで、自転車はここに残して、レッツゴー!

 途中、椿山展望台と言う小ピークがあり、
 とりあえず寄り道しますと、、、

    岬の風景

 おぉー! とうとう佐田岬灯台を見ることができましたぞ。
 それに、なんて雄大な風景なんでしょ。
 やはり来て良かった。あぁ感動!!

    御籠島と蓄養池の様子

 灯台より先には、昔は島であった御籠島と、
 島と陸地とを結ぶ蓄養池跡が見えています。
 四国最西端の栄誉は、今では陸続きとなっている御籠島に当てられているそうで、
 とりあえず、行ってみましょう。

 幸い今日は天気に恵まれ、
 遠く九州の佐賀関半島が、バッチリと見えていますね。
 嬉しいなぁ。。。

    記念撮影

 御籠島の展望台で記念撮影。
 ここまでホントに長い道のりなのでした。
 やれやれ、、、

    美味しそうなゼリーの様子

 昨晩宿で購入したお土産用のゼリーで祝杯、なのです。
 周辺はまるで初夏のような陽気になっています。
 ではでは、頂きまーす! うんうん、んまい!
 爽やかな酸味が身に染みます。。。

 そんなわけで、とりあえず目標達成と言うこともあり、
 海岸に移動して、海を眺めながら少し長めの休憩をすることとしました。

    海を眺めながら休憩

 お菓子をポリポリと頂きながら、静かな良い風景を楽しみます。
 周辺は、例の伊予青石がごろごろとしています。
 層状に剥がれた平たい小石も多く、楽しいですね。

 ヒョッとしてヤシの実が流れ着いているかも、と、
 貝殻探しも兼ねて、海岸線を散歩してみましたが、
 今日のところは見つけることはできませんでした。
 んんー、残念。。。

 岬の駐車場を後にし、帰りは往路とは反対側の、
 半島北側に付けられた、海沿いの小道を進みます。
 途中、『串』と言う名の集落に寄り道してみました。

    串集落の階段道

 ここも斜面に張り付くようなロケーションの、石垣の集落でして、
 落ち着いた雰囲気の素敵な階段が、集落の中央に通じています。
 左右のあちこちに井戸が見えることから、
 水が出る場所を中心として集落が成立したのだなと想像されます。
 いつまでも大切にしたい風景なのです。

 さて、三崎の港町に戻ってきましたぞ。
 アコウの木の向かい側には、最近できたような新しい休憩施設があり、
 そこの「しらす丼」が名物とのことで、
 とりあえず昼食としましょう。

 お店に入って、びっくり仰天。
 えげつない数の人々が食堂に並んでいますぞ。
 今日は平日と言うこともあり、これまでほとんど人に会わずに過ごしていたわけですが、
 これだけ多くの人々が、一体何処に隠れていたんだろ、と、
 かなり不思議な状況なのでした。

 食券は、比較的並ばずに買えたものの、
 しらす丼が出てくるまでに、想像以上の長い時間を待たされることとなりましたよ。
 これは少し失敗したかもしれませんね。。。
 ま、食券を買ってしまったのだから仕方がない、
 休憩のつもりで、窓の外を眺めながら、のんびりと待ちましょう。

    食堂からの眺め

 窓の外はこんなにも穏やかなのに、
 食堂の中だけが、なぜだか人々で溢れています。。。
 ヒョッとして、皆様しらす丼のみを目的にここまで来られているのでしょうか?
 まさかね、、、

    ようやく出てきた、しらす丼

 ようやくしらす丼が出てきましたぞ。
 さぁ、早速頂きましょう。
 うんうん、まあまあ美味しいですね。。。
 ご馳走様でした〜!

 さて、昼食後も再び海沿いの小道を進む予定でしたが、
 残念ながら、しらす丼ですっかり疲れてしまったようなのです。。。
 そんなわけで、ここからは手抜きの国道利用で戻ることとしましょう。

 大規模に整備された天下の国道197号線は、
 半島の中央を、トンネルと橋の連続によって、
 ほぼ最短距離で貫いていまして、道幅も広く、
 これまで辿っていた我が海沿いの細道とは、まさに雲泥の差、なのです。
 さっさと通過するにはもってこい、ですね。

 あまり早く宿に戻っても仕方が無いので、
 予定していた観光スポットの1つである「須賀の森」に行ってみましょう。

    須賀の森の外観

 須賀の森は、三机湾の砂嘴の上に発達した緑地でして、
 中央には鎮守の森と、由緒正しい神社があります。
 例によって、私の他には人はだれも居らず、
 小鳥の囀りが心地よく聞こえています。
 やはりこう言った場所が落ち着きますねぇ。。。

    遠くに堀切大橋

 須賀の森からの帰り道、
 前方の山の稜線に巨大な鉄の橋が見えますね。
 あれは天下の国道197号線の、堀切大橋なのです。
 そして、その直下は堀切峠と呼ばれまして、
 その昔、ここが佐田岬半島の最弱点と言うことで、
 運河を開削する工事が実施されたそうな。

 工事は江戸時代初期に実施されたとのことで、当時は技術が未熟な上に、
 現地の地盤のほとんどが岩盤でもあることから、
 多大な努力も叶わず、結局は未完成のまま終わったとのこと。
 そして、その同じ場所の上空を、今度は国道の鉄の橋が跨いでいます。
 自然の地形に対して力任せに捩じ伏せようとする両極端な姿がそこにあり、
 何だか不思議な風景が出来上がっているようです。

 さて、無事に宿に、とうちゃこ なのです。
 本日もお疲れ様でしたー!

 今日は時間的に余裕があるので、
 サウナもバッチリと楽しみまして、
 さ、そろそろ夕食の時間ですぞ。

    本日の夕食

 今日はてんぷら定食としてみましたよ。
 ご飯は、今日は最初から大盛りなのです。
 ではでは、頂きまーす。
 うんうん、んまい!

  <その3に続く>



■佐田岬を巡る自転車旅[その1](山旅レポート風)  2025.4.7 PM11:00
 年度末の報告書を納品し終え、少し長めの休暇を頂くことができましたよ。
 それでは、四国一周自転車旅の続きを楽しんでみることにしましょう。
 今回は、なかなか手強い、佐田岬半島がターゲットですぞ。
 ではでは、今回もハリキッて行ってみましょう!

    新居浜駅で途中下車

 先ずは前回の終了地点である八幡浜駅まで行こうと、
 朝早くに大阪の自宅を出発し、列車に乗ってはみたものの、
 何故だか、かなり手前の新居浜駅で途中下車となりましたぞ。
 んんー、、、何でだろ??

 実はこの先の今治付近で山火事が発生しているとのことで、
 乗っていた特急列車が、急遽新居浜駅止まりとなってしまいました。
 前回の四国訪問時は、台風に伴う大雨で列車が止まり、難儀したところですが、
 これで2回連続の、途中運転取りやめなのです。
 何やら最近の四国訪問は波乱続きですね。
 いきなり、イヤな予感が。。。
 ま、でもこればかりは仕方がない。気長に待つしかありません。

 幸い、火災は小康状態とのことで、
 線路の点検後、次の列車が動いてくれるとのこと。
 とりあえず、運休は免れたようで、良かったね。

 ようやく到着した列車に乗り込み、座席に座ってホッと一息なのです。
 車窓から外をぼんやりと眺めていますと、
 線路のかなり近くまで黒い焼け跡が見えまして、
 かなり危うい状態だったように思えます。
 しばらく進みますと、、、

    山火事の様子

 げげっ! 山から煙がもくもくと立ち上っていますぞ。
 ぜんぜん小康状態でなく、まだまだ燃え続けているようなのです。
 被害に遭われている方々には、ホントに心からお見舞い申し上げます。
 また列車の安全運転にむけた職員さまの苦労が身に染みます。
 関係者の皆様に感謝、感謝なのです。
 どうか早く火事が治りますように。
 
 さて、予定よりも2時間ほど遅くなりましたが、
 なんとか無事に八幡浜駅に、とうちゃこ なのです。

    駅前で出発準備

 八幡浜駅の駅前の様子は、こんな様子。
 左側のモコモコした木は、みかんの木でして、
 前回訪問時は美味しそうなミカンがたくさん実っていたのですが、
 春になり、既に収穫済みのようですね。。。
 みかん色の郵便ポストも素敵なのです。
 ではでは、とりあえず出発しましょう。

    もっきんロード

 雨上がりの平日ということもあり、
 観光スポットとは言え、誰も居ませんね。
 丁寧に施工された木道と、しだれ柳の新緑が美しいです。

 今回も、例によって、ひたすら海岸線の道を進みます。
 しばらく進むと、先の展望が開けましたよ。

    佐田岬半島の根元

 今回の目標である佐田岬半島が見えていますが、
 見えているのは、半島の根元の部分だけでして、
 半島の先っちょは、まだまだもっと遠くで、
 ここからは見えていません。
 これはなかなか遠そうですね。。。

 ところで、先ほどの『もっきんロード』の対岸にある護岸もそうだったのですが、
 この周辺の石垣はとても珍しい組み方がされていまして、
 伊予青石とよばれる緑色片岩を、矢羽根積みと呼ばれる方法で、
 くの字形に組み上げた、とても美しい姿をしています。

    道路脇の石垣の様子

 周辺の至る所にある石垣がこのような様子でして、
 由緒正しい雰囲気が漂っていますね。

 海岸沿いの道は交通量も少なく、
 アスファルト上には、所々にコケが生えていますよ。。。
 しばらく進むと、おぉぉー!!

    巨大松ぼっくり地帯

 なんとなんと、道路上に巨大な松ぼっくりが、
 ゴロゴロと転がっていますぞ!
 これは楽しいですね。
 たくさん拾って、全部持って帰りたい気持ちは満々なのですが、
 今回は荷物も多く、ザックに入れるのは難しそうなのです。
 んんー、残念。。。

 っと言うことで、一旦諦めかけていたのですが、
 結局のところ、いつの間にやら特大の松ぼっくりが1つ、
 ポケットの中に入っていましたよ。
 んんー、やっぱり。。。

    女子岬の入り口

 女子岬と書いて「めっこみさき」と読みます。
 特に女性専用というわけでもなさそうなので、
 とりあえずここに自転車をホッタラカシにして、
 少し寄り道してみましょう。
 
 山道を登ったり降りたりして進むことしばし、
 途中、製錬所の遺構がありました。

    製錬所跡の様子

 佐田岬周辺では、明治から大正にかけて銅などの精錬が盛んだったそうで、
 このような遺構が周辺の3ヶ所に残されているそうな。

 さらに進むと、岬の先端で灯台が出迎えてくれましたよ。
 灯台周辺は何やら窮屈な状況ですので、
 休憩もそこそこに、早々に引き返しましょう。

 さて、本日の予定もそろそろ終了なのです。
 今日から2日間お世話になる『亀が池温泉』に、とうちゃこ なのです。

    亀が池温泉の看板の様子

 ここは入浴施設がメインのようですが、宿泊設備も併設されており、
 これがなかなか高級感の漂う宿でして、
 木造主体の建物のデザインも細部にわたって素晴らしく、
 建物マニアである私も大満足なのです。

 食事は、これまた併設されているレストランで頂くことができます。
 とりあえず「季節の煮付け定食」をお願いしてみますと。。。

    本日の夕食

 なんとなんと、鯛の兜煮が出てきましたぞ。
 これがまた、驚きの超激ウマじゃないですか!!
 うんうん、美味いぞ、あぁ感動!!!
 そのまま骨格標本が出来上がるくらいまで、
 骨のスキマの隅から隅まで、味わい尽くします。
 それに、添えられている大根の美味しさときたら、んん〜、堪らん。。。
 最近は小食気味の私なのですが、
 ごはんのお代わりも頂いてしまいましたよ。

 寝る前に、再び温泉に入って、心も体もリラックスなのです。
 あぁ、極楽、極楽。。。
 さて、明日も早起き予定ですので、今日は早めに就寝しましょう。
 ではでは、おやすみなさい。。。

  <その2に続く>



■全身タイツ  2025.3.15 AM8:00
 今シーズンのJリーグが開幕して早くも1ヶ月が過ぎました。今シーズンの我が贔屓のチームは監督が交代となり、大活躍していた主力選手の移籍があったりと、心機一転のリスタートとなっています。そんなわけで、もともとスロースタートが伝統の我が贔屓のチームですので、しばらくは我慢の時期が続くだろうと思っています。若手選手たちの躍動は素晴らしく、見ていてとてもわくわくするサッカーになっているようです。これは今後に期待が持てますね。引き続き応援してます、よろしくね。頼んだよ!
 ところで、スタジアムのある広い公園の一角には博物館がありまして、貝類がテーマの特別展『貝に沼る』が開催されているとのことで、サッカー観戦のついでに寄り道してみました。中身も箱も素晴らしい江戸時代から伝わる貝類コレクションやら、貝塚遺跡から出土する貝類の味に関する説明など、興味深い内容が満載で、とても楽しい時間を過ごすことができました。
 そんな中で、貝類研究者による現地調査のテクニックを紹介するコーナーがあり、研究者の工夫を凝らした様々な道具が紹介されていまして、とても感心させられました。中でも、カタツムリ類の研究者による「全身タイツ」の紹介が目を引きました。カタツムリ研究者たちはヒルに悩まされているらしく、その対策として「全身タイツ」を装着するとその効果は抜群とのこと。僕たちも沢登りのためのヒル対策として、「スパッツを塩揉みにすれば良い」やら「むしろ素っ裸のほうが引っ掛かりが無くてヒルに咬まれない」などがありますが、これは沢にも使えそうなアイテムなのです。ただ、解説文には、『・・・ただしこの格好で現地調査していると変質者に間違われる可能性があり要注意!』とあり、思わず笑ってしまいました。

    「全身タイツ」の紹介コーナーの様子

 それにしても、このような物をどうやって手に入れるのだろ? と思い、帰宅後に南米系の名前の大手通販サイトで検索してみますと、とても簡単にヒットして驚きました。しかもかなりリーズナブルな価格なのです。どうやら舞台の黒子用やら、宴会芸用などの用途として需要があるそうな。今後しばらくはヒルだらけの沢に出かける予定は無いのですが、もしそのような機会が出てくれば試してみても良いかなと思っています。



■熊野古道の続き2025(山旅レポート風)  2025.2.16 PM8:00
 さて、今年もやって来ましたよ。
 クエ鍋のついでに取り組んでおります、熊野古道を巡る一人旅。
 今回は、稲葉根王子近くの水垢離場跡駐車場に車を停めさせていただいて、
 前回訪問した滝尻王子までのルートを楽しんでみることとしましょう。
 ではでは、今回もハリキッて行ってみましょう!!

 季節は冬ということで、当日はそれなりに寒いかもと覚悟はしていたのですが、
 選りによって、このタイミングで、この冬1番の大寒波が襲来しているそうで、
 南国和歌山だと言うのに外気温は氷点下。雪もかなり降っていまして、
 自宅からここに来るまでも、けっこうヒヤヒヤなのでした。
 ホントは朝早くから近くの寄り道ポイントにも訪問しようと考えていたのですが、
 傘なしで外に出ると、濡れてしまいそうなくらいに降ってますね。。。
 一方で、駐車場の方は9時から使用可となるそうで、
 少し待たないといけません。
 そんなわけで、このまま道端に留まり、
 しばらく様子を見てみましょうか、、、

 ・・・・・

 車の中で、おにぎりとコーヒーの朝食を頂いていますと、
 指定時間の20分前くらいに駐車場を開けてくれたようですよ。
 幸い、雪も小降りになってきたようですので、
 車を駐車場に移動させ、そろそろと出発しましょうか。
 ではでは、改めまして、レッツゴー!!

    うっすら雪景色

 太陽がぼんやりと見えてきましたね、
 水墨画のような静かな景色が、いい感じなのです。
 とりあえず天気は回復傾向なのかもしれません。

 おすすめのコース設定は、このまま東へと進むようですが、
 へそまがりの僕の場合は、進行方向とは逆に少し戻って、
 目の前にある富田川を渡るルートを進みます。

    畑山沈下橋の様子

 おぉー! これは四万十川の旅ではお馴染みの沈下橋じゃないですか。
 和歌山にもあったのですね。
 腰が低くて、欄干もなく、
 川との一体感が素晴らしいのです。

 山裾の水路に沿った農道のような道を進みます。
 このあたりは、初夏にはホタルを見ることができるそうです。

    ホタルの観察ポイント

 途中で興禅寺と呼ばれるお寺の前を通ります。
 別名『だるま寺』とも呼ばれているようで、
 どんな様子なんだろ、と思い、見てみると、、、

    ダルマ様の後ろ姿

 お! 確かに、巨大だるま様の背中が見えますね。
 このお寺には、他にも「水琴窟」が有名らしいですが、
 とりあえずスルーなのです。

 しばらく進むと、一瀬王子の大きな木が見えてきました。

    一瀬王子の様子

 やっぱり神社は少し落ち着きますね。
 相変わらず雪がチラチラと降っていますので、
 木の影に隠れて、少し休憩しましょう。

 この先で、古道は一旦富田川を渡り、
 その後再び対岸に戻ると、何やら急に道の様子が心細くなってきましたよ。
 ちゃんと道が合っていのか、少し不安ですね。。。

    北郡越の押印所の様子

 お! 何の変哲もない道端に、
 突然いつもの押印所がありましたよ。
 これはヒョッとすると見逃してしまうかも知れず、
 なかなか難易度の高そうな押印所なのです。

 ではでは、と、スタンプ帳にハンコを頂きましょう。
 実はこのハンコを持ちまして、
 これまで続けていました紀伊路のスタンプ帳がコンプリートとなりました!
 これは目出度いですね。
 年に一度のクエ鍋のついでと言う限定で進めていますので、
 新コロの中断期間も含め、ここまで8年間も楽しむことができました。
 関係者のみなさまに感謝、感謝なのです。

 さて、古道の方はいよいよと心細い状態になり、
 段丘崖に付けられた怪しい踏み跡、と言った状況になってきました。

    川沿いの崖道

 脇見をしていると、足を踏み外して川に落っこちそうなのですが、
 要所には手すりが設けられていて、やや安心なのです。
 しばらく進むと、崖道の脇に、
 何やら由緒正しげな石碑がありましたよ。

    オオウナギ棲息地

 石碑によると、この周辺はオオウナギの棲息池であるとのこと。
 オオウナギとは、いつものウナギの大きなやつではなく、
 オオウナギと言う別の種類の魚でして、
 パッと見た目にはウナギと言うよりは雷魚に近い様子だそうです。
 とは言え、れっきとしたウナギ科の魚でして、
 蒲焼にすると、とっても美味しいのかもしれませんね。。。
 んんー、気になる。。。
 えぇ! なになに、天然記念物なのですか、、、
 残念ながら、味見はムリそうですね。

 危うい崖道を過ぎますと、
 古道は再び富田川を渡ります。

    北郡橋の様子

 なかなか歴史を感じさせる、重厚な外観の釣り橋なのです。
 これは素晴らしいですね。
 どうやら車も通行OKとのことですが、
 重量制限が2tとなっているようで、要注意なのです。

    北郡橋の床板の様子

 よく見ると、床板は正真正銘の木造のようです。
 10cmくらいの角材が隙間なく丁寧に並べられていまして、
 そこそこ強度は高そうに思えます。
 所々に補修跡も見受けられ、大切に維持管理されている様子。
 いつまでも大切に使わせていただきたいものなのです。

 少し先に、『清姫の墓所』と言う案内がありました。
 清姫とは、あの恐ろしい「安珍清姫伝説」の清姫様のことでして、
 これまでの紀伊路の旅では、袖摺岩 やら 捻木の杉 やら、
 たくさんのゆかりの地を訪問することができました。
 そして、ここが清姫様の墓所とは、どう言うことなんだろ、と思い、
 案内板に示される説明文をじっくりと読んでみますと、、、

    清姫の墓の案内板

 ふむふむ、なるほど! そう言うことだったのか!!
 実は清姫様は安珍に嘘をつかれたと分かった段階で、
 悲しみのあまり、目の前の淵に身を投じて亡くなられたとのこと。
 その後に、安珍を襲った恐ろしい出来事(とことん追い詰められて、
 最後には生きたまま丸焼きにされてしまう)は、
 実は清姫様ご本人が実行したのではなく、清姫様の亡霊が行ったらしいのです。
 僕はこれまで、例の所業は清姫様ご本人が行われたのと勘違いしていまして、
 何て恐ろしい人なんだろ、くわばらくわばら、、、と思っていたのです。
 それが、実行したのは実は亡霊だったとのことで、
 亡霊の所業ならば、仕方のない事なのです。。。

 清姫様に対してとんでもない誤解をしていたことにようやく気付きまして、
 たいへん申し訳ございませんでした。
 幸い、ちょうど目の前に清姫様のお墓があるとのことで、
 早速謝罪なのです。

  清姫様へ、
  私はこれまであなたの事を完全に誤解しておりました。
  ここに心からお詫びを申し上げます。
  ゴメンなさい、許してね。。。

 さて、清姫の墓を過ぎると、
 本日の目的地はもうすぐそこなのです。
 
    二度目の滝尻王子の様子

 前回と同じく、滝尻王子にとうちゃこ、なのです。
 引き続き、雪がチラチラしていますが、
 今回もたっぷりと楽しむことができました。
 熊野古道に関わる皆様、ありがとうございました。

 次回からは、いよいよ第二ステージである中辺路の始まりなのです。
 目的地の熊野本宮大社まで、まだまだ遠い道のりですぞ。
 とりあえず、今後もぼちぼちと楽しむことができればと思っています。
 では次回もお楽しみに!

  <おしまい>



■羽毛布団  2025.1.16 PM6:00
 自宅は古いアパートのため建物の断熱施工などはほぼ無く、毎晩寒くて震えています。最近は雪に埋まってもがき苦しむと言ったような悪夢も見るようになり、これはさすがに何らかの対策をせねばということで、古くなった掛布団を買い換えようと思い立ちました。布団を買い換えるとなったら、やはり憧れのケワタガモしか無いでしょう、と言うことで早速ネットで調べてみますと、げげげ! なんとなんと、シングルサイズでも200万円以上もするじゃないですか(涙)。『一生もの』との謳い文句も見えますが、もはや僕の寿命は残り数年なのかもしれず、さすがにこれは費用対効果悪すぎでしょう、と言うことで、残念ながらアキラメなのです。憧れだったケワタガモさん、ごめんなさい、さようなら。。。
 そんなわけで、狙いを南米系の名前の大手通販サイトに絞って物色なのです。ダウンとフェザーの分離はある程度までは機械でできるものの、最後の詰めはどうしても手作業となるそうで、ダウン率90%を超えると急に値段が高くなるようです。いろいろと比較して、最終的にはマザーグースの95%としました。ちょっとお高いような気もしますが、先ほどのケワタガモ様と比べれば余裕なのです。
 と言うわけで昨日商品が到着し、さっそくオタメシしてみました。箱から出すと時間と共にどんどん膨らみ、フカフカ感満点なのです。厚さはこれまで使っていた古い羽毛布団の3倍くらいあるかも。圧倒的な品質の差に、これまで寒さで震えていたのも納得ですね。最初はいつものように布団の上に毛布を重ねていたのですが、最終的には毛布なしの掛け布団単体でも余裕の暖かさなのでした。ここのところ寝る時には必須アイテムだった靴下と帽子も要らなくなったし、何よりも軽さが身に染みます。年始早々、良い買い物をすることができました。



■冬のヒラタケ  2025.1.13 PM10:00
 皆様新年あけましておめでとうございます。本年も引き続き、末長くよろしくお願いします。僕の場合は今年の年始は波乱の幕開けとなっていまして、ほとんど落ち着かないままに、早くも2週間が過ぎようとしています。この先はどうか穏やかに過ごせるようにと、心から願うところなのです。

    美味しそうなヒラタケの様子

 時間のスキマを使って、いつもの近所の森に出かけてみました。冬のヒラタケがとっても美味しそうなのです。最近は何やらスーパーのブナシメジまでもが値上がりしているようで、これは助かりますね。今年も森の祝福をたっぷりと、よろしくお願いします!!


これより古いのをご覧になりたい方はこちらへ、どうぞ。


もどる